• 締切済み

借金の時効は何年?

夫が義理の兄にお金を貸しました。 最初の数回はお金を振り込まれたが、この数年ずっと 音沙汰なしです。 わたしの夫がなくなっても一度も来ません。 これからのことを考えると、どうしても返済してほしいです。まずはどうすればよいでしょうか。

みんなの回答

  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.4

すでに答えられている通り、 個人間の貸付け(金銭消費貸借)の消滅時効は10年です。 ただし時効には起算日がありまして いつから10年?ってな話になります。 一般的な消費貸借の場合、催告後相当期間経過後が 時効の起算点になりますので、 義兄に借金の返済を催告した後、相当期間(郵便の到着とか、弁済するためにやってくるのにかかる時間とか)が経過した後から起算します。 また、定期金で支払を決めているのであれば 定期金ごとに時効が来ます。 時効の中断については他の人が書いている通りです。 ただし内容証明などで催告を繰り返しても、確定的な時効中断はされないので裁判上での訴えが必要なります。 金額によっても取る手段は変わってきますが、 まずは民事調停などの裁判所の制度を利用して 話し合いの機会をもたれてはいかがでしょうか? その上で解決しないようであれば、債務名義を取得して強制執行という事になると思いますが、身内のことだと そういう乱暴な手段は最後にしたいですよね。

masa19420705
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 細かいことを書かずに質問してすみませんでした。 借用書、分割で返済された日づけや金額などを調べて 専門家に依頼しようと思います。 ありがとう御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokurouta
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

債権の時効は、10年ですが、たとえ時効期間が経過していたとしても、債務者が1円でも、債務の弁済をしていれば、債務者は、時効を援用できなくなります。 その法理は、最高裁の判例で認められています。 従って、まずは、1円でもいいので、「義理の兄」に借金を弁済させ、その弁済の証拠をきちんと残すようにして下さい。

masa19420705
質問者

お礼

さつそく回答いただきありがとう御座いました。 まだ10年は経過しておりませんので、借用書など を調べて行動をおこします。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuudan
  • ベストアンサー率39% (252/638)
回答No.2

 一般的には金銭の貸借の時効は10年です。  ただ、ご質問の文面からは不明な点が多く、弁護士などの専門家にご相談された方がよろしいと思います。   まず、貸出人であるご主人はもうお亡くなりになっていらっしゃるんですよね。妻であるあなたが債権者となりえるのか?つまり貸出債権について、きちんと相続ができるのかどうか?(私は法律家ではないので 残念ながらわかりませんが・・・。)  また、何よりも債務者である義弟さんとはいつでも連絡が取れるのか?行方不明だと厄介です。  最後に返済してもらってから、時効の中断手続きなどはなさっているのか? →やはり、法律の専門家にご相談されることをお勧めします。悪しからず。  

masa19420705
質問者

お礼

早速回答ありがとう御座いました。 おおざっぱな質問のしかたで、前後にこみいったことがあり、細かいことを書かずすみませんでした。 おっしゃるように専門家に相談することにいたします。ありがとう御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

法律カテゴリなので、法的な解決方法をお望みなのでしょうが、借用書など証拠はどの程度そろっているのですか?

masa19420705
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 質問には細かく書きませんでしたが、やはり専門家に お願いすることにいたします。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人と義理兄の借金に困っています。

    主人と義理兄の借金に困っています。 かなり長文になりますが、よろしくお願いします。 5年前、主人は結婚前470万の借金をし、両親の残した家を売って返済することとし、私が独身時代貯めたお金で返済し、結婚しました。主人には2歳違いの兄がいます。未婚で都会での生活にしがみつき東京で暮らしています。 結婚半年が経ったころ、借金の公書が届き主人に580万円の借金があることがわかりました。問い詰めると義理兄(主人の兄)が借金をし闇金に手を出し、どこからも借りれないので主人名義で両親の残した家を担保に借金をしたということでした。保証人に義理兄(両親の残した家の名義が2人の名義のため)がなったそうです。 なにがなにやらわからなく、私たちには470万の借金を返したばかりで手持ちのお金はまだありませんでした。しかし主人は兄がお金を送ってくるから大丈夫だといい、数年様子をみていました。 3年前から兄からの返済が滞ることが増えてきたため、結局わたしたちが返済しなければなりませんでした。月8万円の返済です。仕方なく、私が勤めをやめたところだったので退職金がはいったので300万と2年で200万円を貯めたので500万は私たちで準備し、残りは私の両親に借りる580万円を返済しました。 返済は義理兄に内緒にしていたのですが、どこからかバレてしまい返金は月8万円だったのにはかかわらず月3~5万円または送ってこない月が増えてきました。 1年前、また公書が届きました。主人を問い詰めると580万円の借金のとき兄からの返済に困り金融会社から借金をし、それを返すためまた違う金融会社から借金・・・総額250万の借金が発覚。 めまいがしました・・・・ 結局義理の兄に返済から返済することになりました。 今日長年使っていなかったカードローンのついた私名義の口座から38万のカードローンがされていることに気がつきました。私は使っていなかったので主人だと思い問い詰めました。 やはり主人が私の財布からカードをとりローンをしていました。 どうやら兄からの返済がなく、カード会社から電話があったりで私の口座から返済していたそうです。 合計1400万円(こまごま兄に貸していたりで)です。 わたしが独身時代から貯めたお金、両親からのお金。どこへ行ったのでしょうか? わたしの手元にはもうお金はありません。 主人は私に心配をかけるからと言えなかったといいます。しかし結局大きなことになってバレ私が尻拭いです。 どうすれば義理の兄からお金がとれますか?いまでは理由をつけ返金しません。 もう疲れました。 どうしたらこの地獄は終わるのでしょう。 やはり主人とは別れたほうがいいのでしょうか。

