• ベストアンサー

三分(さんぶ)の意味、解釈は?

菜根譚に 「友と交わるにはすべからく三分の侠気を帯ぶし、人となるには一点の素心を存するを要す。」 とありますが、ここで言う“三分”は、どう解釈したらいいのでしょうか?侠気は一般的には“多くあるべし”だと思うのですが、“三分”は私的には“少し”の感じが強いのです、どう解釈したらよいのでしょうか、この一連の句はじっさいの人の生き方を論じている言葉ですから、理想論を言っているのではなく「人生、侠気については実際生活においては、三分これでいいのだ」と言っているのでしょうか? すみません、今この質問を書きながら考えていましたら。今分かりました!このところの意味は「人生、損得ばかりでなく、損得抜きの純真な義侠心も何時も茂併せ持っていなさい」と言う意味なのですね。 一応自分なりに分かりましたが、皆さまのお考えもおきか頂きたく投稿させて頂きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

辞書には、 おとこ-ぎ をと― 0 3 【男気/▼侠気】 男らしい性質・気持ち。自分の損得を顧みず弱い者のために力を貸す気性。義侠心。侠気。 とあります。 「三分」は言葉としては、10分の3の意味ですね。 上の意味からも、損得を全く顧みなかったら、損する一方でそれではバランスが悪く、自分の方がつぶれてしまうので、七分くらいは自分のことを考えて、自分をしっかりともった上で、三分くらいは他人のことも考えた方がよいですよ、というとこでしょうか。 結局は、おっしゃる通りの意味になるかと思います。

bitamin-Q
質問者

お礼

御回答くださり有難うございました。ご回答を読ませて頂きより一層この句の意味が自分のものになった気がします。

その他の回答 (1)

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

言葉を訳せば、  「友達と接するときは  三分ほどの侠気を持つほうが良く、  人としては  ひとつの純粋な心を持って生きるほうがよい。」 日本の詩人、与謝野寛は、『人を恋ふる歌』にて 「六分の侠気四分の熱」と歌い上げました。 侠気とは、強気をくじき弱きを助ける男気を示しますが、 『菜根譚』では、それは三分ほど 持つくらいが丁度良いと言います。 ゼロでは深みがなく味気なく 理想とすれば10分全部 侠気ばかりが多くを占めるのは 理想ではあるが現実問題として 正義感や人の良さによって 逆に障害を増やしてしまう。純粋で素直な心に拠る、 時や物事を見定めるといった所作を伴いながら、 三分の侠気を保つバランス感覚を養えということです。心の充足を見出す日々人接の秘訣が この言葉にあるように思います。

bitamin-Q
質問者

お礼

ご親切な御回答本当に有難うございました。 皆様からのご一つ一つ心のこもった御説明によってこの言葉が生きた言葉として私のものとなった気がします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 英語の解釈ができないんです。

    That is, the idea that if you have the courage to be different and to follow your own path, life will be more rewarding. まず、この文章を私は、 " それは(他人と)違うようになる、そして、自分自身が決めたことに従う勇気があれば、人生はそれ以上のことをやってくれる。と解釈をしました。 ..すなわち、私はここで主語はthat 動詞はisと思ったのです。... しかし、友たちは、that is, は "いわば"という意味で、the idea とlifeが主語で動詞はwill beだというんです..そうなると解釈がぜんぜん違うので ..この文の主語と動詞と正確な解釈をお願いします。 But what has been even more interesting, and sometimes disturbing, is to see which aspects of American culture are imported to and become popular in Japan. この文章でも、主語と動詞が分かりません。解釈がばらばらで、つながらないんです。よろしくお願いします。 If guns become as "cool" here as they are in America, how long can that last? この文章でも文法的な説明と解釈をお願いします。...

