• 締切済み

こういうことってあるんですか?

Schneider2000の回答

回答No.4

一精神科医としての意見ですが。 そもそも、解離性障害=多重人格ではありませんので。多重人格(解離性同一性障害)はあくまで解離性障害の一類型に過ぎません。そこのところをまず誤解なさらないように。 主治医はあなたがこれまでの経過の中で示した症状を解離症状と考えて、診断名として「解離性障害の疑い」と書いたのでしょう。 ではなぜ病名を告知しないのか、という点ですが、精神科領域における病名告知というのは非常に微妙な部分があって、タイミングや表現が非常に難しいです。特に「解離性障害」なんていう誤解されやすい診断名は、やり方を間違うとそれだけで大変です。実際、「私は二重人格じゃありません!」って怒る人もいますからね。 基本的には病名は告知すべきと私も考えますが、ケースバイケースで、聞かれなければ敢えて言わない、ということもありますよ。 あなたは「神経が疲れている、弱ってる」という主治医の説明で納得してたんですよね?それを専門的な医学診断名では「解離性障害」と呼んだわけです。医者同士の紹介状ですから、診断が「神経の疲れてる人」では格好がつきませんからね。 今回、あなたが不愉快な思いをされた以上は、やはり主治医の説明不足は否めないとは思います。思いますけど、でも診断名なんてただ分類しやすくするためにそれらしい名称をつけてるだけ、ただのラベルですよ。ラベルになんと書いてあろうと、「神経が疲れているから、弱っているから」と説明されて入院し、1ヵ月半で軽快し、無事退院できた。それで良いのではないかと思うのですが。

xxx-ooo
質問者

お礼

pcの調子が悪くなり御礼遅れました。申し訳ございません。 お医者様からのご回答参考になりました。 ありがとうございました。

xxx-ooo
質問者

補足

単なる『ラベル』のために【解離性障害susp】などと書かれたらたまったものではありません。 >「神経が疲れているから、弱っているから」と説明されて入院し、1ヵ月半で軽快し、無事退院できた。 それで良いのではないかと思うのですが。     良かったと思えないから質問したんですよ!?お医者様ってSchneider2000さんもそうですがに随分なんだなと感じました。参考にもなりましたが…  Schneider2000さんは患者さんから「どうして?こんなことってないんじゃない?」と思われたり言われたりした時にはどんな対応をなさってるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 埼玉県北部でよい精神科を教えてください

    現在、家族がうつ病で入院しています。 今の病院は、初診でうつ状態といわれたまま、病名も治療、経過などについても、一切説明がありません。ただ入院させて、しばらくするともう退院の話がでました。本人は自殺未遂までしたのに、病気の自覚がありません。本人にも家族にも病名も知らされないまま、外出、外泊の計画を立てさせられ、退院はいつ頃にしますかと医者から言われました。 今後退院してから、このような病院では心配なため、話をきちんときいてくれ、説明もしてくれる病院を探しています。ネットでもいろいろ調べてみましたが、なかなか見つかりません。 ご存知の方がおりましたら、教えてください。

  • 大動脈解離後、勃起しない

     50歳代後半の男性です。昨年8月末に、大動脈解離で緊急入院しました。幸いに、胸・腹部下行大動脈の解離だったので、手術することもなく20日間の入院で退院することができました。現在は血圧を下げる薬を3種類(胃薬1種類)飲んでいます。  病後半年を過ぎ体力もだいぶ戻ってきたと思うのですが、SEX時に完全に勃起せず、すぐに射精してしまいます。朝も勃起することはありません。  これは、病気の影響でしょうか。  どのように対処していけばよいのか、どなたか教えてください。  すいませんが、よろしくお願いします。

