• ベストアンサー

飲酒?

custの回答

  • cust
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.3

「酒の力を借りて」とよく言いますが、それは大体普段の自分を変えたいときであって、質問者様の言われているような「巧妙」にできるものではないと思います。 また、顔や態度に出ない程度の酒であれば、質問者様が疑問を持たれているような口調の変化などもないはずです。 おそらくその学生さんの話し方のクセとかではないかと思います。 もし万が一ですよ、酒を飲んで一次面接に臨んでいたとしたら、次の面接でも必ず同じことをするはずでしょう? 次が役員面接だとわかっていたら、なおさらです。もっと酒量が増えるかもしれません。 ご心配されているような「話と違うじゃないか!」みたいなことはまず起こらないと思いますよ。

noname#15194
質問者

お礼

 彼の出身は東京なので,なまりがあるとは考えにくいのですが,やはり私の考えすぎのようですかね.もう選考過程で彼と会うことはありませんが,彼を信じて応援していきます.

関連するQ&A

  • 飲酒運転、逮捕当日について

    昨日、友達が飲酒運転で逮捕されました。 共通の友人からその知らせを受けたのですが、本人とは連絡が取れず、 まだ連絡がついていません。 万が一を考えるといろいろと心配です。 そこで質問があります。 飲酒運転(おそらく酒気帯び)で捕まった場合 (1)午後9~10時頃に捕まった場合、次の日の朝までに釈放されて家に帰ることはできますか?? (2)もし帰れない場合、警察ではどのような手続き、取り調べが行われているのでしょうか?? ちなみに事故などは起こしていないと思います。 罰則などは調べたころすぐ分かったのですが、逮捕当日の動向についてはいまいちわかりませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 飲酒運転にぶつけられた場合の修理費

    飲酒(酒気帯び)運転の車にぶつけれました。 状況は私がGSを出て少し走った所で前が信号で詰まっていたので止まろうとしたら、横からいきなりぶつかったきました。 こちらは決して無理な進入ではなく100mは離れていたと思います。さらに追い越し禁止レーンですが、無理に追い抜こうとした為、対向車線から対向車が来てそれを避けようとして当方にぶつかってきました。 そしてその後その車は反対車線を走り、赤信号を無視して逃げて行きました。 逃がしてはならないと追跡して5分後位にようやく捕まえ警察も呼びました。 結果相手は酒気帯びで調書もとりました。 ただ相手も酔っ払っていたので調書の内容はこちらと食い違いがありそうですし、現に相手の保険会社にその場で電話をさせて、更にその後相手保険会社に電話をしたらこちら側と食い違ってると言われました。 こういった場合、 (1)相手の保険会社は払ってくれるのでしょうか? (2)こちらも確実に止まっていなかったので10:0にはなりませんか? (3)1ヶ月前に買ったばかりなので事故車になった事で縁起も悪いので新品に取り替えてもらいたいのですが可能ですか? (4)保険会社が払ってくれない場合、相手が払うと思いますが支払を渋ったらどう対応すればよいですか? ちなみに車の損害はドア前サイドとフロントバンパーがへこみ、足回りは大丈夫な位です。とにかく新車だったのでショック大です(;_:) よろしく御願いします。

  • 飲酒運転でも事故ってなければ、飲酒の自白が必須?

    先日、ある弁護士とお話した際の内容です。交通事故を起こしてなく、信号無視、スピード違反等がない場合、もし警察に呼び止められ、呼気からアルコール臭がして、パトカー内で風船を膨らませて、検知管を挿入して値が0..25(酒気帯び)が検知された場合でも、その他に、「言動の不自然さ」、「10mの直進歩行」、「楷書での氏名の自署」で問題なく、飲酒自体の「目撃者」や「防犯カメラ」の映像もないと、本人の口から飲酒の事実を述べさせる「自白」や「自認」が事件(起訴)にするため必須だそうです。手続き上は、赤切符を作成されますが、渡されることはありません(みせながら、供述調書」の作成のため、後日、警察から呼び出しが1~2回ありますが、その時も、事実に基づき「飲酒はしていない」と言い、供述調書に書いてもらうことがポイントです。これが、検察官に渡る証拠になります。警察にとっては、罰金、反則金も徴収できないうえ、手間暇掛けて、供述調書を作成して、検察へ送検しても、裁判でも公判維持は不可能なため、起訴されないことは、経験から分かっていますから、運悪く、厄介なクルマを停めてしまったと思っているのが本音らしいです。検察官からも、確認のため呼び出しはあるかもしれませんが、あくまで「飲酒はしていない」と貫くと、もう、どうしょうもないそうです。この様な体験をされた方がいましたら、是非、ご回答下さい。

