• ベストアンサー

1歳児のしつけについて

1歳になったばかりの子どもがいます。このくらいの子どもは誰もやることなのでしょうが、人の顔をパシパシ結構強くたたいたり、積み木などでたたいたりします。めがねも大好きで、大人がかけているめがねを取り上げます。親にはいいとしても人に危害を加えるとまずいので、「ダメ」といってはみるのですが、当然のことながら意味はわからないようです。これくらいの子にはそういうダメということはそもそも無理でこちらがそのような状況をつくらないように気をつけるべきなのでしょうか?それともダメだということを教えていったほうがよいのでしょうか?もう少し大きくなってからでよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milk_77
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.6

私はまだ子供がいないのですが、 保育士として子供と接して感じた事を書かせてもらいました。 子どものしつけってそのお家によって様々ですが、 小さい時からいけない事はいけないって知らせてる家は 意外と少ないんですよね。 でも、幼児期になるにつれはっきりと差が出てきます。 意味は分からなくても、いけない事をしっかり伝えていれば、 少しずつ分かるようになっていきます。 けれど、まだ分からないからと伝えていかないと、 分かるようになった頃には手遅れの場合が多いですよ。 親の見ていないところだけいい子になるのでは、 もちろん困るし、怒られる事を怖いとトラウマになるのも 困ると思いますが、小さい子に怒る時には 簡単な言葉で短く怒るのがポイントです。 大きな声で怒鳴ったりしなければ、怒られる事が トラウマになる事はないと思いますよ。 説明をしたり言葉が長くなると、何がなんだか分からなくなってしまうので、本当に簡単な言葉で。 ぶつけられたところを見せて、「イタイ・イタイヨ」 「ペンペンしちゃダメ」など・・・。 もちろん笑いながら等ではなく、真剣に言った方が 伝わります。 ただ、1歳になったばかりではいたずらが大好きな時期なので、 出来るだけ怒るような状況になる事を 大人の方で少なくしてあげて下さいね。 大人が思っている以上に、子どもって理解が早いです。 保育園でも1歳になった子どもたちを預かっていますが、 繰り返し伝えていれば、ちゃんと分かってくれます。

bmaru
質問者

お礼

プロのご意見ありがとうございます。短く簡単にですね。やってみます。「真剣に」というのが難しく真剣にいっているつもりでも反応が面白いのか喜ばれてしまいます。かといって強く言うと怖がって泣き、夜も思い出し泣きで起きるしまつで困っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.8

悪いことをしたら、分からなくても お母さんが怖い顔をして、子供さんの手を(ひどくなくていいですが)叩いて、ダメということを教えた方がいいと思います。 じゃあ、いつから分かるようになるかといえば、はっきりしたボーダーラインはないと思いますので、だめなことはだめと教えていった方がよいと思います。

bmaru
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.7

うちの子の話?と思うくらい一緒でした。 まだまだ小さいし、大人の言葉も100%理解できるわけではありませんから、叱ったところでわからないかもしれません。 けれど、叱ってあげることが大切だと思います。 私もなるべく怖い顔で、あまり大きな声は出さずに低めの声で「痛いからやめてちょうだい」「ペンペンはイヤよ」と言っています。 同じように叩いて「痛いでしょう?だからしちゃだめよ」というのは逆効果です。 繰り返し伝えてあげることが大事だと思いますよ。 あと注意しているのは「ダメ」という言葉がキツいと思うのでなるべく「イヤ」だと言うようにしています。 小さい子供にとって、おもちゃとそれ以外の区別なんてないですよね。 だから、触られて困るものを置いておいて、触ったら殻叱るというのでは、子供がかわいそうです。なるべく触られて困るものは置かないのが一番だと思います。

bmaru
質問者

お礼

ぎゅっとつかんだりされると本当に痛いですよね。結構あざだらけでDV状態になってます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61064
noname#61064
回答No.5

