• ベストアンサー

医者の先生が死んだ時

3年前に、脳梗塞で病気になりました。その後リハビリを受けに、病院へ行ってます。その病院のリハビリの先生が、亡くなりました。自分は歩行もできません。車椅子です。ご仏前を持っていくべきでしょうか。そっと教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thekey
  • ベストアンサー率40% (58/145)
回答No.1

持っていきたい意思が強い場合は ご自分だけで向かうのも厳しいでしょうから 付き添いの方とも話し合って決めるという形で 良いのではないでしょうか。 事情によって、伺うことが困難となった場合は お悔やみの連絡をなさることで 先様に対する十分な誠意を表明されたことにあたる と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片麻痺の脳梗塞から…

    片麻痺の脳梗塞から… 片麻痺の脳梗塞の車椅子生活から、自立歩行ができるまで回復された方のリハビリ方法をご教示下さい。

  • 脳梗塞 のリハビリ病院を紹介してください。

    脳梗塞リハビリの病院、クリニックを探しています。(埼玉(川口・戸田・蕨・和光)、東京(板橋・練馬・豊島・北区・)) 父が一年半前に脳梗塞で倒れました。命に別条はなかったものの、左半身がマヒとなる状況で、 現在リハビリ中です。 去年の3月に倒れ、8月に退院しました。9月ごろから車イスから杖で歩けるまでに、回復しました。 リハビリ施設に通っていますが、健康保険の範囲内なので、あまり思うようにリハビリが進みません。 リハビリの内容は、足の筋肉をほぐす、正しい姿勢で歩行訓練、手足のマッサージなどの理学療法40分です。 週3回やっています。 また、障害の程度は、「左上肢機能全廃2級、左下肢機能の著しい障害4級」です。 紹介していただきたいのは、 1,良い病院であること、 2,健康保険範囲外(自費)でもやってくれる病院やクリニック、 3,どんなリハビリをしているか 教えてください。 何卒よろしくお願いします m(__)m

  • 軽度の脳梗塞のリハビリについて

    一週間前、父が脳梗塞で倒れました。 以前から心房細動の症状があり、心源性脳梗塞とのことです。 倒れたときには自力で立ち上がることも出来ず、自分の名前すら言えないほどでした。 どうなることかと心配しましたが、翌日には呂律が怪しいものの普通にしゃべれるようになり、二日後には自力で立ち上がるまでになり、五日後には呂律の回りも良くなって、むしろ入院前より健康に見えるほどです。 片麻痺などの症状もなく、先生には三日後にMRI検査をした後、退院していいと言われました。 ただ本人と話をしているうちに、前日自分で話した内容を覚えていないことに気づきました。 まったく覚えていないのではなく、一部分をすっかり忘れているようです。 足が寒いと自分で言っていたこと、二日後に一般病棟に移ると看護婦に言われたことなどです。 今の病院にはリハビリ病棟がなく、リハビリ専門のスタッフがいるのかいないのかもわかりません。 先生から家族に説明があったのも入院後一度きりで、リハビリについては「とにかく会話をしてあげるように」と言われただけです。 そこで質問なのですが、この後リハビリ病院や施設などに行かなくてもよいのでしょうか。 もし行くとすれば、どのような病院や施設があるのでしょうか。 うちは東京23区内で、リハビリに通うとすれば千代田区周辺だと助かります。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 病院の件と脳梗塞患って以降のリハビリの件について

    家の父が朝起きて、シャッター開けようとしたら突然倒れました。 急いで119番に掛けて近くの病院へ搬送し、診断の結果が脳梗塞と言われました。 そこから、約1ヶ月位?の入院となりました。 その搬送された病院では、手術をする設備がないため手術できないと事前に言われましたが、入院生活では血圧、点滴、リハビリ、薬投与だけをやったとの事です。 退院前日では、担当の医師からリハビリを優先にする方が良いと言われたらしく理由を聞くと、 脳梗塞発症してから最長でも1年までに放置すると通常の歩行ができなくなると告げられました。 父は脳梗塞の再発を恐れてか、手術を優先にしたいと言いました。 最終的に紹介状をもらって、別の医者に行きMRI、レントゲンを撮ったあとに頚動脈に血栓があると指摘されて、ステンドを入れる手術を行いました。 手術も無事成功しました。 退院してから約1年経ちますが、それまでの間は毎日欠かさず、 ウォーキングと軽い運動を励んでます。 ただ歩行は相変わらず、左手足が不自由のままに至ってます。 そこで質問があります。 1、父が脳梗塞で倒れたのは2度目です。記憶では1度目は2年前に軽度の脳梗塞と診断され、2度目に倒れたのは1年前です。 普通なら、脳梗塞で倒れた場合、これ以上再発しないためにも手術を優先させるべきと素人考えではありますが、リハビリを優先させるのは、あまり良くない医師なんでしょうか? 2、リハビリの件ですが、手術後から1年も経ちますが、これ以上歩行が良くなる見込みはないのでしょうか? 3、今からでもリハビリ専門の医者に行けば、今以上に良くなるのでしょうか? 以上3点を踏まえご回答頂けたらなぁと思います。 宜しくお願いします。

  • リハビリ中の介護申請

    叔母が脳梗塞で倒れてから約2週間入院中で、左半身が麻痺しており、 今後リハビリ病院、もしくは通所でリハビリをする予定です。 リハビリ後も後遺症が残る可能性はあるので、ヘルパーさんの介助をしてもらう為、 早めに要介護の申請をしたいのですが、要介護度があいまいいな状態でも、今から 介護認定の申請はできるのでしょうか? あいまいいな状態でも、早めに申請した方がいいのでしょうか? うまくいけば自立歩行、最悪は車椅子の生活になると予想してます。