  • 癌、病院の対応、モルヒネの使用について

    癌の母がおります。 以前入院中に、2ヶ月間モルヒネ(貼るタイプ)を使っていたのですが、退院後は痛みが無くなった為、数ヶ月使っておりませんでした。 そして三週間ほど前、また黄疸がでて、再入院になったのですが、入院中またモルヒネを使うと本人や家族にも伝えずに勝手にモルヒネを使ってたようです。 そして、退院後処方されてる薬にもモルヒネが入っていたのですが、モルヒネと知らず普通の痛み止めとして使っていました。(飲むタイプ) 病院というのは一度モルヒネを使っていれば貼るタイプ飲むタイプの違いなど、何の説明もなしに、勝手にモルヒネを使うものなのでしょうか? またモルヒネを使いますね、とか改めて言わないものなのでしょうか? 以前モルヒネを使い変にボーとした状態になってしまったこともあり、再度使う時にはちゃんと教えてもらえると思ってたのですが、、。 あることをきっかけに今回もモルヒネを使っていることを知りました。 以前から薬の入れ間違いなども頻繁にあり、他の病院の対応と比べることができないので、不信感があります。 病院から出された痛み止めということで薬の説明書もなく薬自体にモルヒネとも書かれてないので素人は分かりません。(薬局で処方された分は説明書がありますが) これが普通の対応なのでしょうか。。 教えてください。

  • 50代の伯父が現在、精神病院に入院しています

    50代の伯父が現在、精神病院に入院しています。 数年前伯父は仕事のことでストレスを抱えていて精神科に診察に行き、 その時に短期間だけということで精神病院に入院することになりました。 二週間ほどでその病院からはもう退院できる状態だと言われたのですがその頃には入院前まで同居していた彼の母親も体調が悪く彼の身柄を引き取れる状態ではありませんでした。身柄を受け取る人がいないということで退院ができなくなり伯父はそのまま入院を継続することになり、そのまま面会に行く人も引き取る人もいないまま月日が過ぎ、その間に病院では向精神薬と睡眠薬など合わせて40種類ほどのものが一日に処方されていたみたいです。そのような生活が何年か続いているのをしばらく音信が途絶えていた伯父の妹である私の母親が去年に気付き、大量の薬に不安を感じその病院を退院させて別の病院に入院することになりました。 その入院生活では薬も一日十種類ほどに減り伯父も元気になっていたようです。伯父の担当医ももう入院の必要はないので引き取ってほしいと私の母親に頼んでいたのですが急なことであり私たちの家庭もすぐには引き取れる状態ではなかったのでその時はもう少しだけ待ってほしい、半年ほどしたら絶対にうちで引き取ると担当医に伝えました。担当医はそれで了承してくれたのですが半年後(現在)に伯父を退院させようと思い病院に連絡するとまだ退院できる状態じゃない、そもそも退院できるなんて一言も言っていないと言い張ります。 しかし伯父は今は普通に話もでき退院を本人も望んでいるし、減ったとはいえ薬を一日に十種類ほど出ているので体調面も心配で早く退院させたく思います。いきなり担当医が退院できないと言い出したのもなぜなのかわかりません。 一日も早く伯父を退院させて身を引き取りたいのですが病院がそういっている以上私にはどうしようもなく悩んでいます。 私は現在高校生で薬の知識も法律の知識もありません。 文章も至らないところが多々あると思いますがどなたかお知恵を貸していただきたいです。

  • 転院について

    現在 入院中の母についてなのですが転院させたいと思っているのですが、初めに誰にどのようなことを話せば良いのでしょうか? 母は突然 歩行できなくなり搬送されたのですが、今の病院では検査をしても原因も判らず治療ができない状態でした。その時 担当医師に退院したらどうですか?といわれ帰宅しても何もできないのにどうすればいいのか聞くと、そういう施設があるじゃないですかと言われ、これ以上僕にどうしろと言うんですかといわれたらしく、とてもショックを受けました。 入院中に他の病院で検査することを勧められた結果、病名がわかりました。今の病院では原因も判らなかった為か家族には一切何の説明もありません。 検査に行った病院ではきちんとした説明もあり、母がもしいまいる病院に見捨てられたらお願いします。と言うと判ったと言ってくれたそうです。 技術面でも優れているそうで、家族としてはそちらに転院させた方が良いのではないかと考えています。 母はたぶん今の状況から言うと治してくれるところなら何処でも良いと言うと思います。 私も暴言を吐いた医師には逢ったことはないのですが、逢ってしまうと何を言ってしまうか判らないほど怒っています。 同じような経験のある方 もしくは家族の方がいましたらアドバイスお願い致します。

  • 医療事務に詳しい方がいたら回答お願いします

    退院時に病院に置いていない薬を院外処方した場合でも入院のレセプトに薬剤料などを書くんですか? 薬局でも薬代を払うと思うのですが、二重請求になりませんか?

