• ベストアンサー

どうしても、ヒューズが何回もトンでしまいます。

bantohの回答

  • bantoh
  • ベストアンサー率50% (98/194)
回答No.2

 順当に考えると,120Wのサブウーハーを付けると,消費電力が平均して30~40W食いますから,電流で2A~3A,ピークでは5~6Aほど増えることになります。  特に,エンジンをかけたとき(=電源が入ったとき)は急激に電流が流れますから,ヒューズの容量を大幅に超える電流が流れ,切れるのだと思います。  小型車ではあまり大容量のオーディオ機器を接続することを想定していませんから,オーディオにつなぐケーブル類は容量の小さいものになっていることが多いです。その場合,発火するなどの事故が起こらないようにヒューズも小容量のものを使用しています。  もう一つ考えられることは,「していないと思う」と書かれていますが,サブウーハーの接続ミスでショートしている。  またはサブウーハー側の漏電(故障),という事も考えられます。  サブウーハー側が壊れたりショートしていないとすると,対策は,応急処置としてはヒューズを容量の大きいものに換えると飛ばなくなると思います。 (現在付いているものより5A~10A容量の大きいものに換える)  但し,これは危険な方法で,電流経路のどこかで過電流により発火する可能性があります。  真っ当な対策としては,ショップなどでケーブル類などを電源強化パーツに換えてもらうのが良いです。

関連するQ&A

  • オーディオのヒューズが切れてします。

    オーディオのヒューズ(車のヒューズボックスのほう)が切れてしまいます。 3回やって、3回とも切れてしましました。 原因は、何にあると考えられますか? 分かる人教えてください。 オーディオには、jvcのcs-da232のサブウーハーと、sonyのmdx-5400が繋いであります。

  • オーディオのヒューズが切れてします。

    オーディオのヒューズ(車のヒューズボックスのほう)が切れてしまいます。 3回やって、3回とも切れてしましました。 原因は、何にあると考えられますか? 分かる人教えてください。 オーディオには、jvcのcs-da232のサブウーハーと、sonyのmdx-5400が繋いであります。

  • ヒューズを交換しても電源がはいりません

    CB400SF4 R に乗っているのですが、バッテリーが上がってしまったので、車のバッテリーとケーブルでつないでエンジンをかけようとしたところ、間違って+と-つないでしまい、火花が散り、ショートしてしまいました。 それ以降、うんともすんとも言わなくなってしまったので、ヒューズを確認したところ、メインのヒューズ30Aが切れていました。 そこで、予備のヒューズと交換したのですが、うんともすんとも言ってくれません。ヒューズ以外になにか原因あるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • オーディオのヒューズが・・・

    もう10万キロを超えたアコードに乗っているのですが、4月ごろからオーディオ(ナビ・シガーライター)の電源が突然落ちてしまいヒューズを交換したら直りました。 しかし、それから約2週間おきぐらいに飛び、ついにはヒューズを交換してもエンジンをかけるとすぐに切れてしまうようになりビクともしません。 この場合、どうにか直す対処法はあるのでしょうか?? 当方は、車の知識はあまりありません(涙)

  • ヒューズの点検方法

    昨日、2DINのカーオーディオを配線していたら配線中にまめに動作チェックをしながらやっていたので動作はしたのですが、棚に入れなおしエンジンをかけたら動作しなくなってました。 取り外す前に動作していたオーディオを再び接続しなおしても動作しなかったのと、後々気づいたのが室内灯も切れていたこと。 ヒューズが切れてると思ったのでオーディオの電源ヒューズと、プレート型ヒューズを調べたのですが、特に切れてる様子はなく、このサイトで調べてみたら同じような記事があって「DOMEなどの表示があるヒューズを点検」とかいてあったのですが、そのヒューズはどこらへんにあるのでしょうか? 車の車種はミラ(L200S)です。 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • このヒューズの意味は?

    このヒューズの意味は? エンジンルームのヒューズBOX(10A) ターボ車を除く ENG/ POWER ターボ車 I/C  SPLAY と言うヒューズがあります。 私の車はターボではないのでENG/POWERなんですが これは何に使われているのでしょうか? テスターで調べるとACC電源になってます。 デイライトを接続させたいのですが使って大丈夫でしょうか??

  • Z32■エアコンが効かない・ヒューズが飛ぶ

    Z32の平成5年です。 エアコンが突然効かなくなりました。 風はでますが熱風です。 故障原因わかる方おしえてくださいm( _ _ )m 電装屋に修理に出せない状況ですのでそのような回答以外でお願いします。 先週車を使用した時はガンガン冷えていました。 そして昨日動かしたときにはすでに効かず、何をやっても熱風です。 ■エアコン作動させるとエンジンルーム内でカチッと作動音あり (アイドリングも同時に上がる) ■エアコンガスは大丈夫のようです。 ■足元のヒューズボックスのエアコンヒューズは無事でしたが、オーディオの20Aヒューズが飛んでいました。 ■エンジンルーム内のエアコンヒューズ10Aが飛んでいました。 ↓ ■エアコンヒューズ交換→変わらず ヒューズが飛ぶ原因、飛んだあとの対処法をおしえてください。 昔の車にはブレーカーがありましたがZ32にはないのですかね?

  • スペアヒューズボックスの場所と配置の意味

    スバル レガシィ bh5 ドアミラー、A/C、オーディオ共通のヒューズが飛んだため、 エンジンルームのヒューズボックスからスペアを取り出して対応しました。 ここで質問なのですが、 ・なぜスペアがエンジンルームなのか? スペースの問題? なにか理由があるのでしょうか。 ・スペアヒューズボックスのヒューズの配置がシステマチックなのはどうしてでしょうか。 単純に2列に並べてストックできそうな感じもしたので

  • 車のヒューズが飛んだだけで、とんでもない修理代がかかってしまい困っています

    車の修理についての質問です。 先日、車(日産キューブ)のバッテリーを自分で交換しようと、ホムセンターでバッテリーを買ってつけようとしたのですが、買った時に+と-の位置(RとL)を間違って買ってしまい、気づかずに付けようとしたところ、火花がバッチット光りヒューズが飛んでしまいました。ディラーに連絡すると、持ち帰って詳しく調べて見ないとだめということで、レッカー車で持っていってしまいました。数日後、ディーラーから連絡があったのですが、ヒューズ自体は数百円ですむが、エンジンを制御するコンピューター部分が壊れたので、10万位はするとのことです。(大変ショックです)。そもそも、そのような大事な部分が壊れなようにヒューズがあると素人は思うのですが、たったコンマ何秒かのショートで10万も修理にかかってしまうのは、なにか納得できません。車に詳しい方、本当にそうなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • オーディオが、エンジンをかけても反応しません。

    オーディオが、エンジンをかけても反応しないのですが…サブウーハーもついているのですが、それも電源が入りません。アクセサリー電源の接触が悪いと思って、オーディオをもう一度、1から付けてみたのですが、やっぱり反応がありません。電源はきているみたいなのですが… 何がいけないのでしょう?元の線が切れちゃっいるのでしょうか。 分かる人がいたら教えてください。