しつけは続けないと効果がないので、早く始めれば始めるほど分かるまで同じ事を言い続ける必要があります。今日からやろう!と思えば覚悟を持って始められてください。 小さいうちは質問者さんがおっしゃられているように、そういった状況をなるべく避ける、たとえばメガネを掛けない、積み木を片付けるなども一つの方法です。でも、子供さんはまだメガネや積み木がどういうものか分からず、いろいろ試していると思うので、子供さんのチャレンジに「ダメ」出しするよりも、積み木はこうやって遊ぶんだよとお手本を見せてあげるといいと思います。たたきはじめたら、ちゃんと遊ばないなら片付けるねと隠して、ちゃんと遊ぶなら出してあげると念を押して遊ばせます(もちろん最初は同じことの繰り返しですが、そのうち慣れます)。メガネはお子さん用に(おもちゃでも)ひとつあげるといいかもしれません。 まだ1歳なので、厳しくしかる必要はないと思いますが、ダメなものはダメだと教えるのに、顔の表情にメリハリをつけるといいと思います。悪い(怒った顔)だけでなく、良い(笑顔)もつけくわえることがポイントです^^。注意してきちんと止められた時は、ニッコリ笑ってあげましょう。

bmaru
質問者

お礼

ありがとうございます。表情の工夫してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3199
  • ベストアンサー率26% (128/489)
回答No.4

こんにちは。1歳4ヶ月の娘がいます。 うちの子も同じようなことをします。 朝起きると、私の顔をペシペシ叩いたり、髪の毛を思いっきり引っ張ったり、目に指を入れてきたり・・・・・ その度に怖い顔して「こらっ!」って怒るのはなんだかこっちも気分悪いので、子供の真似して泣いて(いる真似)みたり、首を振って「イヤイヤ!」ってして見せたりしてます。 すると、最初は「キャッキャッ!」って言いながら顔を叩いていた娘が、私と一緒に泣き出したり、「イヤイヤ!」を言い出すので、そしたら別ことを始めるようにうながしてます。 まだ何に対してこちらが不快に思っているかはよくわかってないみたいですけど、自分がやったことで、ママが「イヤイヤ」をしているってことは何となくわかってるみたいですよ。 今はこんなやり方でいいんじゃないかな~と思いながらやってます。(^_^;) うちの子に対してやっていることといえば、こんな感じでしょうか? でも、子供って成長早いから、成長にあわせてどんどんこちらの方法も変えていかなきゃいけないのでしょうね。

bmaru
質問者

お礼

ありがとうございます。よい作戦ですね。「ダメ」とか「コラ」とかいうとキャッキャッと喜んでよくわからないみたいなので、試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2人こどもがいます。お子さんはまだ1歳なんですね。かわいらしいでしょうね!強い言葉でしかるとそのときはやめるかもしれません。でもなぜしかられたのか・・・までは当然わからないですよね。そのような時期に強くしかりすぎると不満や怖さだけが残ってしまうのではないかと思います。ママさんが悲しい、困ってる、してほしくないな・・・という表情や雰囲気で伝えてみてはいかがでしょうか。子供ってママのことばはわからなくてもどんな気持ちなのか敏感に感じるようです。知っている方で厳しくしかる方がいました。きちんとした人になってほしいという気持ちからでしょうが子供は親の前ではいい子でしたが、おともだち関係は問題がとても多い子でした。おこられないようにばれないようにとしているようでかわいそうでした。わたしはけっしてあまやかすつもりはありません。1歳という年齢を考えてこのように書かせていただきました。すくすくげんきにおおきくなりますように!

bmaru
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。1歳になったばかりで、そういう大人からみればいたずらをしているときすごく楽しそうなのです。そこで強くしかった場合楽しく遊んでいたことと怖い思いをしたことがつながらないのではと思い悩んでいたのです。子どもの成長にあわせて気持ちが伝わるように頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