  • 住専からの借金の時効

    夫の両親が住専でお金を借り家を建て、その後離婚、父親は返済が出来ずその後死亡し、母親に返済命令が来たが逃げており、家自体は競売にかけられ別の人が所有している状態。 今年の何月かで丁度10年経つ。 以上のような話を夫より初めて聞いて少し混乱しています。 夫は10年経てば時効だから、と言いますが本当にそうなのでしょうか。 夫や兄弟に支払い命令が来る事は絶対にないのでしょうか。 法律の事はよく分からないのでとても不安です。 どなたか分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 借金の時効を伸ばすにはどうすれば良いですか?

    開いた頂き有難うございます。 4年前、知人に無担保・無保証人・無期限で 300万円貸しました。借用証のみです。 以後一度も返済がなく、内容証明で督促状を送っても 音信不通の状態です。 このままでは時効で消滅してしまうので 相手側の親類に依頼して返済を促してもらいました。 一度では無理だが少しずつなら返済する意思はあるそうです。 少額分割で返済してもらっても、5年以内には全返済は無理と思います。返済途中でも時効の5年が来れば、残金は消滅するのでしょうか?そうさせない為には、もう一度借用証を書き直す必要がありますか? よろしくお願いします。

  • 借金の時効ってあるんですか?

    現在、結婚を考えている彼氏の事で質問させて下さい。 先日、彼に借金がある事を知りました。 彼の説明だと、10年以上前に消費者金融2ヶ所から借りて少しは返済したようですが 返済を怠ってから10年は経過しているとの事です。 その間に、金融会社から督促状など送られて来てるらしいですが返済してなく 住居も、何回も引っ越した感じです。 2ヶ所から利息とかあわせて70万ぐらいなので分割で返済しようと私から言ったのですが 10年経ったから時効だから返済しないと彼は言います。 本当に時効で返済しなくても良いのでしょうか? 実際には借りてるのですから、分割で返済させたいのですが 今更、分割で返済はできないでしょうか?

  • 夫の借金について相談です

    前回夫に80万の借金があると聞かされ相談さしていただきました。夫と話あったのですが、私は、義理両親に頼る、夫婦お金が別だったので一緒にする、借金明細をCICなどで出す。という条件を出して一緒に返却していこうと伝えました。夫は、親だけには言わないで欲しい。言うなら居場所がなくなる為出て行く。これから返済のめどがたったので一度だけチャンスが欲しい。それで払えなかったら私の言う通りにする。と泣かれました。 借金は四年前以上からあるものです。利子は16000円でこれはいつまでも変わらない、毎月三万払って三年で返すって言われました。私は知識がないのですが利子は変わらないものなのでしょうか? お金も一緒にせず全て自分で払うそうです。 またく繰り返すのではないかという不安と、一度だけ様子をみようかという思いで迷っています。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 連帯保証人

    会社経営を、する義理兄から故父との間で、約10年前らしいのですが、故父の借金が、見つかりました義理兄は、最初覚えが無かったのですが、(連帯保証人)筆跡を見て自分の字で有ると気付き、返済せざる負えない状態です、金額は、約700万円です、そこで皆さんにお聞きしたいのですが、義理の妹で有る私としては、貸してあげるべきでしょうか?余裕資金で、1000万円以上有り(自慢では、有りません)尚 義理の兄の考えは、自己所有の家を売却し、そのお金で返済にあてるそうです!皆さんなら、借用書を書いて貰い貸しますか?本当に、困っていますので、宜しくお願い致します。補足 夫は、返して貰えないのでわと反対しています。

  • 過去の借金を突然請求されました

    4年前に消費者金融5社から融資を受け、支払い困難に陥り、特定調停にて4社は3年で全て返済しました。 1番大きいA社(担保付)は特定調停には応じず解決しないまま、今日まで音沙汰なしの状態でした。 どうして今まで音沙汰なしだったのでしょうか? 今ごろ、近日中に書類を送付しますとのことですが、借り入残が300万程度として金利を考えるとぞーっとします。 時効には1年足りませんし、どのような解決方法がありますでしょうか? 弁護士さんは取り合っていただけるものでしょうか?

