• ベストアンサー

「々」の読み方

umetoの回答

  • umeto
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.7

ノマという記号です。 カタカナの『ノ』と『マ』という字から成り立っているので、ノマと呼ばれています。 意味は同じ言葉を繰り返すという意味です。 ちなみに『々』だけを変換で出したいときは『どう』と入力すると出てきますよ。 ノマと呼ばれる記号なのに、『ノマ』で入力しても出てこないので…もしかしたら正式名称ではないのかもしれません。

noricco
質問者

お礼

回答ありがとうございます!言われてみれば、確かにノとマからできていますね。No.1とNo.2の方の回答を読んで、どうしてなのか不思議に思っていたのですが、これでわかりました(^^)v

関連するQ&A

  • 「操る」「繰る」??

    繰るの「繰」という漢字と他の文字を組み合わせて一つの言葉を作りたいのですが、そもそも繰るの「繰」は、物を「操る」って意味でしょうか?からくり人形の「くり」は「繰り」ですよね?? 例えば「A」+「繰り」=「A繰り」という言葉は、これは「A」を操るって意味になり得るでしょうか? 操るって「そう~」と「あやつ~」しか読み方ないですよね? 「動かす」とか「使う」のような単純な字以外で、操るって意味の字ありませんかね? なんだか訳のわからない質問、すんません!

  • 宝塚の言葉について

    宝塚ファンの方のブログなどを読んでいると読めない漢字の言葉がよく出てくるんですけど、あれは何と読むんですか?それとどういう意味なんですか?「貝」の1本線がない字が3つ「森」みたいな感じで並んでて、もう一文字が「員」という字に似ている漢字です。 例えば「○○(うえの漢字)の組であろうがなかろうが・・・」や「○○は○○さんです❤」など・・・。 分かりにくくてすいません(>_<)

  • 漢字“横”について

     http://okwave.jp/qa/q5629388.htmlにおいて、日本語と漢字を含めて、“横”という字と言葉についてお教えを乞いましたが、漢字“横”のことについて、再度質問させていただきます。  “横暴”、“横棒”、“横槍”、 “横着”、そして“横領”という言葉において漢字“横”が使われています。  どれも決してあまりいい意味・状況を表現するものではありません。  (例示したこれらの中には、訓読みのことばもありますが。)    質問:  漢字“横”という文字は、中国においてもやはりあまりいい状況を示す言葉に使われる事は少ないでしょうか?  やはりあまりよくない状況をしめす場合が多いでしょうか。  漢字“横”、或いはこの字の意味はなにかと思わしくない状況を持つものなのでしょうか?

  • 手紙の中にあることばがわかりません

    中国の人からの手紙にあったことばですが、なんと発音するのか、わかりません。日本語にもない漢字で、中国語でも探してみましたがみつかりません。 漢字の二の下に山を書いた字です。これで一文字です。 その後に「差」という漢字があり、前には、「去」という漢字があります。 前後の文から考えると「出張に行く」というような意味だと思います。。。。 この漢字の読み方をおしえてもらえませんか。また、意味はなんでしょうか?

  • 漢字?韓字?「煕」という字

    こんばんは。煕煕っていう言葉がありますよね。 でもこの字って、漢字で単字だと、どういう意味があるのでしょう??実は、大学の講師の方(カナリお年をお召しなのですが)名前の一文字にこの「煕」という字が入っていて、とても素敵なお名前なのです。 でも、周りの噂ではあるのですが、もしかすると韓国や朝鮮の方の字なのかな、という話もあり、ご本人にはお伺いにくくて。(変な意味ではなく、何て聞いたらいいのか、ということです。) 確かに、この字はあまり見ませんよね。煕煕っていう言葉の意味も素敵だし、何か情報があれば教えて頂きたいと思います。

  • オンラインで字義を調べられませんか?

    漢字一字だけを見た時にその字がどのような意味を持つのかを調べられるオンライン辞書を探しています。 「例えば『田圃』の『圃』ってどういう意味?と思ったときは」、gooの国語辞典で調べると「圃場」という言葉が出てくるので「ああ、作物を作るためのスペースということかな?」と想像できます。 しかし、例えば「襾」という字の字義を探そうとしたら、国語辞典では熟語も単独の文字でも出てきません。 こういった場合、例えばOK Webで「漢和辞典」と検索して見つかったhttp://www.theta.co.jp/kanji/ のハイパー漢字検索などでは漢字コードや読みしか出てきません。 同じくhttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/index.htmlの漢字辞典では、ある程度の字義が調べられますが個人で作って下さっているせいか内容に限度があり、「圃」や「襾」は字義が載っていません。 どこかに、PCで打つことの出来るほぼ全ての文字の字義を調べられるオンライン辞書はないでしょうか?

  • live free. be happy に合う漢字

    英語で 「Live free、be happy」,,, 「ノンビリ」「自由に」、「元気で」「楽しく」 と、この辺の事を意味するのだと思います。 これを意味する漢字というとなんになりますか? 名詞ではないので、「これ」という漢字はないでしょうから、 色々沢山あるんじゃないかと思います。 1字だろうと、2字、3字、四文字熟語でもなんでもかまいません。 一般に知れ渡っている漢字表現、それからかなりの漢字通でないと知らない漢字表現等々も知りたいです。 よいお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 漢字の意味:「金」偏に「索」

    漢字の意味と現代漢字に当てはまる字を教えてください。 「金」偏の「索」という字です。 「サク」と読むようですが、文字化けして入力できません。 「鋼○」とい単語で使われています。 ※○にこの漢字が入ります。

  • “科白”と“台詞”

     “せりふ”ということばを漢字変換しようとすると、言葉自体と漢字の字とが、連関しない字が出てきます。  “科白”と“台詞”という字です。  この二つとも、“せりふ”という意味を解釈して、漢字を当て嵌めたのであろうと存じます。  1. “せりふ”というのは、語る“文句”のことだと理解していました。  では“せりふ”ということばがどうして上記の二つの字(“科白”と“台詞”)を宛てられたのでしょうか?  2. “科白”と“台詞”。この二つの字は、どのように使い分けるのが妥当でしょうか?

  • 弓道のイメージに合う漢字

    弓道のイメージに合う漢字ってなんでしょう? 四ツ矢だと一本目は”○”(漢字一字)      二本目は”○”(漢字一字)… 四字熟語とかは何が弓道にピッタリだと思いますか? 自分は”神経(精神を研ぎ澄ませる)”とか”努力を継続する”という意味を持つ言葉がいいと思うのですが、皆さんはどうですか?