家族ではガマンできるようなことでも同じことをいつよそ様にしてしまうかわからないので、人の迷惑になりそうなこと&危険なことについては、言葉がわからない赤ちゃん期から「ダメ!」という言葉と「こわい表情」で教えてきました。 最初は「こわい表情」におびえて泣いてしまったり、ということもあり悩みましたが、やはり他の人に何かしてしまう子になっては困る、と思ったので… 実際、うちの娘はほかの子に手を出したり、ということはしないのですが、近所の子で笑いながら他の子を叩いたり、どついたりする子がいます。その子のお母さんはその子が他の子を叩いたりすると「ダメよ~」とは言っていたのですが、笑顔でだったので通じなかったのかも…と今になって思います。この頃になってちゃんと言い聞かせようとしているのですが、なかなか聞いてくれないようです… なので、私と周りの経験からすると、言葉がわからなくてもダメなことはダメと教える、その方が良いんじゃないかと思います。

bmaru
質問者

お礼

ありがとうございます。伝わらない場合は自分のした行為と怒られて怖い思いをしたということがリンクせず、子どもが混乱するのでは?と思ったのです。難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

>こちらがそのような状況をつくらないように気をつけるべきなのでしょうか? これに尽きますね。 外出時には特に気をつけてくださいね。 メガネって意外と簡単にゆがんだりしますし、床や地面に落とせば、レンズが割れたり傷が付いてしまうので、当然ながら弁償しなければならなくなりますよ。 また、子供のいたずらにする激昂する大人も増えている昨今、お子様やあなたの身の危険に発展する可能性も無きにしも非ず、です。

bmaru
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳児の躾って?

    こんにちは。 来週1歳になる男の子の母です。 そろそろ親の言っていることを多少理解しているのではないかと思うのですが、厳しく叱っても言うことを聞きません。 例えば、周りの子供の髪の毛を引っ張ったり、おもちゃを取られそうになれば、噛み付いて抵抗したり。家の中でも玄関に出て靴で遊んだりします。そんな時は、いつもは出さないような大きな声で「こらー!!」と叫び、時と場合によってはお尻をペンペンします。しかし、一瞬びくっとして動きが止まるのですが、やめようとしません。まだ怒られていることが理解できないのでしょうか。 1歳になりたての子供には所詮無理なのでしょうか? それにしても他の子に危害を加えることだけでもなんとか止めさせたいのですが。 皆さんはどうしてますか?

  • 1歳半の子供のしつけについて

    悩んでいます。 1歳半の一人娘がいます。 最近、顔を意味なくたたいてきます。ダメよ!って怒っても、ケラケラ笑うだけで、またしてきます。 あと、リコモンや携帯など、なんでも取ってくるので、「返して」っていうと、私と反対側に投げて逃げます。 上の二つを、捕まえて、ダメって教えこもうとすると、とぼけたふりして、話を聞いてくれません。 この時期は、こんなもので、言い聞かせるというのは無理なのでしょうか? 特に顔をたたくのは、すぐにでもやめさせたいのですが。 (今は、親の顔だけで、ママ友の子供とかにはしないから、いいのですが、いつかしたらと思うと)

  • 育児書にもこういう記述がありますか?

    いま英文読んでるんですが、 子供は(恐らく幼児の意味でしょう)苦労して作り上げた積木を、親である私がてばなしで褒めたたえると、まさにその時、無造作に積木を壊してしまう。 これは、大人ならよくできたものを保存しておくだろうが、子供は満足しないで壊しよりよいものを作ろうとする と、あるんですが、 親馬鹿の文章のような気がしてなりません なぜなら、積木は大人でも壊しやすい。注意散漫な子供ならなおさら。 質問: 1: 子供は、積木に限らず完成したものをすぐ壊す傾向があるでしょうか? 壊すとすれば、褒めている最中ですか? こういうと、すぐ壊す回答しか来なさそうで困るんですがw 2: 育児書にもこういう記述がありますか?

  • 子供の躾について

    よく、母が、私が子供の時、「川で拾って来た子供だった。」と言っていました。 大人になり、子育てをしようとゆう立場になりましたが、あの言葉の意味が、 よく分かりません。戦前生まれの人の口癖みたいなもの・・・。 どうして、子供のゆうのでしょうか?同じような事を、親からゆわれた事は ありますか?

