• ベストアンサー

なりすまし

n-netの回答

  • n-net
  • ベストアンサー率50% (110/220)
回答No.1

質問文を見るとすごいですね? こんなサービス業あるのでしょうか? それでもお客さんは、来るのですね? お客さんの選択範囲が少ないか、限定されているサービス業(ここしかない?)だと思います。 さて、このような状態になってしまって、どうしましょうといわれても、既に色々な対策をしていると思いますが、 あえて対策を考えるのであれば? 抽象的な表現ですが、 1社内規則(マニュアル等)の遵守。(基本の徹底) 2職員の再教育。 3経営者の管理運営能力の向上。 4信賞必罰。 などでしょうか?

PIRANIE
質問者

補足

 ありがとうございます。  でも、これまで長い間、サービスしないのが習慣になった人を、急にさせようとしてもだめだと思います。  やはり、社員の方を入れ替えたほうがいいと思うのですが。入れ替えるのだったら、都内の一流ホテルのホテルマンみたいな新人教育がいいなあと、これは友人としての勝手な希望ですが。

関連するQ&A

  • 九十年代以降の公立病院の変化

    1990年代の初めのころ、市民病院で医療を受けたことがある者ですが、あのころの公立病院の経営は、今のように悪化しておらず、患者や妊産婦が、常に一杯に活気に満ちた状況でした。 しかし、職員の態度は、公務員根性に居座った高飛車で横柄な診療態度、バブルの後ぐらいで、人材も良い人が地域医療に入らないためか、特に看護職員の態度が酷かったと思います。 めったなことで首にならないせいか、患者さんを恫喝して管理することもあったように思います。 そのとき以降、私も子供も公立を引き上げてしまい、どうなったかわからないのですが、経営が悪化したのは、民間よりも遅れたサービスの向上や先端医療を取り入れるのに遅れている、職員の質の低下、研修医制度の変化により、大學の医局から、質の高い先生が派遣されることがなくなってきた、なとなど、どうやらいろいろなことがあったらしく、今は赤字経営のようです。 今、テレビで市民病院を舞台にした、「トゥモロウ」など放映されていますが、以前の市民病院を知る私は、鼻白んだ目で見てしまいます。 こういった時代の変化というのは、やはり長年の間に市民の目から、よくない医療はよくない、という淘汰が起きたためだと思いますか。 公立病院のあり方、皆さんはどう思われますか。

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文書を作成してみました。 どうしてもその文書に自信を持っていないし、 それとより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご遠慮なくご指摘又はお書き直していただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 私達の仕事と関連づけると、当店がopen以来、口コミがまだまだよさそうで、 つまり私達は当面お客様のニーズを満足できると言えます。 しかしお客様の今後の変化に対応できないと、やはり見捨てられます。 私達の競争相手は実にお客様しかいません。 お客様の要求はますます高くなると思います。 接客サービスが今以上に良くならないと、お客様から敬遠されても仕方がありません。 我々の商品の鲜度、味、種類や品質がもっと向上できないと、TOPに立つことができなければ、やはりお客様から敬遠されます。 私達は応募者たちに冷たい態度で対応したら、応募者は来るはずがないでしょう。 私達は社員からの質問に真剣に対応できなかったら、社員の退職に繋がるかもしれません。 いずれ、口コミは非常に重要なことです。 そこで、私達はいつでも自慢することができません。 各方面でもベストを尽くして、会社にいい口コミを保持できるように頑張らないといけません。 できないと、わずかの過ちでも常連客様の不満や流失を起こしてしまいます。

  • うちの職場の現状はおかしくないのでしょうか?

    私は、某役所(地方公共団体ではない)に務めている国家公務員なのですが、うちの職場の現状について、最近疑問に思っています。 というのも、なんだか非常に無秩序な状態だからです。具体的にいえば、 (1)風邪でしょっちゅう休む人間に対し、上司が注意や指導を全くせず、逆に少しの風邪や熱でも無理したらダメですよ、という態度で接する。 (2)上司自体が、簡単に風邪で休む。 (3)朝弱いからと言って、毎日のように遅刻をしてくる職員が多い。(もちろん年休ではありますが) (4)周りの人間が忙しくしているのに、自分の仕事は終わったからと言って手伝おうともせずとっとと早退する。 (5)仕事中に携帯メールをしたりや雑誌を読んでいる。 (6)居眠りをしている。 (7)一般当事者(客)が来ているのに大声で世間話をしている。 ざっとこんな感じです。特に私が疑問に思っているのが、それに対し、見て見ぬ振りをする上司が多いことです。何のために管理職をやっているのか!と言いたくなります。私が厳しすぎるのでしょうか。

  • このクレームの違法性は?業務妨害になる?