  • 自転車の飲酒運転

    先日、自転車を飲酒運転している人に絡まれました。 口論程度で、内容聞いただけでバカかと思えるくらいの内容なので、簡単に説明します。 事の発端は、男性が乗ってる自転車前方を走ってて、それをを避けようとしたのですが、 丁度避けて抜き去ろうとした時に、相手もハッと気づいて私と同じ方向に避けました。 接触等は無かったのですが、反対側から抜き去るカタチで通過しました。 その去り際に、相手から止まれと怒鳴られそこから口論になりました。 お酒飲んでると分かったのも、口論の際に口から漏れるお酒の匂いで分かりました。 一応、警察も立ち会ってもらって、その場は収まったんですが。 一つ気になった事がありまして、酒気帯びで自転車を運転し誰かに絡んでくるとどうなるんでしょうか? 一応、怪我とかは無いのですが、内心まだ昨日の恐怖が収まりません。 あと、自転車で後ろから抜き去る際に、積極的にベルを鳴らした方がいいのでしょうか? 自分は、出来るだけ迷惑のないように、歩行者や自転車を交わせそうなら鳴らさない方なんです。 かなり、愚痴になりましたがみなさんの厳しい意見をお願いします。

  • 飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。

    飲酒についていくつか聞きたいことがあり投稿させていただきます。 禁酒禁煙というのは社会ではあまり評価されないのでしょうか?思うところ 酒が飲めない=つまらない奴 という式が世の中にまかり通っているように思えます。 自分はほとんどお酒を飲みません。 しかしもちろんお酒を飲む場では空気を壊さぬようにと1杯目のみいただくという配慮はしています。 それでもやはり更なる飲酒を勧められたときに少しでも断る素振りがあると→空気を壊す形となってしまうことが実際に多々あります。 本日ある会社の採用担当の人が言っていました。 「やはり社会に出ると飲み会というものがありますよね?彼は飲み会の次の日は必ず休みをとるようにしているそうです。なぜなら飲み会の次の日に仕事を入れ、二日酔いや寝不足の状態で仕事に行ってもフラットな自分でいられない、実力を発揮できないと自分を理解しているからです。このプロフェッショナルな精神に私は関心しています。」 とのことなんですが、僕が思うに「笑わせてくれるな」といったところです。 本当のプロならそのような状態(この場合は二日酔いや寝不足でしょうか)でも常に100%の力を出せる人間こそ評価されるべきだと思います。 ましてや飲み会で遅くまでドンちゃん騒ぎしたいがために休みをとったから何が偉いのかわかりません。 別に普通のことかと。。本当にプロフェッショナルとして生きるのなら禁酒禁煙くらいはできないものかと思います。 飲食の業界だったのでタバコに関しては尚更。 もちろん付き合いとして飲み会は立派な仕事だと思います。しかしそれならそれで次の日まで体に響かないように配慮し計算するものだと思います。プロというものはそういうものではないでしょうか? それでも僕のように禁酒禁煙というのは社会に出て付き合いが悪い、つまらないととられてしまうのでしょうか? 採用者の方がいっているような方が評価され、僕の考え方がまずいとすると社会に出るということに少々自身がもてません。 父親にも言われました。 「お前は酒もたばこもやらなくて何が楽しみで生きているんだ?」と。 飲み会も仕事、ただそこにお酒と言うものが本当に必要なのでしょうか? 酒が入らないと腹を割って話せない? そんな人間は器が小さいのではないでしょうか。 酒とタバコ意外に楽しみが見つけられないとは笑止千万。 やはりこれでは社会では通用しないんでしょうか? 最後に勘違いしていただきたくないのは、飲酒をすることが悪いことだと言っているわけではありません。だからこそ自分もそういう場では最初の1杯いただくという配慮をさせていただいていますし、飲み会の類は必ず断らずに出席しています(みんなでいるのは楽しいですからね)。 これに関して実際に社会経験のある方で意見がありましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • もしかして最終面接??