  • しつけについて

    今、2才10ヶ月の男の子の母親です。質問は「息子が他のお子さんを注意する時(しかも強い口調で。息子の言い分の方が正しい時)はどうしたらよいですか?」です。 2才も過ぎて、いろいろとわかる事も増えてきたので、お友達との関係について、教えています。基本的には「お友達と仲良くする」「自分より弱い子には優しくする」「自分がされて嫌な事を他の人にしない」って事なんですが、最近、自分が私から言われている事をお友達がした時に、お友達を注意するようになってしまいました。 例えば息子が、おもちゃを使っていて、そこにお友達が近づいた時にすぐに「ダメ」って言うんですが、私は「いきなり『ダメ』って言ったらお友達がビックリするでしょう。貸せるなら『どうぞ』無理なら『ちょっと待って』って言いなさい」って教えています。先日、2人で遊んでいた子達がおもちゃの取り合いをしていて、一人の子が自分の持ってる物を抱えていきなり「ダメ!」その後も何度も「ダメ!!」って言い続けてました。その子の親達は目の前にいるんですが、おしゃべりに夢中。息子は「いきなり『ダメ』って言っちゃいけないんだよね。ボクがやめなさいって言ってくる!」って二人を止めに行こうとするんですが、正直、そのお子さん達はもうケンカし始めてたので、私は息子に「いいのよ」だけ言って、その場を立ち去りました。まずい対応だとは思ったんですが、どう説明すればよいかわからなくて…。 こんな事は他にもあってその度に息子は「どうしてボクだけダメなの?」って納得いかない様子。でも、その家庭にも教育方針があるし、息子が他の子を注意することで、嫌な気分になる親御さんもいると思うし、息子が他の子に嫌われないかとかも心配です。長文でわかりにくいですがよろしくお願いします。

  • よその子をじっと見る

    公園などで、よその子と親が楽しそうに1つのおもちゃで遊んでいました。 我が子はその様子を一緒に楽しそうに見ていました。 欲しいとだだをこねるなどはなく、時々近くに落ちたら飛び跳ねて嬉しそうに見ていました。 親としては、気まずいので何度か呼び戻し自分のおもちゃで遊ぶよう促しましたが。 なかなか納得してくれずといった状況でした。 向こうの親御さんにも「この子の親はどこ?」とキョロキョロされたり あまりいい顔をしていなかったので、 引き離しましたが。 数分後にはその親子の近くに行き、じっと見るといった感じでした。 このような場合やはり小さな子供でも、(危害は加えなくても)引き離すべきでしょうか? 主人は「子供がただ見てるくらいなんだからそのままにしててあげたら?」と言われ。 教えて下さい。

  • なんで躾すらしてないくせに「仕方ない」って言うの?

    今朝のワイドショーで,マンションの上階のガキンチョの足音がうるさくて,何の対策も取らなかった親に,36万の賠償命令が出たと報道がありました。 私は当然やろうと思っていたのですが,町でのインタビューでは「どっちもどっちだろう」とか,「子供に騒ぐなって言ってもきいてくれないしぃ」とか,「騒ぐなって言うと余計におもしろがって騒ぐ年頃だしぃ」とか,バカな親が多くて(特に父親),ビックリしました。 最近の親は,躾をしてないのを,「言ってるんですけど,聞かないんですよぉ」ってよく平気で言いますが,「躾」って子供が納得するまで言いきかせることでしょ!!! すんごく体力と忍耐と時間のかかることで,育児で一番大変だと思うのですが,最近の親は,ご飯を食べさせることなどの身の回りの物理的な事してるだけで「育児って大変,ぜんぜん自分の時間もとれないのよねぇ」なんて言ってる様な気がするのですが,なんでなの? バカな育児書にでも書いてあるの? 三つ子の魂百までって,知らないの? 三つまでに「悪いことは悪い!」「絶対ダメなものはダメ!」っておしえたら,5歳にもなって走り回ったりしないでしょ。 なんでバカ親のためにまともな人が迷惑させられやなあかんの?

