• ベストアンサー

同窓会名簿

concomの回答

  • concom
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

回答は、ほとんど同じででていますので 割愛します。 私の経験ですが過去数回同様のことが ありました。 必ずと言っていいほど、関係者以外 (いわゆる名簿業者)へ渡ります。 その後、年齢(卒業年度)に応じた 怪しいDMやテレアポが来ました。 4月より個人情報保護法も施行されていますので 断ることが賢明かと思います。 メールアドレスは、 taro.yamada.9999@***.co.jp 「どこどこの会社に勤めている○○さん」 「○×県(地域)に住んでいる○○さん」 って特定できますから個人情報の1つです。

pinky-orange
質問者

お礼

やっぱり怪しいDMやテレアポが来るんですか・・・。。 これが一番嫌なんですよね・・・。 メアドだけでも個人情報になってしまうというのは初めて知りました。本当に怖い世の中ですね。 周りの友人は同窓会に興味を持っているので個人情報を書くといっていますが、止めるように注意します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同窓会名簿について。法的に悪くないの?

    知らない会社から「同窓会名簿を発刊するので訂正を・・」との葉書が来まして、不快です。 同窓会自体から送ってくるならともかく、知らない会社からだなんて。 同窓会の立場では、 個人情報的には、目的外利用禁止に引っかからないらしいですけど、名簿に何の正当性が在るのですか? そもそも同窓会に入った記憶も無いけど、「卒業した=同窓会に入会した」となるようで・・。 でも、つまり、「同窓会」様に「個人情報を、こう使う」とか言われた覚えも無いわけで。 同意を得てない個人情報の利用(流用?)でも、問題が無いのでしょうか? 「同窓会」様が、勝手に得た「卒業生の個人情報」を「どう使う」とも言わずに使うのは、許されるのですか? 法的に、または、条例的に、もしくは「幸福追求権」とかに引っかからないのでしょうか? なんでもそうですが、「損害があってから・・」と言われ、まだ損害が無いから問題ないように言われるのです。 知らない所から葉書が届いて、キモチ悪く無いですか?この不快感は損害ではないの? 教えてください。

  • 同窓会名簿

    先日、あるところから母校の同窓会名簿の案内が送られてきました。個人情報を同封されていた返信用葉書に記入させ、後日振込用紙が届き、お金を振りませるというものです。 私は何も知らず、葉書に記入し返信してしまいました。色々調べてみると、どうも怪しい会社みたいで、この会社には要注意!!となっていました。 お金の振り込み期限が1月24日となっています。この場合、解約できますよね?電話で解約するのがなんだか怖いのですが、葉書、手紙などで解約の旨を伝えるのはいけないでしょうか。 どうかアドバイスお願いします。  

  • 同窓会名簿を捨てるとき

    母の物ですが、2cmほど厚みのある古い同窓会名簿を捨てるときどうしたらいいでしょう。 実家は東京なので普通なら紙ごみ、資源ごみになると思いますが、個人情報の固まりですよね。 シュレッダーはないし、あったとしても全ページをシュレッダーにかけるのはたいへんそう。 毎年新しいのが来るようですが、皆さんはどうしてますか。 自分の分は、年に数枚、子供の学級連絡網程度なのでびりびりに破いて捨ててますが。

  • 大学同窓会名簿を作ることで問題はないでしょうか?

    こんにちは。 大学卒業学年同窓会を今年の12月に行う幹事となりました。 開催通知葉書、名簿、当日出席者名リストを作ることを考えています。 (名簿、当日出席者名は紙ベースか、WEB上は未定) 個人情報保護法、個人情報保護条例等の観点から問題点があればご教示いただきますよう、お願い申し上げます。 *学年の卒業生は900-1000人です。 *ただし、大学卒業生の任意加盟同窓会のデータを元に上記葉書等を作ることを考えています。卒業生同窓会員は全学年で軽く5000人を超えます。 *大学同窓会の持っている連絡先データが必ずしも正しいとは限らず、また非入会者もいるので 不明者は探さなければなりません。その際、連絡先不明者を特定できるような、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先を特定のメールアドレスに送信してもらう、あるいは特定のWEBサイトに書き込んでもらうことで幹事側は連絡先を集めようと思っています。 *大学の現役学生で、サークル、ゼミの卒業生係りに連絡先不明者の住所、電話番号等を尋ねたいと思っています。 *事前に通知しますが、今回集めた連絡先データを今後の学年同窓会、そのほかの同窓会活動(勉強会、募金要請等)に使いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 同窓会名簿

