• ベストアンサー

「美」「朗・郎」を名前につけるとよくない?

yetinmeyiの回答

  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.1

名前は、その子の将来を案じて決める儀式(と言ったら失礼ですが)みたいなものです。 平凡な名前が一番良いと思いますよ。 ただ、周りの意見(親戚など)にも耳を貸しましょう。 集団生活するには、周りの意見(親戚など)が大事です。 無視はできません。

noname#222240
質問者

お礼

 回答ありがとうございます!  周りの意見(親戚など)が大事です。無視はできません。>そうなんです、主人の両親は何かと口を挟んでくるタイプでして。主人は姑に、「なんでや!自分たちで好きな名前つける!!」と啖呵切ってましたが。無視できたらどんなに楽か・・・(愚痴ですね、すみません)

関連するQ&A

  • 男性の名前で郎と朗の使い分けの理由

    男性の名前に、良く朗という字が使われますが、同じ「ろう」という字で郎というのもあり、こちらも多く使われています。名前をつける時に、どういう理由で使い分けしているのでしょう。何か決まりごととかあるのでしょうか。

  • 娘の名前が シゲ子かトヨ子になりそう..阻止したい

    娘の名前が シゲ子かトヨ子になりそう..阻止したい 来月出産予定です。赤ちゃんが女の子なので 主人と名付けを考えていますが娘の名前がシゲ子かトヨ子 になりそうで困っています。  姑と大姑がなんとしてもこの名前をつけろ!と譲らないのです。 理由として 「主人の家は女性にシゲかトヨを付けないと絶対早死にする、 もしくは大成しない、ロクでもない人間になる」 というのがその理由です。 約五十年ぶりの女児ということで、是が非でもこの名前を付けろと言ってきます。 「明らかに同世代とは違う名前、子供は残酷だから名前が同世代と違うだけで  苛めの対象になる。そんな可能性のある名前は付けられない」 「私の名前が〇〇子(←真理子、由美子といった30代女性に多い名前です) なので娘の名前がシゲ子だったら母娘が逆転した名前になってしまう」 と反論しても駄目です。 私達夫婦と姑と大姑は敷地内同居で、 週に一度は半紙に名前を書いて持ってくるのです。 私達夫婦も今時の難読な名前を付けるつもりは有りません。 (例ですが...千佳、美樹といった感じの名前です。  誰でも読める・書ける名前、それでいて健やかに育って  欲しいという願いを込めた名前を候補にしていました) それなのに明らかに同世代から浮きそうな名前を押しつけられそうで怖いです。 同世代とは違う名前ではイジメの他、不都合も出てくると思います。 (病院のカルテや就職試験でもトラブルが出てくるかも..と懸念しています) 姑にいたっては私が産褥で動けないうちに勝手に出生届出すと言い始めています。 同じ様に姑から押し付けられた名前を拒否した方居ませんか?

  • 右京・左京という名前は男だけ?

    現在第1子を妊娠しておりますプレママです。 お腹の子の性別が分かりましたので,名前を考え始めました。 男の子であれば「右京」か「左京」あたりを候補としていたのですが 今回は女の子とのこと。 この二つの名前は女の子には付けるに相応しくないのでしょうか。 名付け辞典や本などを見ても,男の子の名前として紹介されていますし, 女の子の例としてみたことがありません。 ということは普通は女の子には付けないのだろうということは想像できますが, なぜ女性には名付けしないものなのかという理由がわかりません。 もし女性でも使えるのであれば候補としたいですし,ダメなのであれば その理由を知って納得できたらと思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教授いただけませんでしょうか。 夫婦共,この名前にこだわりがあったものでできれば知りたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「あのころあの風景」というようなタイトルの漫画

    20年ほど前に読んだまんがで、「あのころあの風景」というようなタイトルのまんがを探してます。 主人公が想いを寄せる相手の男の子の名前は「朗(郎?)」だったと思います。学生編と社会人(か、大学生)編があって、社会人編の最後のシーンが朗が電車に乗るのを主人公が見つけるが、声をかけることができない・・というシーンで終わっていたような気がします。 幼心に、すっきりハッピーエンドじゃないんだな・・と思った覚えがあります。続きがあったら今でも読みたいと思ってるのでぜひ、ご存知の方がいらしたら教えて下さい!

  • 【子供名付け】よくいる名前だとどうかと思いますか?

    名付けについて悩んでいます。 みなさんの意見をください…! 男の子を出産予定です。 キラキラネームはつけたくなく、普通の名前でよいと思っています。 ただ、自分なりに漢字の意味などを考えたり、男の子らしい響きを考えたりしているうちにたどり着いた名前を調べていたら、人によっては「ありきたりすぎてDQN」と言っているのをネットで見ました。 気にしすぎかもしれませんが、後ろ指をさされるような名前にはしたくなく、この名前でよいか悩んでいます。 例えば、ゆうき、ゆうと、ゆうなど、よくいる名前だと、どんな漢字でも、どんな意味があったとしても「あ~考えが浅はかな馬鹿な親なんだな~」なんて思ったりしますか? そんなこと思う人は少数派として無視してよいのか、かぶりにくい名前を考えた方が本人のためなのか…。迷っています。 ちなみに、自分自身はすごくよくいる名前ではないものの、クラスに偶然同じ名前の子がひとりいたことがありますが、特に不自由を感じたことはなかったし、名前きっかけでお互い仲良くもなれました。 なかなか、意味を込めつつ、響きも好きで、変わった名前じゃなくて、字画もまあまあで、且つかぶらないという名前をつけるのは厳しいものがありますね…(>_<) よく見る名前の子供とその親についてどう思うか、ご意見ください!

  • ■赤ちゃんの名付け(男の子)について■

    ■赤ちゃんの名付け(男の子)について■ 姓名判断に詳しい方、 いらっしゃいましたら どうかアドバイスを お願いいたします。 7月に第2子が産まれます。 男の子で 間違いないそうです☆ 臨月に突入し、いよいよ 本格的に名前を何にするか 考えているところですが、 煮詰まってしまっています。 私は名字に旧字が入り 5・4・3画の3文字姓です。 ちなみに新字ならば 5・3・3画です。 以前、この名字には 総画37か47がよいと 教えていただいたことが あるのですが、 私の希望は【○太朗】 朗は旧字で11画だと その時に聞き、 ということは ○の部分は10画。 第一希望は 【連太朗】なのですが、 連の字は新字では 10画ですが、旧字では 10画ではないことが判明…。 そこで 質問なのですが、 【連】は新字で数え、 【朗】は旧字で数える というのはやはり 不自然というか おかしいでしょうか? そして 3文字姓に3文字名だと 印象が重いでしょうか?

  • 男の子の名前について迷っています。

    男の子の名についてアドバイスをください。 「瞬」という名前で読み方は「しゅん」です。 この名前についてどのようなイメージを感じますか? この名前をつけたい理由ですが、 子供の父親が昔、事故で生死をさまよったことがあります。 ありがちな話ですが、そのとき周囲の温かさや不自由な生活を味わって、当たり前だと思っていたことが実はありがたいことなんだと気づいたそうです。 そして些細なことに感謝したり一瞬一瞬を大切に生きていこうと決心し、そのことは彼の人生に大きく影響しています。 今はすっかり元気なのですが、事故当初はもう普通の結婚ができないかも・・とまで思ったそうで、子供ができたことをとても喜んでいます。 自分の子供には、事故なんかに合わずとも一瞬一瞬を大切に、込めて生きるこの大切さに気づいて欲しい、一瞬一瞬輝いてほしいということでこの名前をつけたいと思っております。 ですが、「早死にしそう」「飽きっぽい感じ」なんて逆の意味も感じられるかな?と迷いもあります。 率直な感想を教えてください。

  • 「郎」と「朗」の名前を間違えた契約書は有効?無効?

    もしお金を借りた契約書で、借りた人の名前で「郎」と「朗」の字が間違っていた場合、その契約書は無効になるのでしょうか?また、借りたお金は返さなくてもいいのでしょうか? 例えば「滝」と「瀧」、「沢」と「澤」は異字体で同じ意味と読みを持つのですが、「郎」と「朗」の場合は意味も読みも全く異なる別の漢字なので気になります。 以上、よろしくお願いします。

  • 男の子の名前

    6月に第二子となる長男が生まれる父親です。 そこで名付けなんですが、思い入れがあり男の子ですが、「綾」という字を使いたいと思っています。 妻と相談し、「綾成」(りょうせい)がいいのでは。となりました。 理由は私達の好みもありますが、家業また土地柄に由来する「綾成す」(あやなす)という言葉からとりました。 しかし、当て字や読めない名前の多い昨今、我が子にはそういう名前は付けまいと思っていたのですが、 冷静になってみるとどう見ても「あやなり」としか読めない気がして心配になりました。 5割以上の人が読み間違うようなら違う名を考えたいと思います。 いちおう第二希望は「綾治」(りょうじ)と決めています。これは祖父から一字いただきました。 どちらがいい、または男に「綾」はヘン、など意見を頂きたく質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • お嫁さんのお腹の中10ヶ月育てた子供

    お姑さんって(義母)って、どうして お嫁さんのお腹の中で10ヶ月育てた子供の名前を付けたがるのでしょうか? 初孫だからですか? お嫁さんからしても、初の出産、初の子供なのに、なんですか? 自分だって子供を生んだ時に自分の子供に自分の好きな名前を付けたのに… 何故お嫁さんさんから名付けを奪いたがるのでしょうか? お嫁さんの気持ちを無視してまで強引なんですか? 恨まれて老後の面倒等見てもらえない、孫に一生会えないかもしれないリスクを犯して迄したいものですか?

専門家に質問してみよう