• ベストアンサー

プライマーの除去

PCR産物のプライマーを除去したい場合キットを使うしかないのでしょうか。 エタ沈である程度除去できるのでしょうか。 マニュアルの方法を知っている方教えていただけないでしょうか。 ハイスループットなのでゲル切り出し以外の方法を知っている方お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

わたしが良くやるのは Microspin (Amersham)ゲルろ過スピンカラム http://www.jp.amershambiosciences.com/catalog/web_catalog.asp?frame5_Value=542&goods_name=MicroSpin+Columns+%3C%21%2D%2D+2+%2D%2D%3E Qiaquick (Qiagen)イオン交換スピンカラム http://www1.qiagen.com/Products/DnaCleanup/PcrCleanup.aspx です。 ゲルろ過のほうが、washが必要ないだけ手間がかかりません。 一検体あたり100から150円というところでしょうか。 同僚で、PEG/NaCl沈殿でプライマー除去して、Seqしているひとがいます。 プラスミド精製のとき、RNAを上清中に除去する方法の応用です。 エタ沈では、プライマーもかなり沈殿してしまいます。 ExoSAP-ITという試薬を利用する手もあります。 http://www.jp.amershambiosciences.com/catalog/web_catalog.asp?frame5_Value=574 PCR産物中のプライマーをExoIIIで分解し、 フリーのヌクレオチドをシュリンプアルフォスで脱リン酸し、 そのままSeqに持っていけるというものです。 楽ですけど、コストは上記のカラムなみです。

cdc42
質問者

補足

ご回答を元に調べてみたのですが、 PEG沈は有効なようですね。 PEG6000+NaClでよろしいでしょうか? また濃度はどれくらいが目安でしょうか? ExoSAPは便利なのですが、 シークエンスの精度が落ちるようなのでこれまで使っていませんでした。 最近ampureという製品が出たそうなので、 少し興味を持っています。 最初の設備投資が高いようなので迷ってしまいますが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>PEG6000+NaClでよろしいでしょうか? >また濃度はどれくらいが目安でしょうか? 手元のプロトコールでは PEG8000(6000でも可) 0.6 vol.の20% PEG/2.5M NaCl(常備ストック溶液の40% PEGと5 M NaClを1:1でまぜる)を加え混合、0-4 Cで30分以上静置、Max speed, 4 Cで10分遠心、沈殿を70% EtOHでリンスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

ハイスループットということですので、ゲル濾過カラムの96穴プレートタイプのものをご紹介します。

参考URL:
http://www.clontech.co.jp/product/catalog/008002002.shtml
cdc42
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゲル濾過も検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プライマーの除去について

    現在リアルタイムPCRのスタンダードを作るためにPCR産物に含まれるプライマーを除去しようとしているのですが、どうもうまくいきません。 手法としてマイクロスピンカラムS-400HR(GEヘルスケア)とPEG沈を試してみましたが、どうしても500ng/ul近くあったDNA濃度が10ng/ulあたりにまで落ちてしまいます。 スピンカラムでは回転数を800~3000×g、遠心時間を1~4分など条件をいろいろ変えて試してみました。 PEG沈では上清を捨てる際沈澱も流してしまったのではないかと思い(沈澱は見えていませんでした)、エタ沈メイトで沈殿の位置を可視化して注意深く操作してみましたが結果は同じでした。 ちなみに扱っているDNAはβ-actinの部分的配列など、どれも150~200bp程度です。 DNAの長さに問題があるのかとも考え、500bpぐらいのを使ってスピンカラムとPEG沈をやってみましたがだめでした。 やはり自分に技術的な問題があるのでしょうか・・・。 どなたかご教授お願いします。

  • DNAの安定性について

    シークエンス解析をしています。対象は、ゲノムをテンプレートとして増幅したDNA断片(PCR産物)をエタ沈したサンプルです。解析の結果を見ると、増幅時のプライマーが残っているのか、ノイズが多くてきれいに読めませんでした。エタ沈の条件を変えたりしたのですが、あまり効果はありませんでした。市販の精製キットでは少し効果があるようでした。ところが、3週間ほど冷蔵保存したPCR産物で解析したところ、以前の精製条件でも、ノイズが減ってきれいに読めるようになりました。そこで質問なのですが、冷蔵あるいは長期保存することでサンプルがきれいになって(例えばプライマーが分解して)、シークエンスがうまくいくというようなことがあるのでしょうか?

  • プライマー

    NESTEDまで行うPCRのプライマーを設計したのですが、実際行ってみると、NESTEDまでPCRを行ったものはくっきりとバンドが出でいたのですが、ファーストPCRを行っただけのPCR産物の方にはバンドがほんとにごくわずかしかでていません やり直した3回とも同じ結果です 以前ほかのものを行った時も、ほとんどバンドが出ないプライマーのセットがありました きちんと作成して、存在するはずの塩基配列のプライマーなのに、このようにPCRで増幅しにくいものがあるのはどうしてでしょうか

  • RT-PCRとリアルタイムPCRのプライマーの違い

    初歩的な質問ですがご助言願います。 リアルタイムPCR用に設計したプライマーを用いて RT-PCRをかけようと思うのですが そもそも、この2つのPCRのプライマーに設計上の違いはあるのでしょうか? 違いがあれば、RTではうまくいかないのでは?と思っています。 ちなみにこのプライマーでできるターゲット産物のサイズは400bp程度です。

  • プライマーなしでのOverlap Extension PCRについて

    異なる遺伝子(PCR産物)を鋳型にしたPCRで、プライマーを付けずに伸長反応をさせることにより、異なる遺伝子をつなぎ合わせて、その後プライマーを入れてのPCR反応により、異なる遺伝子をつなげて増幅できると論文にありましたが、プラマーがないと異なる遺伝子が反応せずに残るのではないかという意見もありました。 このようなOverlap Extension PCR場合、サイクル数、プライマーの有無はどのようにすればよいのでしょか?

  • PCR産物を電気泳動すると・・・

    PCR産物を電気泳動すると、ひきずって流れているように筋のようなものができて流れていきます。 バンドも見えるのですが、筋があるのではっきりとは見れません。 ちなみにゲルはすでに作られているものを用いているので、ゲル以外に原因があると思っています。しかし、PCRにかけるときはプライマーとDNAとmilliQしか入れていません。 同じような経験がある方、原因がわかる方いらっしゃったらお願いします。

  • プライマーダイマー

    ネット上にある、プライマー計算ソフトで計算すると、プライマーダイマーを形成すると出てきました。 このような場合、そのプライマーは100%プライマーダイマーを作ってしまうのでしょうか? また、どうしてもそのプライマーを用いたい場合、プライマーダイマーを形成しにくい実験方法がありましたら教えてください。 ※KODを用いたPCRを行う予定です。

  • エタ沈後のペレットを確実に溶解させるには

    プラスミドのTE(pH8)に対する溶解度は高いんですか? エタ沈後、エタノールを除去するとプラスミドの沈殿が残りますが、 これをTEに溶かすことがあるんですが、どのようにして溶かしたら いいんですか? 溶解度が高いんならほっとけばいいと思いますが。 エタ沈はWAKOのエタ沈メイトというキットを使っています。 また、大量のエタノールを入れて精製した場合、チューブの壁面に沈殿が付くと思いますが、沈殿後に加えるTEの液料が少ない場合は液に接しない壁面の沈殿はどうやって溶かせばいいですか? ピペットで落とすしかないんでしょうか? また、完全に溶解したかどうかはどうやったら確認できますか? 透明になっていれば溶解したということになるんでしょうが。 沈殿自体が見えにくいのでなかなか苦労しています。

  • PCR産物4の制限酵素処理について

    ヒトの細胞からゲノムDNAを抽出し、PCRにて増やしたDNAを制限酵素処理しているのですが、上手くいきません。どなたかご指摘の方お願いします。 制限酵素名:KpnI 10×L buffer 1μL PCR産物(フェノクロ処理、エタ沈、真空乾燥し滅菌水に溶かしたもの) 8μL KpnI 1μL 反応時間:1時間 これで行っているのですが全く切れません。試しに一日置いたのですが、全く一緒でした。 ちなみにKpnIは別の人が、プラスミドを切るのに使って、成功したので、失活はないと考えられます。 また、PCR産物も確認したところ目的とするものでしたので、PCRは成功してます。

  • DNAの精製で注意する点

    PCR法によって増幅したDNAを制限酵素処理しライゲーションする実験をしているのですが、PCR産物が酵素で切断できていない可能性があり(電気泳動の時点では判断つかないので)、サイト検索で調べたりなどしてDNAの精度が問題となることが多いと書いてありました。PCR産物の精製はフェノール/クロロホルム抽出後エタ沈でしています。フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタ沈一晩→エタノールで2回洗い→乾燥です。大雑把な説明ですが、 1)フェノール/クロロホルム抽出 2)エタノール沈殿 について特に注意点などありましたら助言お願いします。なお、今使っているプロトコールは他の人で成功しているものなので、それ自体には間違いはありません。

このQ&Aのポイント
  • HHKBキーマップ変更ツールを使用してFnキーをCtrに割り当てる方法を教えてください。
  • HHKBのキーマップ変更ツールで、FnキーをCtrキーに割り当てる手順を教えてください。
  • HHKBのキーマップ変更ツールを使って、FnキーをCtrに設定する方法について教えてください。
回答を見る