  • 借金の時効は3年?5年??

    友人からの以来質問です。 独身時代に7社から約300万円程金融会社から借り、3年前妊娠するまで返済していましたが(平成12年の6月位まで)、妊娠して返済が出来なくなり簡易裁判所に相談し調停する事にしたのですが、払える金額が少なくて(経済力がないので)金融会社とも話し合いにならないし、友人には差し押さえする物がないのだから「そのままにしておきなさい」と言われたそうです。(この意味が分かりませんが)1年位は取り立ての電話が毎日のようにかかってきたらしいのですが、2年目からは督促状だけになり、最近になって電話が1日に3回も来るようになったそうです。ちなみにその友人の住民票は義母宅のままで、現在は実の両親と暮しています。(変更をしていません)なので取り立ての電話は義母が受けている状態です。友人がテレビで借金の時効が3年というのを見たそうなのですが、他の質問を見ると5年とあり ます。どういう経由で「時効」になるのか、もし3年だったらその「時効」の時期なので何か手続等をしないといけないのか、5年だったらあとの2年も現在の様に払わずこのままでいればいいのか、取り立ての電話に対して何と応答すればいいのでしょうか。義母は友人の居場所は知らないと答えています。足りない部分は補足しますのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 義理姉の借金

    はじめまして、今大変悩んでいるので教えて頂きたいです。 私は既婚者で二人の子供と夫と暮らしています。 同じ敷地に夫の母親が住んでおり、夫の姉は結婚はしていないのですが 同棲している人がいるのでこの家にはすんでいません。 しかし、結婚はしていないので籍はもちろんこちらにあり、郵便物なども全てこちらに届きます。 義理姉はお金にしっかりしていない人で、金融会社(アプラス・オリコ・イオオンジャスコカード・国金・ニッセンマジカルクラブ・他)からの郵便がたくさん届きます。いろんなところからお金を借りているみたいで、なかなか返せず督促もしょっちゅう届いています。 旦那は私よりもかなり年上なのでもちろん義理姉もさらに年上です。 もし、義理姉になにかあったときは私たちがその借金を返済しなければならないのでしょうか? なにかわかれば助けてください。

  • 借金を時効に持っていくか悩んでいます

    以前多重債務に陥り、債務整理を行いました。 その際に1カ所だけ弁護士さんの提示する内容に納得してくれないところが有りました。 弁護士さんには「払えないのだから放っておけ」と言われて言われた通りにしました。 すると当然かもしれませんが裁判を起こされました。 これにも弁護士さんは「応じる必要はない、答弁書も出さなくて良い」とのことでした。 弁護士さん曰く時効の10年をそのまま待って下さいとのことでした。 もう判決も出て(もちろん出廷もしていないので敗訴です)2年近く経っています。 今のところ何も音沙汰は無いのですが、やはり差し押さえとかしてくる可能性はありますよね? 現在借金をした時に登録した住所には住んでおらず、実家に戻っています。 登録時に実家の住所も書いています。 仕事先はもちろんぜんぜん違うところです。 この場合仕事先等相手にバレて差し押さえとかになるのでしょうか? 車はあるのですが仕事に行くために必要です。 そういう場合も車は差し押さえの対象になるのでしょうか? また、時効にせず支払う場合は一度敗訴してしまっているものを交渉して分割で支払う等できるものなのでしょうか? 相手の言うように支払うしかないのでしょうか? そして支払う場合ですが、裁判を起こされた金額は30万弱でした。 そこから2年程経った場合どのくらいの額の請求が想定されるのでしょうか? 交渉したい場合はやはり弁護士さんを通した方が良いのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

村上春樹さんの作品について
このQ&Aのポイント
  • 村上春樹さんの作品について、若い頃は好きでしたが、歳を重ねるにつれて読まなくなったという方がいます。
  • 自分も20代の頃は村上春樹さんの新刊を楽しみにしていましたが、最近の作品には昔のような魅力を感じないという感想があります。
  • 一方で、海辺のカフカなど、村上春樹さんの古い作品には魅力を感じる方もいます。しかし、最近の作品には興味を持てないという意見もあります。
回答を見る