    先日、営業関係の1次選考(筆記、作文)の合格の連絡が来ました。次は面接で1対1の役員(社長?)面接だそうです。恥ずかしい事に、面接は何次まであるか聞き忘れてしまいました。 個別面接なわけですが、駅まで迎えに来て頂けるそうです(駅から遠いので)。もし人数が多かったら一人一人迎えになんて行ってられませんよね?ちなみに一緒に筆記を受けた学生は20名だったそうです。 1次選考で、ある程度は落とされていて、もしかしてもう最終面接なのかなと思い始めまして。どう思いますか? ただ営業のため、人物重視だと思うので、筆記試験で落とされる事は、ほとんどないと思っていたのですが…ちなみに筆記は、漢字と計算問題で、けっこう簡単なものでした。

  • 就職活動のスーツ、靴について

    就職活動に備えて、そろそろこれらのものを揃えようと思っています。来週には、早くも選考があるので、ぜひそれまでには揃えないとやばいです。 やはり第一印象というのは大事だと思うのですが、われわれ学生側としては、面接官にとってどの程度、スーツと靴による印象が評価に影響するのか未知数なのです。具体的な話、 ・スーツは1万程度の物でも見劣りしないでしょうか? ・靴は、1万円程度の1足で4ヶ月履いても潰れないでしょうか? そこそこ高い品を着ている人は、やっぱりかっこよく決まっているし、いくら面接官がそれを重要な判断基準にしないと考えていても、どこかで評価に影響してくると思うのです。ここでどういう品を買うかは、経済的にも今後の事にも結構大事なので、買い物の予算の事で迷っています。 上記2つの質問についてと、何か全般的なアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 一次面接の内容は二次面接に影響しますか?

    こんにちは。最近、就職活動で面接を受けています。 そこで気になったことがあります。 通過した一次面接の内容や点数は、次の二次面接に影響するかどうかです。 ポイントが高く余裕で一次面接を合格した学生と、緊張で固まってしまいギリギリで合格した学生がいたとして 二次面接ではまた2人とも同じラインから評価されるのでしょうか? 二次面接で一次と同じような質問をされる場合は、またゼロから評価開始の気もしますが実際はどうなのでしょうか? もちろん会社によりけりだとは思うのですが、 知っている会社はこうだ、こうなっている場合が多いと思う、といった意見があればお願いします。

  • 最初の回答者一人だけが

     レスありがとうございます。皆さん、こんにちは。  okwaveで、複数の回答を得られて、採点して、回答してくれた全ての人に20点の採点を評価として与えた場合、評価されるのは、最初の回答者一人だけが、20点で、後の人は、採点されないことになるのでしょうか?  少なくとも、採点後の画面では、そのように見えます。  これは、私が、与えた採点内容と異なる用に感じますが、どうなのでしょうか?  全ての人に採点を与えるようにできないのでしようか? http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1974050  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしくお願い致します。 敬具

  • 面接を受けることに不安

    躊躇ってしまい中々面接を受けることができません。 既に複数社で、エントリーシートなどの書類選考が通過してはいるものの、面接予約待ちで次に進めないという状況です。 そこで面接選考の経験済みの方にお聞きしたいのですが・・・ [1] 面接で聞かれる頻度の高い質問内容、もしくは面接を受けるにあたり予め用意して考えておいた返答内容は? [2] 自己紹介・PRや志望動機など個々の質問で、どの程度の時間を使用し話されたか? [3] 個人面接に関して、平均的な一人当たりの面接時間と質問の数は? 差し支えない程度で良いので、お答えいただけると助かります。