• ベストアンサー

電圧不平衡率とは?

(3相の)電圧不平衡率について教えてください。 電気工学ハンドブックでは、電圧不平衡率は、単に 逆相電圧÷正相電圧 としか書いてありません。 まず逆相電圧÷正相電圧の物理的意味もよくわかりません。 なんで上記の式で求められるかもわかりません。 電圧計で3相の線間電圧のみわかっていたとして電圧 不平衡率はどのようになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

正相電圧は三相の相順どおりに回っている平衡電圧成分、逆相は電圧の大きさは平衡してるのだけど、相順が逆に回ってる成分ですね。両者(と零相電圧)の和で、任意の三相電圧をあらわすことができると。 で、逆相電圧/正相電圧 というのは、電圧不平衡率の定義式かと。 三相の線間電圧がわかっていれば、(+電圧には歪が無ければ) ・各線間電圧を辺とする三角形を書く。 ・(とりあえず、零相電圧は0と仮定して、)三角形の重心を基準点とする。 ・基準点から三角形各頂点までのベクトルが各相の電圧 ・各相の電圧と位相差が決まるので、正相電圧、逆相電圧を計算できる ・これから不平衡率を求める。 という手順で算出できるかと思います。 (零相電圧を0と仮定せずに、基準点を任意に置いても正相、逆相電圧は求まるような気もするけど、、)

shiritai
質問者

補足

素晴らしいご回答かと思います。 ありあとうございます。 もう少し図々しく質問していいですか? 電圧不平衡率の定義式は、逆相電圧/正相電圧なんですか? 物理的意味を教えてください。 正相電圧というのはなんとくイメージがわきますが、 逆送電圧というのは、イメージがわきません。 零相電圧が0という仮定は、物理的にはどういう意味 ですか?

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

正相電圧、逆相電圧、零相電圧は、 三相電圧の解析手法(対称三相法)で出てくる成分です。 (詳しくは電力関連の教科書を見ていただきたいのですが) 対称法では、各相(u,v,w)の電圧(や電流)を、 正相分:順方向に回転する(相順がu-v-w)対称(平衡)三相電圧  V1=(Vu+α^2Vv+αVw)/3 逆相分:逆方向に回転する(相順がu-w-v)対称三相電圧  V2=(Vu+αVv+α^2Vw)/3 零相分:u,v,wで位相が同じ成分  V0=(Vu+Vv+Vw)/3 に分解します。(それぞれの電圧はベクトル表記しています。またαは位相を120°進める(exp(j2/3π)をかける)操作です) (こうすると、逆に各相の電圧は Vu=V1+V2+V0 Vv=αV1+α^2V2+V0 Vw=α^2V1+αV2+V0 とあらわせる) V0が0ということは、「Vu+Vv+Vw=0が成立する」ことを示しています。(V0は三相対称のスター結線の負荷をつないだときの中性点の電圧に相当し、V0が0ということは、平衡負荷の中性点電圧が0になると。 もしくは 零相電圧は三相の電圧で三角形を描いたときに、三角形の重心の対地電位に相当し、零相電圧が0ということは重心と対地電圧が一致すると(でよかったかな))。 で、線間電圧しかわからない場合、(負荷や電源がΔ結線など)相電圧をどう考えるかというのが問題になるんですが、#1ではとりあえず、「V0=0の仮定をおいてしまえ」としました。 (もっとも、V1,V2の算定にはV0は影響しない(実際にV1にVuなどを入れるて計算するとキャンセルする)ので、適当なところに基準点を置いてもよいでしょうが、とりあえず、、、) で、正相分が1(で零相分が0)のときに 逆相分が0だと、正方向に回転する対称三相電圧になります 逆相分が1(正相分と同じ)だと、逆相分の位相にもよりますが、たとえば、Vw=0となって、u相とv相が逆位相の交流(丁度、w相が断線したような状況)になったりします。 (「逆相分が正相分より大きかったらどうなるんだ?」という突っ込みをしてみたくなるところではありますが、、そのときは「元の相順を間違えてた」ということにするのが手っ取り早いかと、、)

回答No.3

>電圧不平衡率の定義式は、逆相電圧÷正相電圧なんですか? >物理的意味を教えてください。 >逆相電圧 = 相加平均 - 相乗平均 >正相電圧 = 相加平均 + 相乗平均 逆相電圧、正相電圧ともに三角形の面積を表す式の形となり,率を求めるため割り算します。 三角形の面積が最大というのは正三角形のときですが、ではどの程度正三角形から歪んでいるかという度合いを計算するのに相加平均と相乗平均を使用したのでしょう 相加平均>=相乗平均 は常に成り立ちます。 また面積最大のときは 相加平均 = 相乗平均 すなわち正三角形の場合ということです ついでに 零相電圧が0という仮定は、物理的にはどういう意味 ですか? →ほぼバランスして、地絡電流が流れていない状態では零相電圧と逆相電圧は電圧は等しく、方向は左右対称になります。従って、零相電圧ゼロを仮定して逆相電圧を求めるのは無理があるような気がします