  • 人は一人では行きていけないは何を意味しているんでし

    大前提で人は一人では生きていけない から話が始まる事がありますが その大前提に疑問を感じます 人間以外のあれやこれやがあれば 生きる事はできると思います 赤ちゃんは一人では生きられないと 思いますが その事を指している訳ではないと思います 人には寿命があります 食物繊維で負けたり 事故や病気などは 自然の摂理と解釈すれば 生きるの定義の違いというだけの事で 実際は 一人で生きてるやんとおもえて その後の話が入ってきません 人は一人では生きられない は 支配する側の常套句で意味は無いと 考えますがどうなんでしょうか、、、

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • [英語]文構造の解釈と意味についてお力添え頂きたい

    [英語]文構造の解釈と意味についてお力添え頂きたいです。 下記のサイトで一文が長い文について記載されていたので、どうしてそういう訳になるのか文構造を自分なりに把握してみたのですが、主語と述語動詞は捉えられても、うまく日本語に直せない(日本語でも長い文ですので、私の日本語力不足のためかもしれません)ので、ご教示頂きたいです。長文になります。 http://eigonoyomikata.seesaa.net/article/88368808.html {}副詞句・節 ()名詞句・節 []形容詞句・節 <>動詞 My father and mother【主語】, [who believed (that I <saw>nothing in the world )[which <was not strictly coaxed> ]{into place like a vine on our garden trellis}[to be presented {to my eyes}]], <would have been badly concerned>【述語動詞】{if they <had guessed> (how frequently the weak and inferior and strangely turned examples {of what was to come showed themselves to me})}. これをスラッシュごとに直訳します。 My father and mother , who believed that I saw nothing in the world /私の父と母は私が世界の何も見ていないと信じていた/which was not strictly coaxed /(その世界というのは)厳格になだめられていなかった?/into place like a vine on our garden trellis/庭のぶどうの棚のような場所の中へ/to be presented to my eyes/ 私の目に示されている/ ,would have been badly concerned /ひどく心配しただろう/if they had guessed/もし彼らが推測していたなら/how frequently the weak and inferior and strangely turned examples /どんなに、しばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを/ of what was to come (showed themselves)to me./(そしてもしその実例が)わたしの目の前に現れる運命にあったなら 意味を取りながら、日本語してみます。 My father and mother would have been badly concerned が文の骨子ですので、 「私の両親はひどく心配したであろう」 とまず主語と述語動詞をつなげます。 次に述語動詞の前までが主語を修飾しているので、どんな両親かを付け加えます。 My father and mother , who believed 信じていた両親 that I saw nothing in the world 私が世界の中で何も見ていなかったと信じていた両親 which was not strictly coaxed 私が厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 into place like vine on our garden trellis 私が庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 to be presented to my eyes私の目に示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 私の目に示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親は心配したであろう…(1) if they had guessed how frequently he weal and inferior and strangely turned example もし彼らがどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら of what was to come showed themselves to me もし彼らが私の目の前に現れる運命がどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら…(2) (1),(2)をつなげて 【回答】 もし両親が私の目の前に現れる運命がどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら、私の目の示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた彼らは、私をひどく心配したであろう。 【解答】 私の父と母は、私がこの世の中で目にするもので、我が家の庭のぶどう棚のぶどうのつるのように、ちょうどいい場所で枝を曲げて、私の目に見えるようにすることが、出来ないものはないと思っていたので、もし私の目の前に、未来の出来事の、貧弱で劣等で変に歪曲した(枝のような)実例が現れることがいかに多いかを推測できたならば、ひどく心配したであろう。 詳述するとこのような手順を踏んでいたのですが、どうも解答とずれていて、日本語としてもおかしいのでご指導いただけると嬉しいです。直すとしたらスラッシュ読みからだと思うので、個々の単語の概念について、また文法についてご教示よろしくお願いします。 浅学のためにこのような長い文になってしまい、お時間を割いてしまったこと深くお詫びします。どうかよろしくお願いします:)

  • パリスの辞書入り名言:Dress cute wherever you go, life is too short to blend in.の「blend in」

