• ベストアンサー

文法を教えて下さい。

1【This assistance to be in the form of organizers, standardizing experts, argument plays.】「This assistance」に対応する動詞はどれになりますでしょうか?この著者の癖なのか、動詞のよくわからない構文が多用されています。動詞が略されている場合、どうやって訳せばいいのか、コツを教えて下さい。またこういう文章は、高貴な使用法ですか?どういうときに使われるのでしょうか? 2【It is to these types of institution that we have given the services to be used for enlisting the affections of the people.】 「人々の情愛を獲得するため利用されるようなサービスを我々が与えてきたのは、これらの組織である」で合っていますでしょうか。訳していて意味不明です。ここだけ文章を切り取っているので、わかりにくいと思いますが、どなたかアドバイスを御願い致します。

  • page93
  • お礼率97% (137/141)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 , etc があるだけで,まったく解釈が異なってしまうのですね。というか,私の最初の解釈は完全に誤っており,恥ずかしさでいっぱいです。 前の文は「現存するコミュニティーセンターに援助を与えたり,必要な場所に新しいセンターの創設を推進したりするだろうと思われるサービス課の創設によって,この結果が得られるはずだ」 organizers, standardizing experts, argument plays, etc は「創設者,標準化をすすめる専門家,議論のさばき役など」とまとまります。 「この援助は,創設者,標準化をすすめる専門家,議論のさばき役などという形になるはずだ,形がよいだろう」 This assistance は前の文の assistance を指しており,This assistance to be in the form of organizers, standardizing experts, argument plays, etc. という文は,現存のコミュニティーセンターに援助を与える際の援助のあるべき形を示しています。 こう考えると,最初の this result の表す内容がさらにその前に出ているはずです。 argument plays というのは主語+動詞ではなく,名詞+名詞であり,「議論のさばき役」というのが私なりの判断です。 result to be … や,assistance to be … の部分は,後ろから形容詞的にかけるより,今回の訳の通り,「結果が得られる」「援助が~という形になる」とネクサス(意味上の主語・述語関係)と考えるべきでしょう。そして,貴殿のおっしゃっていた通り,動詞が欠落してしまっているわけですが,This result is to be … や This assistance is to be … のように be を補って,be to 不定詞の形で「~すべきだ,するはずだ」のように解釈するしかないでしょう。「得られる結果」ではなく,「結果が得られる」という内容の理解が正しい解釈につながると思います。日本語と比べるのもおかしいかもしれませんが,「~べきだ」というところを,「~べき」で終わっているような感じでしょうか。具体的な内容を列挙するような場面では用いられることもあるのかもしれません。

その他の回答 (3)

回答No.4

たびたびすみません。 This assistance が前の文の assistance を指すのであれば,現存のコミュニティーセンターに対する援助の形なので,organizers は「創設者」ではなく,「世話役,まとめ役」の方がいいでしょう。ついでに,argument plays で「議論のさばき役」としたのは,play に「すばやく操ること」のような意味があり,swordplay「剣さばき」のように使うことがあるからです。何か議論すべき問題が生じたときの仲裁をしたり,判断を下したりするということです。

page93
質問者

お礼

wind-sky-windさま。最初の質問の段階で大切な一語を書き落としてしまい、大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。それにも関わらず、何度も丁寧な解説をして頂き、本当にありがとうざいました!この著者の癖なのか、同じような構文の文章があちこちにありまして、説明して頂いた考え方で読み直してみると同様の解釈で通じました。本当に助かりました……。重ねて御礼を申し上げます。

回答No.2

#1です。 1の方は,不自然な訳になってしまいましたが,前の文脈がわかりませんので,とりあえず直訳しました。可能であれば,この前の一,二文でも示していただければ幸いです。 2の方で,services を思い切って「寄付」としましたが,無理があったかもしれません。be used にうまくつなげるためには「寄付」がぴったりかな,と思い,「貢献」という意味の contribution が「寄付」の意味になることから類推しました。  しかし,「貢献した成果が人々の愛情を獲得するために利用されるように」と考えれば,「貢献,尽力」でも無理なくつながると思います。 「(その成果が)人々の愛情を獲得するために使われるように,私たちが尽力してきたのはこのような種類の施設に対してである」と訂正させて下さい。これも前の文がわかれば,もう少し明確な訳ができると思うのですが。

page93
質問者

お礼

wind-sky-windさま。わかりやすく丁寧に回答下さり、本当にありがとうございます!御礼を申し上げます。2は、それで完全に前後の意味が通じます。おかげさまで理解できました。 1の方は、大変申し訳ございません、私の書き込みミスで単語が一語落ちていました(文の最後にetc.」が付きます)。お言葉に甘えて、1の方の前文を下に書いておきます。御都合の良いときで結構ですから、アドバイス頂戴できると幸いです。何度も恐縮ですがよろしくお願いいたします。 1.This result to be sought through the creation of a service agency which would render assistance to community centers now existing or bring about the creation of new ones where needed.(This assistance to be in the form of organizers, standardizing experts, argument plays), etc. ( )は昨日書いた文章です。