     私、バス会社の事務所で働いております。  お客様からの運転手への苦情はある程度仕方のない事(もちろん接客向上の努力はしています)ですが、あるお客様の一人はしょっちゅう電話をかけてきては、「(私のいる)○×営業所は○○バス営業所の中ではワースト1」だとか、「△△さんは態度が良くない」、など、今の職場に移ってから3年ほどになりますが2~3日に一度は電話をかけてきます。このような状態が配属以来ずっと続いています。おそらく3年以上前から続けいていると思います。  またこの人物は「◇◇営業所が廃止されてしまったのは乗務員の質が良くないからだ、特に○△地域の運転手はガラが悪い」など、まさしく私のいる営業所だけではなく、他の営業所も同様に運転手相手にストーカー行為を行っているようで、「運転手の○○さんは##営業所から転勤して来た人だから、あの営業所の悪いところに染まって態度が悪い」など、言っていることは具体性が乏しく、とても客観的な意見とはいえないような内容です。  また私の営業所だけでなく、他の営業所にも同様の電話をかけまくっていると、転勤してきた他の事務員も話しています。私だけではなく他の事務員も我慢の限界です。  あまりにも度が過ぎるこのような電話って、業務妨害にならないのでしょうか?また警察など介入させてやめさせることとかできないのでしょうか? 業務妨害の定義というのはどのようなことを言うのでしょうか?  いたずら電話を何千回とかけて逮捕されるという記事を良く見ますが、おそらく何千回もかけていると思います。  何か電話をやめさせるいい案がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 地方のショップ店員は態度が悪い人が多いですか?

    私は今日札幌市北区郊外の某靴屋に行きましたが大変不快な思いをしました (1)レジに行っても店員がいない (2)(1)で私が大声でショップ店員を呼ぶと数分経ってからスタッフが来た しかも、めんどくさそうな感じで………… (3)私が商品を女性スタッフに手渡したが店員は、それが私が物を投げつけられ るようにされ身の危険を感じたのか店長に私を危険人物の如く通報した 客である私を接客するどころかスタッフの対極にある振る舞いを私にしたのです!! 店長はその女性スタッフが小柄で華奢でか弱い印象から長身な私が非があるかの ように思ったのか『貴方(私)にも原因がありませんか?』とやんわりではありますが 私に非難の目を向けたのです!! 同じ札幌でも札幌駅や大通りのお店ならお客様が万引きなどよほどのことが ない限り『お客様は神様です』のようなおもてなしを受けるのに地方のショップは それとは雲泥の差に 思えました………… 靴屋だけではなく厚別区の店でも同様な思いをしました まるで私が万引きでもするの如くこちらが移動してもスナイパーの如く背後に 遠くスタッフが張り付いているのです(前にあるか鏡ですぐわかります)  そのことを別のショップ店員に通報しても『これも仕事なので…………』と こちらの言い分に 聞く耳を持たず謝る気配がありませんでした!! 同じ系列の店が札幌駅地下のアピアにありますが、そこでは何も買わずに店を 出てもご丁寧に『ありがとうございました。』と言うのに厚別ではそれがありません でした(そのことを批判するつもりはありません) この二つの例からして地方、郊外のショップ店員の態度が悪いのは、よくあることですか?