  • 脳梗塞2回目で意識不明の父の事について

    2年程前に1回目の脳梗塞で倒れて、その時も右脳がほとんど詰まってどうにか助かったほどでした。 リハビリもして車椅子に乗れるようになっていたのですが、4日前に再度、脳梗塞になり介護施設から提携の病院に入院しました。それと心房細動の持病がありました。 質問が、2点あります。 1.現在、梗塞は左脳全体に広がり、もう少ししか持たないような事を言われました。現在4日めですが、何日後くらいまで延命すれば、助かる見込みはあるのでしょうか? 2.昼間に倒れて病院までは5分もかからないのですが、CTを撮ったあと点滴のみの治療でしたが、発見が早い場合、血栓を取ることができるような事を聞きました。今回の対応は、どうなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 脳梗塞のリハビリについて質問です。

    脳梗塞のリハビリについて質問です。 リハビリの日数とは病気発症から数えるのですか?それは絶対なのでしょうか? 2月に父が脳梗塞で倒れました。リハビリの途中で肺炎を起こし重症になり約3ヶ月ほどリハビリ病院を離れ、リハビリをしていませんでした。 先月再びリハビリ病院に戻りましたが、180日という決まりだとのことで病院には2ヶ月しかいられません。 離れた3ヶ月間などは考慮はできないのでしょうか? リハビリでいまだにすこしづつ良くなっているのに残念で仕方ありません。 今はリハビリ病院後に老健を探していますが、どこもいっぱいで行くあてもなく困っています。 このような場合、相談にのっていただけるところはありますか? リハビリ病院を終えられたかたは皆さんどこでどのような方法でリハビリをなさっていますか? 教えてください。 ちなみに父は脳の障害や、痴呆も少しあるようで、自分や家族にはリハビリをさせてくれません。 専門家というと納得してやってくれます。

  • リハビリを毎日受けることは不可能なんでしょうか?

    カテゴリーがここでいいかわからないのですが、無知な私に教えて下さい。 私の父は去年の12月の脳出血で入院し、右半身麻痺となってしまいました。年が明けて1月終わり頃にリハビリの専門病院に転院し、リハビリをはじめました。 その後半年リハビリを続けてきましたが、病院側から、「もうよくなる見込みはないでしょう」と言われました。 リハビリを始める前と比べれば、体はだいぶ動くようにはなりましたが、自分で歩くことはできず、車椅子生活です。病院は半年を1つのめどとし、半年やってダメだったらもうダメ・・と結論を出すみたいで、それはそれで仕方がないとは思うのですが、現在父は病院ではなく老人健康施設に移っていまして、そこでは満足のいくリハビリを受けることはできません。 長くなって申し訳ないのですが、私が知りたいのは、こんな状態の父が、どこかでリハビリを受けることは不可能なのかどうかなんです。 たとえが悪いかも知れないのですが、私達が何か習い事でもするように、通いでリハビリができる環境ってあるんでしょうか? それはやっぱり病院内のリハビリ施設しかないんでしょうか? 病気が発症してから半年以上経過してるので、もうリハビリ病院に入院することは不可能なんで、通いで・・というのも無理なんでしょうか? 父がこの先、車椅子なしで生活できるようになるかどうかは別として、リハビリをすることを楽しみにしているので、できれば続けてリハビリさせてやりたいと思うのです。 どうか教えて下さい。 ちなみに、住んでいるのは大阪です。

  • 病院内で自発的にリハビリをしたい

    母が大腿骨骨折で、現在リハビリ病棟にいます。近々退院しても良いと言われましたが、病院内では常に車椅子かベッド上での生活、1時間のリハビリの時だけ歩行の練習。これでは退院してからが心配です。先生には、家族が行った時に廊下などを歩く練習をさせたいと希望しましたが、先生は理学療法士に聞いてというだけです。理学療法士は、目標をそこまで高くしなくても・・・と、いつもリハビリ室で同じメニューを行うだけで、廊下や屋外での歩行訓練は、何かあったら、又万が一怪我したら病院の責任になってしまうとの理由からなのか、行おうとしません。*常に車椅子・・・これは安全第一のため、仕方ないのですか?*自発的にリハビリを・・・もしその際にけがをしたら、病院としては困るから、あまり認めたくないのでしょうか   同じような疑問を持たれている方、その他なんでもけっこうですので、回答をよろしくお願いします。

  • 父が脳梗塞 大病院で診療科目を複数受ける場合

    父が脳梗塞で倒れ、運ばれました。 かかりつけの病院には運んでもらえず、初めての病院での入院になりました。 今は右半身が全く動かない状態です。 1~2週間はこの病院で様子を見て、リハビリ専門の病院に転院になると、説明を受けました。 父は、潰瘍性大腸炎も患っています。 脳梗塞は血流をよくしなければいけない病気で、潰瘍性大腸炎は下血を止めなければいけない病気なので、治療方法が逆になるそうです。 大病院の先生は、そういった複数の病を持った患者について、先生同士話し合って治療方法を決めてもらえるものなのでしょうか? また、リハビリ中心の病院に転院した場合、潰瘍性大腸炎についての診察もそこで受けられるものでしょうか? まだ気が動転していて質問内容が定まりませんが、これから私達家族がするべきことも教えていただけたら・・・と思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 既存の住所録データに新規追加し保存したところファイルが消えました。
  • 以前同様な現象で識別子(faw)無しで保存されたファイルが筆まめフォルダにあり識別子を付けたところ正常に戻りました。
  • 今回も同様と思いファイルを探しましたが見つかりません。どこかに一時保管的なファイルがあるのでしょうか?検索で見つけるキーワードなど有りませんでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう