• ベストアンサー

「またドジしちゃった!」を英語にすると

melgirlの回答

  • ベストアンサー
  • melgirl
  • ベストアンサー率39% (142/364)
回答No.2

忘れ物やうっかりミス程度ならば単純に Woops! I did it again.「あ~ぁ、またやっちゃった」とか I('ve) goofed again. 「またドジやっちゃったよ」 Oh, my gosh. I'm an airhead...「私ってバカね」 clumsyやall thumbsは不器用という意味ではありますがこれは基本的に手先が不器用で、細かい作業がうまく出来ないとか、ものを落っことしてしまうとかそういう意味での不器用を意味するのでご質問者様の状況下で使われることはないと思います。 goofy は形容詞なのでwhatを用いて表現するなら What a goof I am! でしょうか。 (他の方の批判をするつもりではありませんのでそのように捉えて頂けると有難いです。) あと以降のコメントに自信はありませんがmess upやscrew upの場合は忘れ物とかテストのうっかりミスではなくもうちょっと事態が深刻な場合に使うような気がします。自分の不注意によって外部に何らかの悪影響を及ぼしてしまった場合のようなイメージがありますが・・・

関連するQ&A

  • どじっこなんです

    こんにちは なんていうかドジなんです 他の人が普通おかさないミスをしてしまいます 例えば、テストなどで席順が決まっているんですがわたしの見間違えで違う子の席に座ってテストをうけてしまったり、 先生に頼まれた仕事でこことここはやっちゃいけないと言われたのにうっかりやってしまったり なんていうか注意が散漫になってしまうのでしょうか 注意しよう、注意しようと思っていてもやってしまうことが多々あるんです もっとしっかりしなきゃと思っているんですがどうすればしっかりした人に近づけるんでしょうか…

  • ドジな性格って治るのでしょうか

    私は20代後半♀ですが、非常にドジな性格で困っています。 というのも、先日彼氏とディズニーランドに行ったのですが、その日だけで2回も切符を失くしたり落としたりしました。 1回目はディズニーリゾートラインで帰る時、手に握っていた切符がいつの間にか無くなっていました。 多分、手袋をしていたため、「切符を握っている」という感覚が途中で消えて、どこかで落としてしまったのだと思います。 その切符は彼氏が買ってくれたものなので、申し訳なくて謝ると、「気にしないで」と優しく慰めてくれて、結局駅員さんに事情を話し、お金は払わずに済みました(どこから乗っても同じ金額なので)。 と、ここまでは良かったのですが、その後、更に東京駅のキヨスクで買い物をする時、ドジをやらかしました。 レジの前で彼に「ちょっと持っていて」とポーチを渡され、「今度は落とさないように気を付けるから」と言って受け取ったのですが、ポーチのチャックが開いていることに気づかず、新幹線の切符などを床にばら撒いてしまったのです。 すると、今度は彼の表情が一瞬でキレたように変わり、「今度は気を付けるって言ったばっかりじゃん!」と言い、しばらくムッツリしていました。 私は普段からドジをすることが多く、なおかつ気が利かないので、彼氏にあれこれと助言されたり、イラッとされたりします。 けれども彼に嫌われているわけではなく、「○○ちゃんと別れたら生きていけない」とさえ言われるくらいです。 ちなみに学生時代は勉強が得意なほうでしたし、今でも忘れ物などに関しては抜け目がありません。 ただ、頭の回転が遅いようで、慣れない場所で他人と同じペースで行動をすると、よくドジをやらかします。 今は対策として、失敗したことを箇条書きにして、同じミスをしないように気を付けてはいますが、いざ彼と結婚するとなると、日常生活でドジを重ね、彼を怒らせ、自分も悲しくなる…という悪循環を心配しています。 このようなドジな性格は努力で改善するものなのでしょうか? また、結婚するならしっかり者で少し短気な彼でなく、滅多なことで苛々しない男性か、自分と同じようなボーッとした男性のほうが上手くいくと思いますか?