    こんにちは、いつもお世話になります。 質問というよりも確認(のつもり)なんですが、 今日のニュースに出ていた、パリス・ヒルトンの名言"Dress cute wherever you go, life is too short to blend in."が、Oxford Dictionary of Quotationsの掲載されることになったようです。 日本語のニュースを見てみると、「どこへ行くにもかわいらしく着飾りなさい。人生は短過ぎてすべてを着られないんだから」(gooニュース、等)と訳されていますが、 最後の「blend in」だけ分かりません。 辞書を調べても、 ~~~~~~~~~~~~~~オンラインの英辞郎より引用~~ 【句自動】 混じり合う、溶け合う、調和する、調合する 【句他動】 混ぜ合わせる、溶け合わせる、調和させる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ となっており、blend自体にも「混ぜる」とか、「混合する」だとかの意味しかありません。 日本語訳から考えて、「(服の色を)調和をさせる」→このような作業をするには「沢山服を着る」事によって考える事から life is too short to blend in.=人生はblend inさせるには短すぎる。=人生は沢山の服を着てみるには短すぎる=人生は短過ぎてすべてを着られないんだから という解釈になるのでしょうか? 今迄、パリス・ヒルトンの事を○○だと思い込んでいただけに、彼女の言葉の意味が分からなくて悔しいです。(泣) 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 睡不着(zhao2)觉の意味は?

    教科書上で、「コーヒーを飲むと、寝られない」をいう意味を表す中国語分の一部が以下です。   睡不着觉 先生は   睡不着(zhao2)觉 と読んでいました。 また、肯定形は   睡得着觉 だそうです。ですから、構文は可能補語だと思います。正解でしょうか。また、解釈として以下は正しいでしょうか? (1)睡不着觉 (コーヒーを飲んだので)寝ることが出来ない(実際に寝られない体になる)。 (2)不能睡觉 (仕事があるので)寝てはいけない(寝ること自体は出来る) (3)没睡觉 (事情があって)寝ていない(眠たい・眠たくないは無関係)。 (4)不睡觉 (意図して)寝ない。 以上です。よろしくおねがいします。

  • 「最低限度」の国語的解釈を求む

    再度質問します。前回の質問に見当ハズレの回答ばかりが寄せられ、当方の知りたいことを全く知ることが出来ませんでした。ここは行政のことや社会や人生観を語るカテゴリーではありません。 あくまで「国語」というカテゴリーなので、カテゴリーに外れた回答は不正回答であり、無用ですので遠慮して下さい。 生活保護課の役人云々は、私の質問を説明する補助的なものと捉えて下さい。 彼らの態度が間違っているのかどうかという質問ではありません。 あくまで、生活保護法と憲法の条文の国語的解釈を求めているのです。 生活保護法の第一章 総則に次のように書かれています。 (この法律の目的) 第一条  この法律は、日本国憲法第二十五条 に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。 そして日本国憲法第二十五条は  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 というものです。 上記の文言から解釈した場合「最低限度」というのは国語的に正確に解釈するとどうなりますか? 私はこれは、国が「最低の」生活を保証するのではなく、「最低以上の」生活を保証していると読むのですが・・・例えば、「最高限度速度50キロ」というのは50キロで走れという意味ではなく、50キロ以下で走れという意味ですね。 ところが実際は、生活保護課の役人は、「健康で文化的な」という文言を完全に無視し、「最低限度の生活」を「最低の生活」と解釈しているようです。つまり、「生活保護者は食えるだけで満足せねばならない」と考えているようで、自動車の保有と使用(地方では車は必需品)、たまに息抜きにパチンコすることも、たまに温泉に浸かることも、旅行も禁止しています。 何だか、人権のない奴隷と変わらないような身分ですが、これは、役人が最低限度を最低と読み違えていることから来るのではないでしょうか? 車の最高限度速度を例に上げましたが、他に適当な例があれば上げて頂けませんか? また、最低限度を含むこの文を文法的に解剖して下さいませんか?

  • ママ友への車代について

    こんにちは。宜しくお願いします。 先日、ママ友にコストコへ連れて行って貰いました。 ママ友宅の駐車場集合でした。 連れて行って貰うので、お礼の意味も兼ねて2000円くらいのお菓子を持参して 行きました。 コストコまでは往復20キロ位だと思います。 買い物から戻って、量が多いモノは割り勘にして 半分ずつに分けようという事になり、ママ友が分けましたが、 全て、量が少ない方を私に渡してきます。 例えばサバの切り身が5切なら、3切がママ友で、2切が私です。 でも、ママ友はコストコ年会費も支払ってるし、 連れて行って貰ったのだから、それでいいと思い黙っていました。 コストコでは、全ての支払いをママ友に立て替えてもらっていたので、 自分の分を支払いました。私分は、割り勘分も含めて8800円でした。 1万円しかなかったので、1万円支払いましたが、ママ友はお釣りがないから 車も出してあげたし、こちらはコストコ年会費も支払っているから、 1万円貰っておいていい?と言います。 私も、もういいか・・という思いになり、その日は帰宅しました。 私の価値観として、遠出の旅行をするなら、ガソリン代を現金で別途の支払いも 必要かと思いましたが、市内を数十キロなら、お礼にお菓子位でいいかなと思っていました。 実際、私もその程度でママ友からガソリン代など貰った事はありませんし、 もらおうと思ったこともありません。 こういう場合、どうすれば良かったのでしょうか。 とても寂しい気持ちになってしまい、また、もうそのママ友とも どこにも行きたくないなと思ってしまいました。 多分、そのママ友さんは、1円のガソリン代もキッチリと計算されて、 他のお友達とも遊ばれてるのだろうなと思います。

  • Louis Armstrong "WHAT A WONDERFUL WORLD 「この素晴しき世界」"の"I'll "の解釈に関して教えてください

    Louis Armstrong の"WHAT A WONDERFUL WORLD" は、私にとって希望を与えてくれる大切な曲です。 最終部分の訳・英文法で判らないことがあり教えてください。 http://www.mathematik.uni-ulm.de/paul/lyrics/louisa~1/whataw~1.html http://listen.jp/store/artword_19424_56296.htm ”They'll learn much more than I'll ever know ” 日本語訳の多くは「この(未来ある)子供達は、自分が経験したことよりも多くのことを学ぶだろう」と解説されている場合が多いようです。 自分ではキング牧師の演説と重なり、「人種差別等で自分は知ることの出来ない、体験できない、可能性が限定された世界に生きたけれども、この子達の未来は、自分が想像できないような拡がりをもつ自由な素晴しい世界を生きてくれるだろう」 との、次世代への希望を継いでいると解釈しています。 I'll ever know に関して、I will ever know と理解しているのですが、歌詞全体にある対比構造から、子供達の(未来)と自分の人生(過去)との対比であると考えますが、 ”I had ever know ” が私の乏しい英語の知識では正しいのではないかと考えました。 何度も聞き直しましたが、I'll ever knowと聞こえますので、恐らく私が間違っているのだと思います。 しかし、子供達の(未来)と自分の人生(未来)となり、対比構造が消えてしまうように思えるのですが、”I'll ever know”を文法的に過去を意味する解釈もしくは慣用句があるのでしょうか? 恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。

  • 愛地球博の事前予約集合時間について

    「集合時間30分前にはゲートを通過してください」と書いてあったり無かったり。意味がわかりません。しかも○時~△時と集合時間に幅があるにもかかわらず30分前集合なのですか?もしそうなのなら○時と△時どちらの時間の30分前ですか?30分も前じゃないとダメなら予約の意味が無いと思うので自分は○時~△時の間に集合すればいいと解釈しています。実際行かれた方はどうだったのか教えてください。