  • 若い男性の方について

    ・知人A  看護師として、病棟で働いています。女性病棟の夜勤をすることもあり、ある一人の長期入院している人とは親しくて体にベタベタ触り、名前を呼び捨てにして、しかも貢がせている模様です。 ・知人B  公団職員として、受付の女性に呼び出されています。受付女性の気に入らない相手が来ると、半分怒鳴るような感じの悪い声で、犠牲者に同じ事を言い立てて追い払います。まるで、受付女性の番犬のようです。 ・知人C  男女混合のグループにいて、上のものが指図した相手を取り囲み、暴力を加えます。男女混合で群れていたら大丈夫だと考え、同じような衣類を着てごまかしています。仲間意外だと上のものが指示すると、過剰な嫌がらせをする習慣ができています。  どの人も、集団も個人も、問題があると思うのですが、どうしてそれでいけない、そう聞かれると、説明が面倒で、聞き入れるかどうかわかりません。  相手に端的に自分の心構え問題としてわからせるには、どうしたらいいでしょうか。実害があって、相手に被害を与える者ばかりなのに、友人が仕事を紹介しろと迫れています。  能力があれば多少の実害なんか、そう思われるかもしれませんが、まだ20代で力仕事くらいしかできません。態度も無礼なので、悪い職場だと先輩に犯罪をサービスと言われ、行ってしまうかもしれません。

  • 公務員試験面接の自己PR添削お願いします

    公務員試験が刻一刻と迫る中、自分考えた自己PRが面接で通用するのか不安になってきました... 自己PRはなにか一つに絞って話した方が良いと聞きましたが、今の文章だと今ひとつインパクトがないかもしれません いっそのこと1から作り直した方がよろしいでしょうか? 皆さんのお力添えをいただければと思い、 添削をお願いいたします。 自己PR 私は接客でお客様を満足させる自信があります。 私はこれまで全く対照的はカフェでのアルバイトを経験しました。 初めてアルバイトをしたロッテリアでは池袋店であったため、昨年まで続けていた地元のカフェドトールでは毎朝決まったお客様が出勤前にいらっしゃるような地域密着型のお店でした。 そのようなお店では、求められるサービスも異なってくると考え、様々な接客対応をしました。例えば、ロッテリアのようなお店ではたとえどんなに忙しくても、笑顔を絶やさず効率的にかつ、正確な商品提供を心がけました。そして地域に根ざしたお店では、よく来てくださるお客様の顔を覚え、同じ食事内容や好みを覚えて次にご来店された際にすぐにメニューをオーダーできるよう心がけました。 その甲斐あって、ロッテリアでは店舗のHOPEに抜擢され、ドトールでは出勤3日目にしてお客様に名前を覚えて、贔屓にしていただけるようになり、更なる発展向上を目指すきっかけになりました。 その経験を通じ、私は公平公正なサービス提供はもちろんのこと、その場にあった対応も大切で、自分の強みはそこにあると気付きました。 私が町田市役所職員になった暁には、地域の変化をいち早く察知し、順応、対応していくとこができると考えております。 全てはお客様の笑顔のため、今後も最高のおもてなしを提供できるよう、努力していきます。 よろしくお願いいたします。

  • すぐに車検があるのですが頼むとお得な事はありますか

    車検が1週間後に控えています。 前回はオイル・エレメント・プラグ交換 を頼みました。 皆様は、車検の際にどの様な事を整備工に頼んでますか? 私は今回、ルームクリーニングをお願いしようと考えているのですが。 以前の○○オートサービス店では、 ルームクリーニングは基本サービス(無料)でした。 複数台の同時点検が出来る所でした。 しかし、態度や言葉遣いが良くありませんでした。 でも、前回から親戚筋の店に変え、サービス項目がてんこもりでした。 しかし、本当に普通の家のガレージに毛が生えたような場所で 従業員を雇わずやっています。 (そのため、「ルーム・・・」は有料になる感じも否めませんが) まあ、脱線はこの辺にして、 安全は、その整備士は「石橋をたたいて渡らない」タイプの超慎重派。 モットーは「お客様第一」ですから、言わなくても その為の車検でもありますし、ぬかりなくやってくれそうです。 第二番目には「快適・燃費向上」が着くでしょうか。 この2つは車検の目的外ですので、 上手に正しく、お願いする必要があります。 「これは廉価だから車検の時にぜひおススメ!」 というものがありましたら教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 就労移行のスタッフの件でモヤモヤに!!(ヽ´ω`)