  • 統合失調感情障害について

    等病名にて療養するものです。うつ病と診断されていた 病院にて、緊急的に紹介状を書いていただき搬送され、 そのまま入院という経緯をおっています。 その後、4ヶ月で退院しましたが、1年後、睡眠障害で 再入院しました。二ヶ月で退院しました。 統合失調感情障害という病気を教えてください。 ネットでの病気検索結果は、十分すぎるほどど自分で 行いまいましたので結構です。 同病名の方の体験談だけをお聞かせください。 例 ・うつを感じる。 ・死にたい。 ・頭が重たい。 ・服用している薬。 ・日常の生活日課 他 ・

  • 精神病院の通院と入院との差

    はじめまして。 通院中の統合失調症の弟がいます。まだ本人は病名を知りません。 質問なのですが、精神病院の通院歴と入院歴とでは違うのでしょうか? 上手く説明できないのですが、例えば、病気が良くなっても、患者さんが自分には精神病院への入院歴があるということが心の重荷になったりはしないのか、社会の中で入院歴と通院歴とでは差があるとか。 弟は、緊急の入院の必要性は無いみたいなのですが、合う薬が見つかっていないのと、母がいつも車で3時間かけて連れて行くので、母の疲労も考えて、家族の意見として入院を望んでいます。 病名の告知に関しても、病名を告知された後、家で暴れないか自殺しないか心配です。 本人が入院を了解すれば入院は可能みたいなのですが。 普通の病気での入院と違って、精神病院の入院と通院とでは何か差があるのか教えてください。

  • 80歳の壁の内容について

    82歳男性です。動脈解離で3週間入院、退院して1ケ月です。80歳の壁がベストセラーになっておりますが内容がコレステロールや血圧は下げないでよいと書かれています。医師の処方で薬をのんでいますがほとんど血圧を下げる薬とコレステロールを下げるくすりです。このまま飲み続けていいものか不安になっています。現在血圧は120~130位です。対応を教えてください。

  • 脳梗塞の後遺症の傷病手当について

    父は、脳梗塞で、最初に運ばれた 病院(A)に 約1月入院して、 そこで紹介された、リハビリ専門の 施設がある病院(B)に 2ヶ月入院して、 退院しました。 リハビリは、ひと通り終えたの ですが、めまいだけが残ってしまい まだ運転も仕事も、出来ない状態です。 そこで必要なのが傷病手当なの ですが...2軒目のB病院を 退院する迄は、それぞれの病院に 入院している間、働けなかった旨の 証明をしていただけるのですが... 今後、A病院に戻って 診察を受ける約束もあるし、 働ける状態に戻る迄、その先生の 証明をいただいて、傷病手当の 申請をさせていただこうと 思ったのですが... A病院の先生に 「最後に入院していた病院から 証明書を書いていただくのが 普通です」と、断られて しまいました。 でも、B病院側は 「当病院には、脳神経外科が 無くて、書く事ができないので、 これから、通うA病院の先生に 書いてもらえませんか?」と 言っています。 脳梗塞で、めまいが残ることは よく有ると聞いた事があります。 同じ悩みで、悩んだ事のある方 いませんか? または、この場合どちらの 先生を頼って、今後の傷病手当の 証明をお願いしたらいいのか。 それとも、A病院で、再診察 した際に、早速、、傷病手当の 話を切り出したので、時期がいけな くて、 A病院の先生が、気を悪く されて、断られてしまったの でしょうか。 心細くて、凹んでいます。 どなたかアドバイスお願いします。