• ベストアンサー

勉強することの意味

noname#201556の回答

noname#201556
noname#201556
回答No.3

>しかしそもそも、勉強をしなければもともと全ては純粋だったのではないか? 「純粋」と「無知」は同じ土俵では 語れませんよね。

tochanx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「表現のための実践ロイヤル英文法」で勉強してますが

    一念発起し、英語の勉強をやり直している30代主婦です。 まずは英文法からと、「英語中学事典 (数学研究者)」をじっくり丁寧に読み、解き、 中学生向け、高校受験向けの薄めの文法問題集を4冊解いて 中学校の文法は、とりあえず終えた形としました。 そして、今高校の文法をやり直そうと、評判の高い「表現のための実践ロイヤル英文法」で 勉強を始めたのですが、私には少しレベルが高すぎたようでした。 8割程度理解しながら読み進めていますが、 区切りごとについている問題に差し掛かると、分からない単語が多すぎてつまづきます。 もう少し単語力を上げてから、高校の文法をすべきなのでしょうか。 それとも、もう少し簡単な参考書に替えるべきですか。 お勧めがありましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、学生時代のTOEICの点数は600程度でした。 今は更に更に低いと思われます。

  • 英単語・熟語の勉強の仕方

    過去の質問を拝見いたしましたがイマイチ自分にあった方法が 見つからないので質問させていただきます。 中学・高校と英語を捨てていたのですが基礎から勉強したいと一念発起したのですが、 単語や熟語のボキャブラリーが少なく意味や内容が掴めず一向に進みません。 一応、書き出したり・本を読んだり・単語帳で勉強したりと思うのですが、どれも頭に入りません。 基本情報技術者試験のような勉強は進むのですが、こと英語になるとどうしても覚えられません。 コツコツ勉強することも楽しく勉強することも出来なくなり、イライラがつのってしまいます。 私にはどのような勉強方法がいいのでしょうか、ご教授願います。

  • 勉強をする意味がわからないです

    勉強をする意味がわからないです 僕は今中3で中間一貫校に通っていて高校は決まっています。 中学入学時は結構頭がいい方でした それからだんだんと成績が下がっていて、最近のテストは毎回学年 最下位です(200人位) 正直スポーツは出来ます、体育は 大好きでいつも授業は楽しいです しかし勉強は大嫌いで… 高校に上がれるのも本当にギリギリだったらしいです 自分の予想では高校に上がって留年すると思います 勉強をしているとマジメに気持ち悪くなり憂鬱になってしまいます 正直高校に行きたくないでバイトして世界を旅したいです! 授業での英語(筆記)はできないのですが 今は洋楽をたくさん聞いたり 英会話本など努力をしています 勉強をしないで生きていきたいです 親の説教がひどいのですが(自分のせいだけど…)僕の考えを伝えていいと思いますか? それとこの文章を見て皆さんの 考えを教えてください 本当に悩んでます よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 勉強をする意味がわからなくなってきました

    例えば東大卒の人が「毎日毎日十何時間も勉強した」なんて記事を読んで、何のためにそんなに勉強するのでしょうか。 私は高い目標をあまり持ったことが無いというか、「普通でいいや」「現状の生活でいい」と思ってしまうので、余計に何をそんなに勉強しろ勉強しろと言うのかわかりません 例えば勉強頑張って偏差値高い学校に入れたり有名企業に就職できる可能性は高くなるでしょうが、それが幸せなのかと思うと疑問です

  • 現在18歳で慶應文を目指して受験勉強をしています。

    僕は中学卒業後、家庭内のトラブルが原因で高校に進学せず、アルバイトをして生活していました。しかし最近、このままの生活を続けると思うと将来が不安で仕方がないので、一念発起して大学に進学し就職しようと決意し、8月から勉強を始めました。 まずは高認(旧大検)を取得して、それから英語日本史小論文の勉強に集中していくわけですが、慶應文は難易度が高いから時間が掛かります。まず来年の入試は受けるだけ無駄だし、再来年か、それ以降になるわけですが、そこで心配になることが二つあります。 一つは例えば20歳で入学したら周囲からは二浪したと思われるわけで、白い目で見られないか、ということ。もう一つは、高校に進学せず、特殊な事情を抱えて過ごしたブランクが就職に際して不利にならないか、ということです。 助言を下さい。

  • 今年、最底辺から狙える大学は

    高校に通っていれば、現在三年になる受験生です。 通っていたのは地元の平凡な公立高校で、これを直ぐにやめてしまいました。 以来、所謂ニート生活を送ってきたので、学力は中学生並です。 こんな僕ですが、一念発起して出来るだけ偏差値の高い大学(理系)に、現役の歳で入りたいと考えています。 そこで正味な話、今から机とお友達になったとして、どの辺りの大学まで狙えますか。 例えば、やはり東大なんかは万に一つも無理でしょうか。

  • 勉強を好きになったが遅すぎたのではないのかと思う

    現在高校1年の男です。自分は高校入試を境におもしろさに気が付きました。 中学生の時は学年全体で最下位に近い順位でした。そして親に「高校に入れなかったら家を出て働け」と言われ、それが嫌だったので必死に勉強して合格しました。 それから毎日何時間も続けてやっていませんが、できるときに勉強をして今では学年で10番以内に入れるようになり、おもしろさに気づきました。 しかし、他の人より好きになった時期が遅いのではないかと考える事が多くなりました。 今は国立大学を目指して勉強をしていますが、最近あまり勉強に身が入りません。 「中学に入学した時に好きになっていれば良かったのではないか」「時期が普通の人より遅くないか」などとそのことばかりです。 やはり、自分は勉強を好きになった時期が遅すぎたのでしょうか?

  • 延命措置ってどういう意味ですか?

    私は中学3年の者です。 社会の授業で、新聞記事の解説を書くという宿題が出て、僕は延命措置について考えるという読売新聞の記事にしました。 「延命措置」という意味は自分の中では理解しているのですが、上手く言葉で表現できません。 どなたか、延命措置について教えてください。

  • 勉強する意味

    中学のときは絶対高校受かりたいって思って猛勉強していました。その時は勉強が楽しいって思えたんです。 でも,高校に入ってからはまるでやる気がおきなくて,, テスト期間でも「自分は何のために勉強してるんだろう」って考え出すと勉強がてにつきません。 行きたいなって思った大学があっても、私の家は大学に行かせてもらえないかもしれないので、夢?目標を踏みにじられている気がして,,。 このままどんどんかったるくなっていく自分が嫌です。 ほんと、どうしよぅ。

  • 受験・勉強・高校・・・辛いです

    こんばんわ★中学3年生の女子です。 私は今、約2ヵ月後にある私立の入試に向けて勉強しています。 私にはどうしても行きたい高校があります(私立で偏差値65です) 国・英は大丈夫なんですが、数学は危ないです。私は、私なりに一生懸命頑張って勉強しています。でも、私がどんなにやっていても、それを両親は「努力」として見てくれません。確かに私はいつも遊んでいます。両親から見たら、私は受験を甘く見ていると思うでしょう。でも、私だってどうしてもそこに行きたいから、塾でも学校でも頑張っています。認めてくれないのが悔しいです。だから私は、認めてもらえるよう、その学校に入れるように頑張って勉強しようと決めました。でも、両親から言われる言葉の数々に私はやる気をなくします。悔しくて、涙が出ます。私だって、私なりに頑張ってきた。私の姉は中学の時、不登校でした。(今は高校生で毎日楽しく生活しています)両親はいつも姉のことばかり気にかけていました。私の事なんてちっとも気にしてくれず、私がテストでいい点を取っても、褒めてくれませんでした。私は英語が好きで、将来は海外で働きたくて、英語の勉強を頑張っていました。親は「英語だけでも高校はいけないからね」とか言って、辛い思いをしました。親に認められるため・褒められるために、勉強をしているわけでもありません。でも、親を見返してやりたいという気持ちはあります。でも点数は上がらず、このまま受けたら落ちます。もう勉強なんてしたくないです。親に言われる度死にたくなります。心配してくれるのは嬉しい。でもイライラする。私には叶えたい夢があって、そのためには勉強しなきゃいけない事は自分が1番分かっています。でも、高校の事を考えるのも辛いです。親に何言われるのかと思うと怖くなります。楽しければそれでいい。そう思ってしまいます。どうすればいいんでしょうか??