    先日、同窓会があって20年ぶりに再会した旧友も沢山いました。限られた時間だったので当日は連絡先の交換もできずに別れた人も多くて、後日幹事さんに名簿が欲しい旨を連絡したら「個人情報だから、ちょっとね」とのつれない返事でした。旧交を温めて気持ち良く帰宅したので、こんな世の中とはいえ、ショックでした。時節柄、年賀状のやり取りくらいは許されると思うんですけどどうしたら良いでしょうか。勿論、幹事に住所のやり取りの可否について仲介を頼みましたが多忙を理由に断られて困っています。

  • 同窓会の名簿管理に困り果てています

    同窓会を企画しています。
 卒業生の名簿がないため、名簿を自分たちで作成するところから始めなければならないのですが、できる限り効率的に名簿を管理する方法を模索しています。
(個人情報の問題で、名簿に関する学校の協力は得られませんでした)

 そこで、ホームページやブログ等で名簿管理する方法を考えているのですが、下記のような機能を持たせる方法や、サービスなどはありますでしょうか。

また、実際に「こうやった」「こうすればいい」など幹事経験談等でも助かりますのでお願いします。

 ■前提条件
 ・卒業生の規模は100~350名となります
 ・有償サービスは避けたい

 ■実現したいことは次の通りです。
 1.卒業生の名簿を管理したい
 2.名簿や参加状況は管理者のみ参照可能であること
 3.幹事から参加者へ開催日程などの情報を発信したい
 (→メール通知と管理者の返答が可能であること)
 4.卒業生が名前やメールアドレスを登録することが可能である
 (→幹事が卒業生全員の連絡先を知らないため、卒業生が他の卒業生へエントリー方法を紹介できるようにしたいという目的)

 皆さんのお知恵をお聞かせください。
 よろしくお願いいたします。

  • 同窓会の名簿に欠席者・物故者は載せない?

    高校の同窓会の幹事になりました。 当日、出席者に配布する記念冊子の編集担当になったのですが、出席者名簿(欠席者は載せない)を作成したところ、幹事仲間から「字が小さくなってもいいから、全員載せろ」「出席という欄を設けて、出席者に○をつけたらいい」という意見が出ました。 全員載せるものなのでしょうか? 欠席者の氏名も載せておいた方が「この子来てないけど、どうしてるんだろうねえ」などと話の種にもなるかなとは思いますが、一般的にどうなのでしょうか? また、全員載せるとなると、物故者(残念ながら1名だけいます)も載せないと不自然だと思うのですが、幹事仲間は「物故者は載せなくてもいい」との意見です。 物故者は別枠で載せるか、黙祷の時に名前を発表するので、特に別枠は設けずにみんなと同じ名簿に載せるか、それともまったく載せないか、普通はどうするものなのでしょうか? また、恩師も招待する予定ですが、出席いただいた先生の欄に○をつけるのはなんとなく私としては抵抗があります。 「お世話になった先生方」として、出席・欠席問わず、招待状を発送した恩師を全員載せて、○はつけずに(出席いただいた先生には一言ずつご挨拶いただく予定なので)「出席いただいた先生方、ありがとうございました」という感じにしようかなと思うのですが、他に普通はこうするという例はあるでしょうか? 同窓会幹事経験者の方、どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エクセルの同窓会名簿で宛名印刷する

    同窓会幹事をしています。案内の葉書を送らないといけません。エクセルに入力された名簿があります。宛名印刷をするのですが、簡便でいい方法がないでしょうか?日常、私個人の住所録は Macの「アドレス帳」と、「宛名職人」の住所録を利用しています。

  • 同窓会名簿:どこまでの情報を記入しますか?

    出身高校の同窓会事務局から、名簿改訂のためのアンケートはがきが送られてきました。 現在事務局が把握している私の情報として、氏名と現住所のみ印字されていましたが、そのほかに ・勤務先 ・部活動(当時の) ・最終出身校 を追記する欄があります。 このなかで、もし「最終出身校」を追記しないで返信した場合、「○○高校卒」として名簿に掲載されてしまうと思いますか?実際は大卒なのでそれは本望ではないのですが、新たな個人情報を事務局に渡すことにためらいもあります。皆さんでしたら、どこまでの情報を記入して返信しますか?

  • 同窓会名簿作成における個人情報保護

    同窓会を開催するにあたり 名簿を作成しています 下記のような場合は個人情報保護法に触れますでしょうか 全員から情報収集の承諾を取る必要はあるでしょうか ・約200人ほどのデータ ・内容は在籍学年と氏名(電話番号などはなしで名前のリスト) ・名簿には学校名を明記しない(個人利用なので) ・名簿は同窓会以外に利用しない ・私個人のみが上記の目的で利用する ・情報収集は一部人の手を介して行っている(友人を通して) ・個人から情報収集の承諾はもらっていない 以上よろしくお願いします