• 締切済み

インバータの相電圧について

電圧型三相インバータで、負荷が不平衡になると、不平衡な相だけでなく、三相とも基本波の相電圧が異なった値を示します。変調率は三相とも同じ値なのですが、なぜこのような現象が起きるのか教えていただけないでしょうか?また参考文献があれば教えてください。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

インバータの中性線がDCリンクのコンデンサを2分割したところから出ていて、中性線に電流が流れると、コンデンサ中点の電位は変動します。(中性線の電流をIn(t)とすると、1/C*∫In(t)dtで変動するかと思います。) それに対して、出力のPWM制御を三相同じ変調率で行っていると、直流リンクの中点からみた各相の電圧は大きくは変動せず、結果、コンデンサ中点から見た相電圧は変動する、ということになるかと思います。 直流電圧にリプルが残っていて、リプル電圧の補償を特には行っていない場合には、負荷の平衡/不平衡にかかわらず、出力電圧に変調がかかったような形になります。(電源周波数と出力周波数が完全に一致すると、(負荷平衡時でも)一定の波形歪あるいは相間での電圧のアンバランスになって表れるかと思います。) 今回の、「不平衡負荷で電圧がアンバランスになる」、とはあまり関係ないでしょう。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2です。 あと、インバータにはY接続の中性点があるのでしょうか。 もし、インバータに中性点がないなら、インバータから三相三線で給電されていますので、負荷の不平衡で負荷の相電圧は変わると思います。 インバータから中性線が出ている場合、インバータ内部で中性線がどう処理されているかによるかと思います。 もし、単に直流リンクのコンデンサを2分割して、その間から中性線を出しているなら、負荷の不平衡で中性線に電流が流れて、コンデンサ中点の電位が変動する、ということが起きるかと思います。 直流リンク電圧を生成するのに、正負の2電源を直列に接続して、その中点を中性線に使っているなら、負荷の不平衡で相電圧が大きく変動することはなさそうに思います。

maiette
質問者

お礼

たびたびすいません。 中性点はDCリンクコンデンサを二分割したところです。不平衡はので中性線にも電流が流れています。 あとは、直流電源は三相交流をダイオードフルブリッジ整流回路で整流してますが、リプルが明らかに残っているのでそれも原因かもしれません。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

どのような負荷(Δ?スター?)をつないでいるか、 相電圧をどうやって測定しているか(Y接続負荷の中点を基準にして各線の電圧?)をかかれるほうが、適切な回答が得られるようにおもいます。 もし、Y接続の負荷で、負荷中点から各線の電圧を測っているなら、不平衡負荷だと(インバータ駆動かに関係なく、三相三線で供給している限り)相電圧のバランスは崩れるかと思います。(というのは、中性点が接続されていないため、中性点の電位が定まらないので。)

maiette
質問者

お礼

ありがとうございます。 負荷は三相四線式スター結線で、中性点接地をしています。 電圧は中性点基準です。 質問したきっかけは負荷電圧が直流電圧と変調率で決まると思ったので・・・ということだったので。

  • BABOY1
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

ご質問の負荷は、デルタ結線のモータでしょうか。ダミーのスター結線を追加し、中性点の電圧と各相の電圧を測ってみてください。中性点を基準にした電圧で比較してみてください。不平衡な相があるとバランスが崩れます。通常のインバータは、平均化してしまうためと考えます。ダミーのスター結線を追加すると僅かながら改善するかも知れません。

関連するQ&A

  • インバータの出力電流の設定について

    DC電源からインバータを通して3相LR負荷を通電する(インバータの評価です)場合に3相LRのインピーダンスとDC電源電圧、あと変調率にて 3相LR負荷に流れる出力電流の設定をするのですが、この変調率と 出力電流との関係がわかりません。 例えばL=1mH、R=1Ω、正弦波出力周波数100Hz、DC電源電圧300V、 変調率0.8、PWMキャリア周波数は適宜の 場合LR負荷に流れる出力電流は何Armsになるのでしょうか? 所要の出力電流が得られる計算方法を教えていただけないでしょうか?   

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • インバータのPWM波高値

    こんにちは 初めてインバータの設計をしようとしてるのですが、 資料を見て、  出力線間電圧基本波実効値   Vout=√3/2√2×Edc×変調率  この式で、√3はどこから出てくるのでしょうか?  また、単相と3相は同じでしょうか? 教えてください。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • DC-ACインバータの質問です。

    DC-ACインバータの質問です。 負荷率が大きくなるほど、出力電圧が大きく低下するのはなぜでしょうか? よろしくお願いします

  • 電圧〔VAC〕の増減に関して

    先日、業務の一環としてインバータの更新を行いました。 インバータの負荷はインダクションモータです。 インバータで出力電流〔A〕と出力電圧〔VAC〕をモニタ出来たので 更新前後で各位を比較したのですが 更新後の方が電流値も電圧も大きい値で出力されていました。 負荷の能力は同じです。また、出力周波数もほぼ同じでした。(0.05Hzほどの差はありました) 電流・電圧が高くなるとどのような問題が出てくるのでしょうか。 また、値を下げるにはどのような方法があるのでしょうか。

  • 電圧

    以前、3相3線式交流でブレーカーがOFFの時、一次側に200VのR,S,Tがつながっていて2次側には何もつながっていません。この時一次側と二次側のR-R,S-S,T-Tの各相の電圧を測りましたが0Vでした。 しかし違う場所で、ブレーカーの一次側にR,S,Tがつながっていて、二次側にはインバーターを介してモーターがつながっていました。この時ブレーカーをOFFにして一次側と二次側の各相の電圧を測ると200Vの電圧が出ました。 何故二次側にモーターなどの負荷がつながる時とつながっていない時とで電圧が出るのでしょうか? ご回答の方よろしくお願いします。

  • PWMインバータにおけるデッドタイムの相電圧に対する影響

    今回は、PWMインバータのデッドタイムが 「相電圧にどのように影響するのか」、 その原理を伺いたく投稿させていただきました。 PWMインバータは一般的にデッドタイムを考慮し スイッチング制御していると思います。 そこで実際に実験ユニットでデッドタイムを 設定し、測定をしてみました。 (正弦波・三角波比較変調にて) すると、出力相電圧がデッドタイム時間だけ 遅れて立ち上がり、「+1/2E」「-1/2E」の2レベルの パルス波形となっていました。 (電源の中性点をグランドに取った場合) これは参考書などの原理と合っています。 しかし、私はどうも納得できません・・・。 デッドタイムの間は「上スイッチ・下スイッチ」が 両者ともオフしているということは、その時間の 出力相電圧は零レベルになるのでは・・・?。 つまり相電圧は「+1/2E」「0」「-1/2E」の 3レベルとなるパルス波形になると考えていました。 なぜこのような現象が起きず、デッドタイム分だけ 綺麗に相電圧の立ちあがりが遅れるのでしょうか? この原理を知っている方がいれば、 教えていただけますでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ございませんが どうか宜しくお願いいたします。