  • using と by using

    次の二つの文章のニュアンスの違いを教えてください。 I made the screw using a machine tool. I made the screw by using a machine tool. using や by using の代わりに with とした方が良さそうなことは別の話とします。 using と by using のニュアンスの違いを知りたく思います。

  • hope, hopefully

    下の3つのニュアンスの違いがありましたら教えてください。一番よく目にするのは1)ですけど、使われ方に違いはありますでしょうか。 1) I hope to see you again soon. 2) Hopefully I can see you again soon. 3) Hopefully I will see you again soon. よろしくお願いします。

  • 英語での褒め言葉の序列を教えて下さい。

    旅行宿泊サイトでの宿泊者の評価についてなのですが、 「彼はとても良いゲストでした」「私は彼と再び会いたい」という場合… He was a very good guest. He was a nice guest. He was a great guest. He was an excellent guest. I would like to meet him again. I really want to meet him again. I desire to meet him again. I am looking forward to seeing him again. I hope I will meet him again. などと言えるように思うのですが、 それぞれ、どのようなニュアンスがあるでしょうか? (おかしな表現もありますか?) また、お世辞程度にちょっと褒めて、再会したいと思ってる場合、 普通に褒めて、再訪してくれることを望んでいる場合、 本当に心から褒めて、再訪を切望している場合など、 それぞれ、どの様な表現があるかなど教えて下さい。

  • I 'm going to miss you

    I miss you I'm going to miss you この2つのニュアンスの違いはあるのでしょうか?

  • 英語のニュアンスの質問です。

    とても簡単な質問のようで恥ずかしいんですが、ニュアンス的なことを教えてください。 2つあるんですが、まず、wantとneedのニュアンスの違いです。たとえば他人に、Do you need money?と聞いた時とDo you want money?と聞いた時のニュアンスの違いってありますか?どっちの言い方は失礼とか。 もう一つは、decideの意志の堅さのことについてです。たとえば、I decided to quit my job.と言った時、聞いた相手は、それを辞めないように説得出来る位のニュアンスですか?それとももう説得出来ないと思う位のニュアンスですか? わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 微妙な違いありますか?ネイティブ英語

    このニュアンス教えてくださいどんな心理ですか? I DIDN'T TALK TO YOU FOR LONG TIME. I MISS YOU 一週間近く連絡とっていないのですが、突然これが届きました。これはWE DIDN'Tの場合とI DIDN'Tだとニュアンスはちがいますか? 違うならこれをいう方は使い分けはとくにしないものなんですか? ネイティブ英語がわかるかたおしえてください

  • これって英語でどのように言えばいいでしょう?

    こんばんは。 英語がとても苦手なのでどなたか教えてください。 まず「思い出す」という単語なのですがrememberでいいのでしょうか? あの時のことをよく思い出す、なつかしく思うなどというニュアンスのときです。たとえばI remenber When I was in OsakaなどでOKなんでしょうか?ちょっと味も素っ気もない文章ですが・・・。 それからもうひとつ、 あなたのお店がなくなるのはとてもかなしい。はどういえばいいでしょう? I will miss~なのかなあとか思っていたんですがその後が続きませんでした(苦笑) 実は外国人の友人がお店を売って帰国することになり、それにあたってのメッセージです。このような時に使えそうなメッセージの文例などありましたらあわせて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 英語のテストで、うっかりミスらしきものが多い。

    めいに英語を教えています。 中2ですが、英検3級合格しました。 一次は合格点と同じ点で合格。 2次は満点より2点足らずで合格でした。 テストでうっかりが多いので、このたびの実力テストでは、本来なら97点とれるのが、92点です。 受験にそなえ、うっかりをなくしてやりたいです。 実力テストのうっかりミスのところは、 1.相手のお気に入りの場所をたずねるとき (  )(  )your favorite place? めいは、Where does と書きました。 正しくは、doesでなく、isです。 指摘すると、あっ、うっかりしたと言いました。 2.もし彼女が来たら、とい彼女と一緒に勉強するつもりです。           ,I'll study with her.  これの頭の部分を書くのが問題です。 めいは、If she come と書きました。 正しくは、 comeではなくcomesです。 3人称だろ?と指摘したら、これもうっかりしたと言いました。 3.短文を見て解く問題です。 和也が書いた英文です。 ~~ I asked my uncle about the tradition of Hawaii. I learned a lot of things from him. ~~ で、質問が、本文の内容に合うように、次の分の(  )に適する語を書きなさい。 Kazuya learn about the ( ) of Hawaii from his uncle. で、(  )に a lotと書きました。 正しい答えは、traditionです。 質問の文章にHwaiiとあるので英文をよく見たら分かるはずです。 それを言えば、あああ・・・・やってしまったと嘆いていました。 どうしたらこういうミスがなおるでしょうか? She coms