• ベストアンサー

解析(微積)、線形代数の問題集&参考書で迷っています。

eraraの回答

  • erara
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.1

数学科出身ですので他科の数学の講義とは趣をことにするかもしれませんが… 学部生の数学は延々と証明の理解のみです。 応用分野(?)に到達する頃には4年間なんて簡単に過ぎてしまいます。 教授の解説が理解できないようでしたら 同じ分野の参考書を2冊以上読んで比較することです。 ほとんど同じでありながら微妙な文章のちがいで 本質的に何が言いたいのかがぼんやりとでもわかればしめたものです。 証明はセンスだなどと言われます。 実際慣れれば面白いように理解できるようになると思います。 数をこなして行きましょう

queserasera428
質問者

お礼

ありがとうございます。色々読んでみたいと思うので再度本屋にチャレンジしに行きたいと思います!

関連するQ&A

  • 線形代数の参考書

    大学で線形代数の授業があっているのですが、授業を担当する先生と授業のやり方が合わず内容が全くわかりません。参考書を買って自分で勉強しようと思っているのですが、中学、高校と数学の先生に恵まれ、数学の参考書を買ったことがありません。どのようなものを買ったらいいのでしょうか?お勧めの参考書などがあれば、そちらもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 線形代数学の参考書

    線形代数学の参考書で、お奨めのものを教えてください。問題が多く、その解説が詳しいものを探しています。偏差値がそれほど高くない、4年制の大学工学部で、専門基礎としてならう、線形代数学?です。2,2行列で、固有ベクトルをあわせた2,2行列(名前がわからない)を使って、連立微分方程式を解く、などの内容を勉強します。また、定理の証明などは載っていなくて構いません。

  • 微分積分/線形代数(未経験です)

    理系の大学に受かり、今年入学した者です。 私の大学では、微積分と線形代数が必修なのですが 文系高校から来たため、その方面の勉強は全くしていないのです 「一応1年生だし、最初からやってくれるだろう」 そう思って余裕こいてたのですが、どうやら高校で学んでいた事を前提とした授業のようです。 適当に済ませて試験通ればいい、というわけにも行かず、 将来目指す職業上、この二つをちゃんと理解しなければいけません。 正直投げ出したい気分ですが、ここで逃げる訳にもいかず。 そこで、全くの[線形代数/微積分]の初心者でも理解できる参考書、もしくは解りやすい参考書がありましたら教えて頂けないでしょうか。 もちろん自分でも解りやすい物を探していきます。 ただ、目安的なものが欲しいのです どうか宜しく御願いします

  • 線形代数

    ベクトル空間Vの一次変換f:V→Vがf^2=fを満たしているとする。 IdvをVの恒等変換とする Imf={x∈V|f(x)=x} という問題なんですが。像の定義に沿って証明しようとしたですが、 線形代数も写像になり段々難しくなり全然わからないです。少しでも教えてくださいお願いします。 後皆様方は証明など抽象的な数学の勉強はどうやってしたらいいのでしょうか?先生に聞いても教科書読め、参考書買えぐらいしか言ってくださらないので・・・。 演習の授業等も問題は山ほどあるのですが解説が全くなくてほとんどわからないのです。よろしくお願い致します。

  • 物理の参考書、問題集

    新高校2年のものです。 今年から物理を勉強することになった理系のものですが 物理の参考書と問題集が欲しいのですが 僕たちは新課程で授業を行っていくので勝手がわかりません 何という参考書や問題集が良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。 レベルは国立大学合格ぐらいでお願いします。

  • 参考書、用語辞典など

    大学の授業&テスト勉強用に生物学の本(参考書・用語辞典など)を購入しようと思っているのですが、本屋さんに行くといつもどれが良いのか分からず迷ってしまいます。 高校では物理と化学の授業しかとっていなかったので生物学についての知識は0に等しいです(ノ_・。) なるべく分かり易く詳しくかつ高校の授業の内容+αな説明がされているものが良いのですが… オススメがありましたら回答よろしくお願いします!

  • 解析学の参考書

    大学で解析学(微分積分)を学んでいますが、授業内容をカバーし、かつわかりやすい参考書がなく困っています。 具体的に言いますと、高木さんの解析概論だと授業内容をカバーしていますが少々わかりづらく、マセマのキャンパスゼミ微分積分だと、かなりわかりやすいですが授業内容をカバーできていません。 授業では厳密に証明などを行っています。(supなどよく出てきます。) 前回の授業ではExtD、IntD、∂Dなんかを学習しました。 自分は1年生です。 どなたかよい参考書を紹介していただけないでしょうか。

  • 参考書と問題集

    今高校2年生で物理を勉強しています。内容も結構難しく学校の授業時間も限られているため僕は授業中に完全に理解出来ません。教科書1冊とノートで家で勉強していると疑問がポツポツ出てきます。そこで参考書を買おうと思っています。高校は附属なので大学受験はないため最難関大学のレベルの参考書ではなく基礎固めが出来て応用問題が少しのっている様な物がいいのですが良い参考書はありますか?問題集もそのレベルの物で良いものはありますか?

  • 線形代数

    今、大学で線形代数を習っています。授業だけではちゃんと理解できていないので、自分で勉強しようと思うのですが、何か良い参考書などありませんか? なるべく初心者向けで、難しくないものをお願いします。 あと、線形代数を学ぶに対して、勉強の仕方や気をつけるべきところなど、ありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学数学のよい参考書をおしえてください。

     今年、大学にはいったものなのですが、大学(理系)の数学についていけずよい参考書、問題集を探しています。ついていけないのは微積分の内容で、特にε論法の仕方・意味がわかりません。学校の教科書にはあまり演習問題がのっていなく、先生も「この教科書は難しい問題が多いから」といいます。何かよい微積分の参考書・問題集があったら教えてください。  あと大学での数学が抽象的で、あまり勉強の仕方が分からないのですが、アドバイスがあったらよろしくお願いします。