回答No.1

1 argument が主語,play は「~の役割を果たす」,その目的語が this assistance ではないでしょうか。 to be in the form of organizers, standardizing experts が形容詞的に assistance を修飾しています。 organizeers, standardizing experts は「エキスパートをとりまとめるような,まとめ役」。 「議論というものは,このように,エキスパートをとりまとめるようなまとめ役という形になるための助けという役割を果たしている」 形式主語構文のように,短いものは前,長いものは後ろというのが英語の書き方ですが,wh 節(間接疑問文)のような長い目的語が前に出て,OSVという形になるのをしばしば見かけます。 2 to these types ... の to の意味を明確に出して,「~与えてきたのは,このような種類の施設に対してである」の方がいいと思います。servises は「サービス」よりも,「尽力,貢献」でしょうか。「人々の愛情を獲得するために使われるように,私たちが寄付を与えてきたのはこのような種類の施設に対してである」

関連するQ&A

  • 文法を教えてください。

    文法を教えてください。 This Contract takes effect on this day. 質問1.どうして、takes で、複数形になるのでしょうか? 質問2.どこを見て判断したら、Takeではなく、takes になると、わかるのでしょうか? 以下の二つの文章について質問です。 英文1.This contract takes effect on this day . 英文2.This contract is effective from the day of execution . 英文1.を良く見ると、takes effect は、動詞+名詞 となっています。 英文2.を良く見ると、is effective は、be動詞 + 形容詞 となっています。 質問3.と、すると、動詞の後は、名詞にすると、決まっているのでしょうか? 質問4.be動詞の後は、形容詞にすると決まっているのでしょうか? 以上、質問4つです。 ご回答、どうぞ、よろしくお願いします。 ありがとうございます。

  • 英語の文法的な構造が分かりません。

    内容は理解できるのですが、文法的な構造が分かりません。 最初のThe categories and typesを受ける動詞がどれなのか教えていただけると助かります。 The categories and types that we isolate from the world of phenomena we do not find there because they stare every observer in the face; on the contrary, the world is presented in a kaleidoscopic flux of impressions which has to be organized by our mindsーand this means largely by the linguistic systems in our minds.

  • 文法について

    いくつか質問があります。 1)This is a piece of abstract art. このa piece of は外してはダメなのでしょうか? 2)The auditorium was empty except for a single piece of furniture. このsingle piece of というのはあまり聞きなれませんが、a piece of~とどう違うのでしょうか? 3)consensus is to be reached regarding this matter. このto be reachedは不定詞のなんという用法ですか? be to構文「~することになっている」でto以降が受け身になっているのかなと思いました。 しかし原文は~[is/has] yet to be reached~となっており、hasでも成り立つのか不明です。

  • 文法についてご質問

    幼稚で意味の分かりにくい質問なんですがどなたか回答お願いいたします。 Unless you're a fly, spiders are really nothing to be afraid of. あなたがハエでない限り、クモを本当に恐れる必要はありません。 ・訳はこんな感じでよいですか? ・nothingは名詞または代名詞になりますがこの場合はどちらになるのでしょうか? ・be afraid ofは「~を恐れる」という句動詞?と考えればいいのでしょうか? もし、そうであればそれにto不定詞がついて「~を恐れる こと」と考えればよいのでしょうか? ・be afraid ofの後、spidersが省略されているのでしょうか? それとも「be afraid of」で1つの動詞と考えれば良いのでしょうか?

  • 英語の文法について教えてください

    英文法の比較を勉強しています。 細かいところなんですが分からないのでお願いします。 No student in this class can swim as fast as Jane. ジェーンほど速く泳げる生徒はこのクラスにはいません。 この文章を最上級を使って書き換えると Jane can swim the fastest of all students in this classとなり studentsの前にtheがつきません。 一方 He plays the guitar better than any other boy in his class 彼はギターを弾くのがクラスで1番上手です この文章を最上級を使って書き換えると He plays the guitar best of all the boys in his classとなり boysの前にtheがつきます。 of allの後に、どうして上の文ではtheがつかず、下の文にはtheがつくのですか?? 苦手な英語で分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文法を教えて下さい。法律契約書文章の翻訳の勉強をしています。