  • 幼児のマナー(しつけ)について。例、スーパーやファーストフード店

    今、魔の3歳男児と日々奮闘中です。 私はしつけ(社会のマナー)は厳しく育てられたので子どもにもしっかりと社会のマナーは教えるべきだと考えていますが、2歳くらいから苦戦しています。 子持ちになる前はスーパーなどで親から離れて勝手に商品を触ったりうるさい子どもなど対して「どんな教育してるんだ!」と思っていましたが、難しいものですね・・・おとなしい子どもやママと離れるのができない子はママについて歩くでしょうが、 うちの子は調子のり、親の話を聞かないふり、何度注意しても怒っても平気で繰り返すので困っています。 しっかりとした信念を持っていたはずが日々の苦戦に 負けて、何度注意してもやめないので仕方がないかな・・・と折れてしまうときがあります。(人にぶつかる、商品で遊ぶなど明らかな危害がある場合別ですが) そこでお尋ねしますが 公共の場でうるさい子供がいて親は怒っているのに平気そうな場合、その後はどういう対応が良いですか? (言い聞かせではまったく聞かない状態) 1.母親の用事がすんでいなくても周りのことを考えてすぐに退散するべきだ 2.そんなにひどくない(歩き回るが商品で遊ばない、人にはぶつからない)様子なら見守りながら母親は用事を続けてもいい 3.子どもが泣いてしまってでもその場でしっかりとしかりつける(泣き声が迷惑かも)で泣かせながら用事を続ける。 ちなみにスーパーの場合カートに乗せればいいのですがひどく拒むのでカートを蹴ったりでスムーズに乗せれませんのでついてこさせてる状態です。 後、子どもが商品に触るのって親が買い物で品定めや説明を読むのに手に取る行為に興味がわくからだと思うんですがどう説明するのがいいとおもいますか? 手に取るけどやめて返すこともありますよね。 ママはいいけどあなたはダメ!じゃ大人の勝手ですよね。

  • しつけについて。

    1歳3ヶ月の男の子がいます。 どんな時に、どんなふうにしつけをしていけばいいのか最近わからなく なってしまいました。 危ないところや危ないことをしたときは「だめ!」っと怒ったり、 睨み続けます。 それ以外は極力怒らないようにしています。 イタズラを止めるまで、泣いても、止めるまで言い続け、睨み続ける のですが間違っているのでしょうか? 止めた後は顔はニコニコ顔にして、いい子~と言って頭をなでなで ぎゅっぎゅっします。 キッチンで料理していると私の前に来てキッチンから遠ざけようと します。 包丁も持っていますし、火を扱っているので「危ないからダメ」と 怒ります。 たぶんかまって欲しいという事?だと思うのですが、DVDなど見せた り少し構ってご機嫌になっている間に急いで作るようにはしているので すが、そのうちにおお泣きしだして1、2時間泣き止まなくなります。 そうなったら、ひたすら抱っこしたり、ギュッギュッするしか手立てはなくなります。 こういうときは、どう対処したらいいでしょうか? 少しでも気に食わないことがあると怒ったり、おお泣きして、手こずってます。 やっぱり、甘やかしているのでしょうか? 何がいけなくて、わがままで、寂しがりやさんな子供になってしまった のでしょうか? 何か参考になる、参考にしている本などあったら一緒に紹介していただけるとうれしいです。

  • 大人1・子供1のホテル探し・・・

     この度、旅行に行こうと思い、旅行会社等のHPで ホテルの部屋の空き状況とかを見ていたのですが、 家は、母子家庭で母・子の2人なのですが、 大人1・子供1 OK!   と書いて有るところや書いていない所が有るのですが、 やはり、書いていない所は無理なのでしょうか?  この、大人1子供1には、どのような意味が有るのでしょうか?  部屋代の為だけなのでしょうか?  以前に、何かで、聞いたような気がするのですが、  子供を置いて親が居なく成ったり、  自殺等の危険が有るからとか?!・・・  ご存知の方、教えてください。

LAVIE Direct NSの質問と回答
このQ&Aのポイント
  • LAVIE Direct NSに関する質問内容と回答をご紹介します。
  • LAVIE Direct NSの2018年夏モデルの仕様表に注釈があり、データの保存について制約があることがわかります。
  • SSHDをSSDに交換した場合、データ保存に制限があることが確認されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう