• 締切済み

エステルの合成のときの液性について

カルボン酸にエステルをつけようとしてます。論文では塩基性にしろと書いてありますが、どのくらいのpHがよいのでしょうか?抽象すぎでわかりませんか? 塩基性試薬はトリエチルアミンです・

みんなの回答

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.1

カルボン酸のエステル化反応には色々な方法があります。どういうエステル化反応でしょうか? 塩基性で行う反応となると、カルボン酸の塩にヨウ化メチル等のハロゲン化アルキルを反応させる条件がまず思い浮かびますが、これでしょうか? この反応なら、カルボン酸が塩を形成する塩基性があれば十分でしょう。カルボン酸の種類がわかりませんが、おそらくトリエチルアミンであれば十分塩になります。トリエチルアミンの濃度(pH)よりもカルボン酸に対するアミンの当量の方が重要ではないでしょうか。 この反応はハロゲン化アルキルの反応性に大きく影響を受けますので、ハロゲン化アルキルの種類によっては塩を形成してもエステル化が十分進行しないこともあります。 アミン塩基存在下、酸ハライドとアルコールの反応もポピュラーなエステル化反応ですが、これじゃないですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポリアミドの合成

    アミノ基とカルボン酸基をもつジアミノ安息香酸と、ジカルボン酸クロライドを使用して、ポリアミドを作ろうとしていますが、上手くいきません 塩基は、トリエチルアミンを2等量使用しています。 カルボン酸基と酸クロライドは、TEAが存在すると反応してしまうのでしょうか?

  • メチルエステルの合成について。

    カルボン酸、メタノール、濃硫酸を使い、60℃でメチルエステルを合成したいのですが、その手順についてどの試薬をどの順番でどのように加えればよいか、分からなくて困っています。細々としてますが答えられる方がいたら是非教えてください。お願いします。

  • エステルの保護基について

    現在、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのハロゲン部位を アミンに置換したいと考えています。 アミンとしては、何級でもよいのですが、 単一化合物を高収率で得たいため ジメチルアミン水溶液と反応させて第3級アミンを得るのが よいと考えています。 (アンモニア水溶液と反応させると、第1級~第3級アミンが 混在してしまう。) 文献を調べましたところ、ハロゲン化アルキルを ジメチルアミン水溶液中にて煮ることで ハロゲンはアミンに置換されるとのことですが、 ジメチルアミン水溶液は強塩基性のため、エステル部位の 加水分解反応が生じたり、アミドが副反応として生じたり すると懸念しています。 エステル部位を保護基にて守ることができれば 副反応が起こることなくハロゲン部位をアミンに置換可能と 考えていますが、エステルの保護基を検索してもヒットしません。 エステルの保護基は存在しないのでしょうか? また、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのアミノ化に際して 他に有効なスキーム等がございましたら教えてください。

  • エステルの加水分解

    エステルは酸でも塩基でも加水分解されてカルボン酸を与えますが、酸と塩基の選択性はあるのでしょうか? 他の溶液には関係が無いと思います(反応速度を突かれると痛いですが) よろしくお願いします

  • 第1級ハロゲン化アルキルからの第1級アミン合成

    芳香族エステルを含む第1級ハロゲン化アルキル化合物 [Ph-O(C=O)-(CH2)5-Br]のBrをNH2に置換して 第1級アミンを合成したいのですが、よい反応スキームが 思い浮かばず、困っています。 今のところ下記2種類の反応を候補として考えていますが、 教科書的にはそれぞれに問題点がありそうです。 反応(1)アンモニアと反応させる  [問題点]  ・反応が第1級アミンでストップせず、第2級アミン   もかなり生成してしまう。  ・エステル部位が反応してアミドになってしまう。 反応(2)フタルイミドと反応させる(Gabrielアミン合成)  [問題点]  ・塩基によってエステル部位が加水分解してしまう。 反応(1)と(2)ではどちらがオススメでしょうか。 また、もっと効率的に第1級アミンを得られる反応が 他にございましたら、ご教授頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。 ちなみに、小生は合成に関しては素人です。 ちんぷんかんぷんな質問をしていたら申し訳ございません。

  • エステルについて

    買った本に 「油脂はエステルです。だから塩基性物質で加水分解されます。」 と書かれていたんですが、なぜエステルは中性なのに塩基性物質で加水分解されるんでしょうか。教えてください。お願いします。

  • アシル化について

    第三級アルコールを無水酢酸でアシル化したいのですが、適当な触媒として、ジメチルアミノピリジンとトリエチルアミンの使用を考えています。このジメチルアミノピリジンとトリエチルアミンの触媒作用が正確にわかりません。第三級アルコールを無水酢酸でアシル化している論文を読んだのですが、ジメチルアミノピリジンが求核触媒、トリエチルアミンが塩基触媒となっていました。ジメチルアミノピリジンはジメチルアミノ基中の窒素のローンペアーによりピリジン環が共鳴安定化するため求核性が高いということはわかっています。よってトリエチルアミンよりもジメチルアミノピリジンのほうが求核性が高いと考えてもよいのでしょうか?もしそうであればジメチルアミノピリジンの存在下ではトリエチルアミンは無水酢酸のカルボニル炭素に求核攻撃して活性中間体を形成しないのでしょうか?またトリエチルアミンが無水酢酸のカルボニル炭素に求核攻撃しない場合、トリエチルアミンはただプロトンをトラップするだけの役割しかないのでしょうか?以上よろしくお願いします。

  • エステルについて

    αβ不飽和エステルが塩基と反応するときは、どこの水素が引き抜かれますか?普通のエステルだとα位の水素が酸性で、引き抜かれると思うのですが、同様のことが不飽和エステルでも起こるのですか?

  • トリエチルアミンには求核性がありますか?

    トリエチルアミンはよく塩基として使われているようですが、求核剤として反応してしまうことはないのでしょうか? 素人なので、宜しくお願い致します。

  • boc保護の化合物の合成

    現在アミノカプロン酸(2HN-(CH2)5ーCOOH:ACA)のカルボキシル基がBOC保護された化合物を合成しようとしています。 カルボキシル基を保護してあり、アミノ基が保護されていない化合物が欲しいので探していて、ベンジル保護されている化合物はありましたが実験上使えないです。試薬としてあるなら教えて欲しいです! そこで上記の化合物の合成を検討しています。自分はカルボキシル基を選択的に保護できる方法を知らないので次のスキームで行っています。 1.ACAのアミノ基を無水酢酸でアセチル化(溶媒は無水酢酸、塩基はトリエチルアミン) 2.BOC2Oによるカルボキシル基のBOC化(溶媒はジオキサン、塩基はトリエチルアミン) 3.強塩基(NaOHaqなど)で脱アセチル化(溶媒はジオキサン/水、塩基はNaOH) 1をエバポにより溶媒を除去した後に2の反応を行い、分液操作によりAc-ACA-BOCを精製する予定です。 相談したいのは 1.このスキームで合成可能か。 2.1の後に精製する必要があるか。 3.直接カルボキシル基を保護できる方法はあるか。 4.脱アセチル化は100%いくか。 合成をメインにやっているわけではないので、不足している情報があると思います。 すぐに補足しますのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 固定電話の1回線のみを使用してFAXを受信したいのですができない
  • FAXを受信した際は固定電話の方でしか受信できない状態になっている
  • 接続の方法が間違っているのでしょうか
回答を見る