    就労移行を利用して就職しました 現在、就労移行の定着支援を利用しています。 この間、今月の定着支援があったのですが、 そこで就労移行のスタッフに相談しました。 自分はきちんと仕事もしているし問題はいまのところないです。 しかし、これだと就労移行のスタッフに相談することが何も無いので 自分がこうしていったらもっとよくなるとかそういう向上についての 話をしたのに、 就労移行の担当にバカにされるような態度(悪意はない) 雑な対応といういか親身になってたとえば こんな感じです。 わたしが◯◯についてのスキルを上げたいといったら スクールに行って勉強するしかない と言われました。 わたしは、多分その担当の職員よりもその分野のスクールや 書籍は読んでいるし知識もあるぐらいに毎日帰宅してから 調べたりしているのでしっているのですが、 相談した担当が 飲み屋で隣にいたよくわかんないおっさんに説教されるんじゃないんだから、 「スクールでもいきゃいいよ」 みたいな適当なこといわないでほしいと思いました。 相手の状況をヒアリングすること(ヒアリングは就労移行の担当の業務の一部)をおろそかにしたりしているのでそういうところも 頭にきました。 いちいち指摘はしませんが、その担当者がわたしに関心がなにもなく うちの会社に来ているのもわたし以外にうちの会社に 誰か、自分とこの就労移行の利用者を就職させられないか しか考えていないようです。 就労移行のスタッフには温かく接してもらって 大切に扱われているという感覚を味わいたかったのですが、 そういう、自分をゔVIPとまではいかなくても おろそかに扱わないようにしてもらうにはどうすればいいんですかね? まぁ、こんな態度を取る相手に多くのことをしてもらったり こころのこもったサービスも期待していませんが、 ちょっとモヤモヤしたのでこの質問を投稿しました 人に軽く扱われた場合に気持ちを乱さないようにするには どうすりゃいいですかね? 自分が、そのぐらいのサービスをしてもらって妥当だと思われるような ホスピタリティーサービスを利用してそれが適当だと なんかショックをうけてしまうのですが、、、 自分で、良いサービスを提供しているところを探し そこを利用するようにしていくしかないですかね? アドバイスよろしくお願いします。(ヽ´ω`)

  • 京都の「レストラン○ねむら」美味しいですか?

    「レストラン○ねむら」美味しいですか? 評価は高いみたいですが、もう行きたくないお店です。 銀座と祇園のどちらのお店も行きました。 最初は数年前に銀座の方へ行きましたが、 お肉料理がメンチカツだった事が悪い意味でかなり衝撃的でした。 しかも衣の付き方が厚くてべちょっとして不味い。残しました。 すっぽんを使ったスープも臭みがあり美味しくない。 東京だからシェフが別の人なのかな?とその時はすぐ忘れました。 先日「京都の方は良いよ」と聞き、行きました。 まあ、おいしかったですが、うーん・・・ 良い点は盛り付けが綺麗で器も良く、店内もお洒落。 良くない点は、全体的に繊細なお味が多いためメリハリが少なく 肉料理は・・・メンチカツではなかったですが、特に美味しくはない。 デザートもかなり甘さ控えめ、コーヒーも美味しくない。あとパンも・・・ そしてサービス料を取るのに、スタッフの質がバラバラで対応が雑だったり、 飲み物が切れているのになかなか入れてくれないとか、色々と気になりました。 最後は髪がボサボサの人相の悪いオーナーシェフが出てきて大声で別の客と長時間話し、 ホストのような下品なスタッフが会計をして、イメージはかなり悪くなりました。 しかも入り口まで見送ってくれるのはいいが、ずっと後姿を見てスタッフと 何か話してるし・・・ 支払った金額の半額ぐらいの価値かなと思いました。 京都は場所自体がブランドであり、場所代も高いので、 パフェを食べて千円いくような店が多いですが、 星が付いているお店なんかよりコスパも接客もよく、おいしいお店があるので ○ねむらさんはもう無いです。 余談ですが、○ねむら氏が修行された「祇園○くむら」も何度か行きましたが、 カウンター席なのにスタッフが大声で一部の客と騒いでいるのを見てから 行かなくなりました。並びのお客さんがみんな微妙な空気になっているのに 全く気付かず、空気読めないスタッフさん・・・ 味、盛り付け、器、雰囲気、接客、値段、色々と完璧にするのは難しいにしても お昼五千円、夜一万円を超えると見る目も厳しくなります。 好みもあるけど、星はどうかな・・・メンチカツはどう考えてもおかしいですよね。