    文法を教えて下さい。法律契約書文章の翻訳の勉強をしています。 今回、テキストに書かれてある文章が分かりませんでした。。。。 以下、は、テキストの文章を抜粋した文となります。 文法を教えてください。 下記、1.と2.は、同じMay を使用した文章です。 1.は、hereto may cancel (Hereto MAY + V ) で、2.は、(May + be + V) . しかし、どうして、1.は、May の後ろが原型の動詞で、2.は、May の後ろには、動詞の前に be をつけているのか。。。。教えて下さい。 1.Either of parties hereto may cancel the Contract. 2.This contract may be terminated at anytime. 日本語訳は、受け身の表現でもないし。。。。。。。。。。????(テキストより抜粋) 1.本契約を解除することができる。 2.本契約は、いつでも解除することができる。 上記は、回答者にシンプルに質問できる様に抜粋し、短くした文章です。しかし、文脈の前後で判断して頂ける方もいらっしゃると思います。その為、実際、テキストに書かれてある文章を以下にまる写しして置きます。 テキスト 英文 1.Either of the parties hereto may cancel the Contract by sending a notice to the other party if the other party breaches any provision of this Contract. (Premature Termination by breach of Contract) 2.This Contract may be terminated as any time by either party sending a notice to the other .(Premature Termination) 和約 1.各契約当事者は、相手方が本契約の条項に違反したときは、他方当事者に通知を送付して、本契約を解除する事ができる。(契約違反による期限前解除) 2.本契約は、何時にでも、一方当事者より他方当事者に通知を送ることにより、解除することができる。 以上がテキストの内容です。 1.のmay の後に 2.の様に、be + V にしないのは、hereto があるからでしょうか?? もう一つ、教えてください。 質問3.です。 hereby,herewith , hereunder, herein, hereafter, herebefore, hereof, hereto, hereonto 等の法律文の慣用句の後ろに動詞を持ってきた場合、必ず、動詞の原型となるのでしょうか? 以上、3つ質問させて頂きました。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • come の次は?

    Many thousands of people came to this small town to celebrate . This giant's plays have been loved for hundreds of years, and they will be loved for many years to come. この英文の最後のto comeは、何ですか? came to this small town to celebrate を略してるのですか? 教えて下さい。

  • 文法の問題が分かりません

    いつもお世話になります。 TOEICの某文法問題集で、分からないところがあります。 It is essential that the cause of the delay in payment _______ no later than this afternoon. A. to ascertain B. ascertains C. be ascertained D. has been ascertained 正解はCで、essentialがあるので空欄に動詞の原型がくることは分かるのですが、 わたしは「is ascertained」が正解がだと思っていました。 なぜ 「"be" ascertained」なのですか?そのようなルールがありましたでしょうか?

  • 文法問題

    英検2級の勉強をしているのですが、文法問題を解いていて、わからない箇所がいくつかあったので質問させてください。 ( )の中に適切な語を入れる問題です。 (1)Careful testing should ( ) whether the water contains dangerous amounts of chemicals.  1.research 2.reveal 3.reserve 4.reward 他の単語を入れても意味は通じてしまう気がするのですが・・・文法的に判断できる部分とかあるのでしょうか? (2)Anne is proud of her boyfriend ( ) a place at such a prestigious university. 1.won 2.to have won 3.to win 4.having won 「be proud of」の文法で、このような場合はどう書くのでしょうか? (3)I`d rather you ( ) any repairs yet. Please give me an estimate of how much it will cost. 1.didn`t go 2.didn`t do 3,do 4.don`t do いまいち文章の意味がわかりません・・・would ratherだからそのあとは過去系で1.か2.だとは思うのですが・・・ (4)The organizers refused to ( ) Brian until he promised not to cause any trouble. 1.enter 2.allow 3.permit 4.admit 「許す」という単語の使い分けがわかりません。 (5)We ( ) before we moved to San Francisco and bought this house. 1.didn`t marry long 2.had not married long 3.had not been married long 4.have not long been married beforeのこの用法での使い方は・・・? (6)That movie was too memorable ( ) very quickly. 1.to be forgetting 2.to be forgetting it 3.to forget 4.to forget it 多くてすみません・・・ よろしくお願いします。

  • 文法が分かりません

    下記の英文に関して質問があります。 Investors are still wary of jumping in, however,and appear to believe this is a good time to stay divested from the market and wait for a more recovery. この分の~to stay divested from~の箇所ですが、stay divested のdivestedは形容詞の役割になるのでしょうか? 動詞 動詞は続けられませんよね? stay+過去分詞という用法があるのでしょうか?