• ベストアンサー

キッチンの味噌汁の白いカビ

noname#20302の回答

noname#20302
noname#20302
回答No.1

こんにちは。 我が家も経験ありますよ。 一面菌状態にはなりませんが、腐ることはあります。 冬場はそういうこともありませんが、酷いのは春から残暑にかけてでしょうか。 多分、家の中の湿気や気温が高くて菌が繁殖すると思うのですが。

miu17
質問者

お礼

マンションでキッチンに窓もないので室温も高く湿気もすごいかもしれません! 頑張って気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 味噌汁を冷たくして飲む。まさか「おいしい」とはならないですよね?

    味噌汁を冷蔵庫に冷やして飲むと、まさか「おいしい」とはなりませんよね(笑)? ただ、スープには冷たいスープという商品もあったりするので味噌汁ではどうかなと。それとも意外と味噌汁でも冷やして飲めばおいしいと感じたりするのでしょうか?自分からやって飲むのはかなり勇気があって、なかなか手ごわいです。

  • 味噌汁が腐った鍋の除菌

    鍋の中で味噌汁に白くモヤモヤしたカビが生えてしまいました。 作って3~4日経っています。 中身は捨てて鍋を洗う予定ですが、除菌をするにはどうしたらいいでしょうか? アルミ?のような鍋で、蓋も除菌したいです。 昔、オニオンスープを腐らせたときは何度も洗い煮沸消毒をしましたが、今回もそれで大丈夫でしょうか? 味噌汁の具は、舞茸だけで味噌汁自体は少量です。 ハイターでもできたらいいのですが鍋の素材上できないですし、煮沸消毒でも死滅しない菌があると知り、それが舞茸と関係あるのなら…と思い相談させてもらいました。 みなさんならどうしますか?

  • 味噌鍋がただの味噌汁になってしまいます。アドバイスお願いします

    お世話になります。料理が下手な者です。 味噌鍋が好きで、たまに自分で味噌鍋作りに挑戦しているのですが、どうしてもお店のような味がでなく、結局ただの具沢山の味噌汁になってしまいます。 私の作り方は、カツオとコンブと化学調味料でスープの味を整えて、白菜・シラタキ・ナガネギ・魚のダンゴ・豆腐・鶏肉などを土鍋に入れて煮込みます。 出来上がったこの味噌鍋は、見た目ではちゃんと味噌鍋に見えるのですが食べてみると、味がただの味噌汁なのです。 先日、バターを加えると良いということを聞いたので味噌鍋にバターを入れてみました。するとたしかに味噌汁の味から脱出することができたのですが味噌鍋の味ではありませんでした。 皆様はどのようにして味噌鍋を作っているのでしょうか?。いろいろな方法があると思うのですが、さっぱり解らないでいます。最近では家庭では味噌鍋を作るのは不可能ではないかと思い始めています。 なにか、こうすれば良いというアドバイスをいただけないでしょか?。よろしくお願いいたします。

  • 「みそ汁」 の飲み方で悩んでいます

    今更ながらの問題で恐縮です。 「みそ汁」 なんですが、ご飯を食べている間に味噌や具が汁の中に沈殿しますよね? その結果、上半分は透明の汁で、下半分に味噌やら具やらが沈殿して濃くなっています。 その場合なんですが、私は毎回、お椀を持って箸で軽くグルッとかき混ぜるようにしています。 ただ、どうも行儀の面からあまり良くないように自分でも感じています。 以前、友人に 「箸の先をみそ汁で洗っているのかと思った」 と言われた事があります。 といって、上半分の薄い部分をそのまま味わうのも嫌だし ・・ 沈殿したみそ汁を飲む時、皆さんはどうしていますか? 友人のように沈殿した状態のまま味わいますか? それとも私のようにグルッとかき混ぜますか? その場合、行儀の面ではどうなんでしょうか?

  • 味噌汁

    鍋に味噌汁を作り 食べきれないので粗熱を取り冷蔵庫へ入れ 2日目にまた沸騰させ飲むと 味が濃くのなるのですが これはしょうがない事ですか? 2日目 沸騰させるときに 水を入れればいいのでしょうか? 冷蔵庫に入れてる時はラップをしています。

  • 味噌汁の作り置き・保存について

    味噌汁の作り置き・保存について 事情があり、夕食の支度は朝の出勤前に済ませますが、この時期になると料理のいたみが気になります。 おかずは冷蔵庫に入れておけば良いですが、朝につくった味噌汁を夜までどのように保存すべきでしょうか? (鍋ごと冷蔵庫に入れると良いのでしょうが、つくりたての味噌汁を冷ます時間もなく、また冷蔵庫にスペースも ありません。) 魔法瓶や魔法鍋にいれておくことも検討していますが、この場合、どの程度もつかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? ( 魔法瓶や魔法鍋 は、保温と言うより、保存のために使えますか?)

  • スープや味噌汁は「飲む」もの?「食べる」もの?

    スープや味噌汁は「飲む」もの?「食べる」もの? 我が家は夫婦とも生粋の日本人ですが、妻はスープや味噌汁を食することを「食べる」といいます。 私は英語では「eat」ということは知っていますが、日本語では「飲む」であると思っています。 妻は「具があるから『食べる』でも間違いはないのでは?」といいますが、「味噌汁食べた?」などの表現に違和感があります。 日本語としてどちらが正しいのでしょうか?

  • 韓国の味噌汁はなぜ冷たい?

    高校生の娘が 韓国に修学旅行に行ってきました。行く前の話では 韓国は食べ物が何でもおいしい!との事だったのですが やはり娘には辛すぎて あまり食事が取れなかったと言ってました・・・ 韓国の食事について疑問が・・・出される味噌汁が みな冷たいのだそうです。それも暖かかったのが冷めたという感じではなく 冷蔵庫で冷やしたように冷たいのだそうです。冷たいスープというのはありますが 確かに味噌汁だったとか。なぜ韓国の味噌汁は冷たいのでしょうか?温めなおすということをしなかっただけ またはしないのでしょうか?

  • ジャガイモのみそ汁

    ジャガイモのみそ汁は家族全員好きなのですが 1.煮えるのに時間がかかる 2.煮すぎると煮崩れしやすい ので、作るのを躊躇することが多いです。みそ汁自体は毎日作ります。 保温調理鍋は持っていますが4.5Lなので3人家族のみそ汁には大きすぎます。 もう一つ保温調理鍋を買うか、なにかよい調理法があるものかと迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 味噌汁の賞味期限はどのくらいですか?

    日曜日になめこの味噌汁を作ってまだお鍋に入ったまま冷蔵庫にあるのですが、 明日の朝飲めますか? ずっと冷蔵庫に入れていて、再沸騰などはしていません。