• ベストアンサー

微分積分/線形代数(未経験です)

理系の大学に受かり、今年入学した者です。 私の大学では、微積分と線形代数が必修なのですが 文系高校から来たため、その方面の勉強は全くしていないのです 「一応1年生だし、最初からやってくれるだろう」 そう思って余裕こいてたのですが、どうやら高校で学んでいた事を前提とした授業のようです。 適当に済ませて試験通ればいい、というわけにも行かず、 将来目指す職業上、この二つをちゃんと理解しなければいけません。 正直投げ出したい気分ですが、ここで逃げる訳にもいかず。 そこで、全くの[線形代数/微積分]の初心者でも理解できる参考書、もしくは解りやすい参考書がありましたら教えて頂けないでしょうか。 もちろん自分でも解りやすい物を探していきます。 ただ、目安的なものが欲しいのです どうか宜しく御願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

数学の先生に相談してください。高校で、数学III、Cを履修せずに進学してきた学生のために、特別講義と演習が準備されていると思います。 もしも、そういう救済策がない場合、自分たちで自主ゼミをつくって、協力してくれる先生か、学生をさがしましょう。 教科書の例、日本評論社、現代数学社、朝倉書店、東京図書、牧野書店、共立出版、森北出版、岩波書店、裳華房から、たくさん出ています。 講義を受け持っている先生に相談してみてください。 朝倉書店数学30講シリーズ1「微分・積分30講」2「線形代数30講」を推薦します。高校数学の復習には、科学振興新社モノグラフシリーズ「微分積分」「行列」「数列」も役に立つと思います。 http://www.foruma.co.jp/index_k.html

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~yoshiiz/book/series_asakura_005.html
reiter
質問者

お礼

たくさん出てるんですね 大学では一応補習はあるのですが、微積分は7月からということです・・ 本屋さんに行って上の参考書を探してみます、有難う御座いました。

その他の回答 (2)

回答No.3

森毅の本なんか読みやすいしおもしろい(と少なくとも僕は思いました)のでいいんじゃないですかね。確か「微積分の意味」とか「解析の流れ」とかは今でも大きな書店に行けば普通に手に入ると思います。森毅は数学の教科書も結構書いてるんですけどほとんど絶版になってしまっていて残念だったのですが、最近ちょこちょこと昔のが復刊されています(「現代の古典解析」も復刊しましたしね)。森毅の本は基本的に練習問題などは無いのでこれだけでは計算力はつきませんし、全くの予備知識0では少し苦しいかも知れませんがそれでも数学の本の中ではかなり分かりやすいと思います。参考になれば幸いです。

reiter
質問者

お礼

[森毅の本]ですね、わかりました ほとんど絶版とのことですので、教科書関連の方に聞いてみます 有難う御座いました!

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>文系高校から来たため、その方面の勉強は全くしていないのです そんなことは、あまり気にする必要はありません。高校程度の「微積分」や、「ベクトル・行列」は理論抜きの単純な計算です。大学の数学は1、2年のレベルであっても、講義内容は基礎から理論的に構成されるように工夫され、初学者にも理解できるはずです。かえって、初学者だからこそ先入観に惑わされずに正確に理解することができるのではないでしょうか。 >どうやら高校で学んでいた事を前提とした授業のようです。 そんなことは気にする必要はありません。高校の数学と、大学の数学は全く異質なものです。大学数学の理解には、かえって、高校数学の理解は邪魔です。高校数学の知識はすべて忘れた方が、良いのです。

reiter
質問者

お礼

>初学者だからこそ先入観に惑わされずに正確に理解することができるのではないでしょうか 全く別物なんですか・・・ 高校数学の知識を忘れた方が良いというのはちょっと安心しました。 なんとかついていこうと思います。有難う御座いました

関連するQ&A

  • 分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書

    大学生なのですが、分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書を探しています。大学指定の教科書が分かりづらいので、買おうと考えています。数学IIIの内容があまり理解できていないので、初心者でも分かりやすい本がいいです。おすすめを教えてください。

  • 「線形代数」?どっちが簡単?「微分積分」

    大学の選択科目で「線形代数」か「微分積分」を選ばなくてはいけません。 高校で殆ど数学をやらなかった私にはどちらが簡単でしょうか? 良い勉強法もあったら教えてください。

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 線形代数と微分積分の参考書

    今、大学一年生なんですが、わかりやすい、線形代数と微分積分の参考書を教えて下さい、教科書で勉強しようとしたのですが、ちょっと、基礎的なことを、はしょりすぎてるので。 数学は、好きなんで、基礎的な所から、そこそこのレベルまで、のを宜しくお願いします。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数

    今、大学で線形代数を習っています。授業だけではちゃんと理解できていないので、自分で勉強しようと思うのですが、何か良い参考書などありませんか? なるべく初心者向けで、難しくないものをお願いします。 あと、線形代数を学ぶに対して、勉強の仕方や気をつけるべきところなど、ありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の線形代数についていけなくなりました

    現在文系の大学1年の者です。 線形代数を履修しているのですが、線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底あたりが少し前から授業で扱われ始め、それまでわかっていた線形代数が突如わからなくなってしまいました。 あくまでも文系で、商学部にいるとはいえども今後線形代数を活用するような授業はとらない方向でいるので、とにかく理論的に間違っていても、概念的にぱっと聞いてわかるような説明が知りたいです。 同じような質問をこのサイトで検索して見つけた『すぐわかる線形代数』(石村園子著、東京図書)を買おうと思っているのですが、このサイトでもわかりやすい解説をしていただければなと思い質問しました。 まとめると、 線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底とはイメージ的なものでかまわないので、理解するためにはどういったイメージを持てばいいか を教えてください。よろしくお願いします。

  • 線形代数の参考書

    今大学で線形代数を学んでいるのですが、線形写像のあたりから内容が抽象的になってきて、教科書の書き方も分かりにくく理解に苦しんでいます。そこで何か参考書を買おうと思っているのですがお勧めのものがあれば是非教えてください。

  • 線形代数と医学の関係

    今大学1年です。 教養の必修科目で線形代数を履修しています。 今回、将来進む予定である医学と線形代数との関係について レポートを提出するよう言われました。 線形代数そのものに対する理解もまだまだ浅いので HPや書籍で調べてもなかなか良い題材に出会いません。 良い書籍やHP、ちょっとしたヒントでも構いませんので 何かあれば教えて下さい。 病気の治療法に関係する事や 治療に必要な機器に応用されている事など 何でも構いません。 よろしくお願いします。