回答No.2

電圧不平衡率とは3相の電圧実効値のバランスの度合いを表すものです → 正三角形に対するゆがみ具合と考えると良い。 正三角形の場合が0% 正三角形が崩れると数値%が大きくなる 計算方法としては中性点基準で考える場合(対象座標法)はベクトルの回転で求まるが、一般的には中性点電位からの測定はできないため線間電圧で計算します。 線間電圧から求める場合 (1)簡易的な方法としては  3相電圧の差の最大値÷3相電圧の平均値 % (2)定義から計算する場合  逆相電圧÷正相電圧 % ここで 逆相電圧 = 相加平均 - 相乗平均 正相電圧 = 相加平均 + 相乗平均 相加平均 = 相乗平均 のとき3相電圧は最大となり三角形は正三角形となります 三角形の計算の詳細は数学板で質問なさると良いでしょう

shiritai
質問者

補足

#1さん同様素晴らしいご回答かと思います。 ありがとうございます。 もう少し図々しく質問していいですか? 電圧不平衡率の定義式は、逆相電圧÷正相電圧なんですか? 物理的意味を教えてください。 逆相電圧 = 相加平均 - 相乗平均 正相電圧 = 相加平均 + 相乗平均 は何故ですか?

関連するQ&A

  • 単3の不平衡率

    省エネ対策の1つとして,単相3線式配電方式の不平衡の減少があります。  そこで,その単3の「不平衡率」の定義を教えて下さい。

  • 電気の不平衡について

    お尋ねします。 電気関係で、単相三線式で屋内配線で、エアコンが五台あったとして、盤内で、上下に使用電圧により、平衡に保たなければならないみたいなのですが、ここでお尋ねしたいことは二点。 1、何故平衡を保つ必要があるのか。 2、不平衡の場合、どこに何に悪影響が出てくるのか。 です。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 三相平衡負荷て何ですか。

    力率98%5000Wの三相平衡負荷を線間200Vの三相三線式配電線につないだ時の線電流を求めよ。 とある課題というか宿題です。正直答えはどうでもいいんです。多分、自力で解けると思いますので。でも、問題の意味が分からないのは、それ以前です。ということでどなたか教えてください。「三相平衡負荷」て何ですか?ついでに聞いてしまうと「線間200Vの三相三線式配電線」普通の三相200Vですか?

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 不平衡三相について

    不平衡三相を零相、正相、逆相に分けるのはなぜですか? 分ける理由がわかりません。

  • インバータの相電圧について

    電圧型三相インバータで、負荷が不平衡になると、不平衡な相だけでなく、三相とも基本波の相電圧が異なった値を示します。変調率は三相とも同じ値なのですが、なぜこのような現象が起きるのか教えていただけないでしょうか?また参考文献があれば教えてください。

  • アンモニアの平衡分率について

    300℃、300atm中で窒素と水素を物質量比1:3で反応させた。平衡に達したときのアンモニアの分率を求めよ。但し、logKp=2074.8T^(-1)-2.4943logT-1.256×10^(-4)T+1.8564×10^(-7)T^2+2.206とせよ。 という問題が教科書に載っていました。 私は、上記のLarsonの式にT=573Kを代入したところ、logKp=-1.064となり、Kp=0.345atm^(-1)となりました。そして、反応式 1/2N2+3/2H2→NH3から、窒素・水素・アンモニアのモル分率(平衡時)がそれぞれ(1-x)/(4-2x)、(3-3x)/(4-2x)、x/(2-x)となりました。ここで、私は窒素の反応量をxmolとおき、係数比から算出しました。これを計算すると、x=0.914でアンモニアのモル分率はおよそ84%になるのですが、実際には72%程度になるはず(教科書の図がそうなっています)なのです。どこか計算ミスがあるのか、それとも考え方に不備があるのか、どうしてもよくわかりません。お手数でも教えて頂きたくお願いします。

  • 電圧降下について

    電気の皆様へ 制御設計をする際に、電圧降下を確認計算できる式があると思います。 設計初心者の為、良く判りません。 例えば、3c 0.75sq で50m線を引き、線を銅線(より線)とした場合 の電圧降下の式はどのように計算するのでしょうか。

  • 身近な高電圧工学

    高電圧工学と言えば,放電現象やプラズマ,絶縁破壊などがありますが,普段生活する上で起こる高電圧工学はどのようなものがあるでしょうか?例えば,家電製品にも高電圧工学の知識が活用されていると思うのですが,詳しく教えて下さい。また,高電圧工学の電気工学的位置付けについてもあわせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 平衡定数

    化学の平衡定数について質問です。 平衡定数が正反応速度と逆反応速度から成り立っているのはわかります。 反応速度は温度と触媒によって影響があるのもわかります。 でも平衡定数はなぜ温度のみに影響するのでしょうか。 先生に聞いてみても 触媒を加えると全体の速度が速くなるから 平衡定数は変わらない と言われました。 でも温度も同じなのではないでしょうか。 例えば30から40℃に温度をあげたとき 正反応速度は速くなりますが 逆反応速度も同じくらい速くなるので 触媒と全然変わらない気がします。 わかる方いましたら 教えてください。