• ベストアンサー

今後の生活について

noname#10940の回答

noname#10940
noname#10940
回答No.1

こんにちは  モラトリアムの最後のチャンスを迎えている。僕も あなたと全く同じ状態ですから、お気持ちは良くわか る気がします。焦りますよね。 『体調が悪いのはうつが残っている事と、ご自分の 環境適応能力の発揮のおかげ』と申し上げます。  うつはなかなか治った事が実感しにくい病気です よね。僕もそうでした。僕はせっかちなので、お! ついに治ったか?と思って積極的に行動しようと 「意識的に」した。でも、それはも単に波が上だった だけで低くなったらウツが顔を出す。そんなことを 3,4回繰り返しました。波があがっている時は、 ウツ病が発病する前より元気な事さえありますよね? でも、そこで様子を見る事が大切なのです。そして それは何回も気をつけなければならないから、ウツの 完治には時間がかかるのだと、僕は経験上感じて います。  焦りは禁物です。あと、薬を飲みながら5割ぐらい のペースで仕事や勉強等を行うリハビリ期間も長めに 考えた方がよいです。とにかく、うつはあと一歩と 感じられるようになってからが、もたつくのでそれに イライラすると僕のように焦ってしまいますよ。  もう一つ、僕はウツを再発させてしまったのですが (介護現場にて、職員間の人間関係と疲労蓄積で) 重くならずに済みました。何故か?それはストレスに 打たれ弱くなっているからです。すなわち、過度の ストレスがかかると「命の危機さえ招く事」をあなた の体が学んだのです。僕はうつを乗り越えた後、 攻撃的になった、前向きになった、大雑把になった、 自分を頼るようになった、などなど・・・になりまし たが、どれもよくよく考えてみると、うつにはもう なりたくない気持ちが働いています。(詳細省略) ですので、うつから学べる事は本当に多いです。希望 をもって大丈夫です。うつは必ず治ります。  ある年の11月。僕はふと空を見上げました。「空 って青いなぁ。綺麗だなぁ。」つぶやいていた。 すべて「自然と湧き上がった気持ちや行動でした」 そんな日があなたにもきっと来る。僕はそう思います よ。僕もうつが残っているので、気をつけたいです。

train707
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。hamontukai さんも同年代と書いてあったので心強いです。僕も将来のことを考えると憂鬱になりますが、今を一生懸命楽しめるように考えて行きたいです。お互いに焦らずやっていきましょう。

関連するQ&A

  • 休職した方がよいでしょうか?

    以前何回か質問させていただきました。 現在、私は29歳の男性でスーパーに勤めていてその会社に入社して4ヶ月が経とうとしています。私はうつ病で通院していて薬を飲み飲み仕事をしています。今の会社で4社目です。(スーパー3社、営業1社) 最初のスーパーでは仕事ぶりを評価され責任の重い仕事もしていました。そのプレッシャーからうつになり転勤を機に退職しました。 現在は仕事がうまくいかず(最初のスーパーとシステムが違うため)上司には怒鳴られバイトからは相手にされず辛い思いをしています。怒られるたびに最初のスーパーを辞めなければ良かったと思い死んであの頃に戻れるなら戻りたいと思うようになりました。プライベートでは彼女とうまくいっていますし(彼女にはうつの話はしました)問題ないのですが仕事があまりにうまくいっていないのでつらい日々です。上司にはうつのことを言ったのですが、なるべくなら休まないでやるようにといわれました。休職は出来そうですが、入社したてで仕事を覚える前に休職するのも不安になります。しかし、ぎりぎりの状態で仕事をいています。どうしたらよいですか?アドバイスをお願い致します。

  • 復職せずに退職した時の履歴書の書き方

    現在体調を崩しており、3ヶ月程仕事を休職しております。(傷病手当をもらっています。)仕事のストレスが主な原因なので、このまま復職せずに退職して、転職を考えています。 復職せずに退職した場合、履歴書はどのように 書けばいいのでしょうか?? 休職したことは触れずに、入社月と退職月だけ記載すればいいのでしょうか??

  • ニートになるしかないのでしょうか?

    以前にも質問させていただきました29歳の男性です。私は大学卒業後転職4回しています(スーパー3社、営業1社)今のスーパーに入社して6ヶ月経ちます。自分ではそうは思っていなかったのですが最初のスーパーでは仕事ぶりが評価されサブチーフに1年で抜擢され仕事も大変ながらも充実していました、しかし、そのプレッシャーからうつ病になり地方転勤を機に退職しました(3年間いました) それからというもの転職を繰り返してしまいました。 パワハラとうつ病によるためです。 今の会社に入社するのに9ヶ月かかりました。入社してからも体調が悪く仕事がうまく出来ませんでした。そのころ病院を変えて診断されたのが適応障害で薬の量が前の病院の半分になりました。そのことで気分は良くなったのですが仕事は相変わらずでうまくいきません。バイトには馬鹿にされるわで大変です(仕事を把握できない) 私には彼女がいます(私が病気であることを知っています)そのために馬鹿にされながらも仕事をしているのだと思います。本当は仕事辞めたいです。最初のスーパーに戻れたらなといつも思います。(今のスーパーは前のスーパーとシステムがぜんぜん違う)しかし、無職でいることも辛い。私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 精神障害者の交流の場

    30歳になる男性です(独身)以前にも何回も質問されていただいています。 大学卒業後、スーパーに入社して青果担当になりました。最初の内は仕事を覚えるのに大変でしたが仕事ぶりが評価されてサブチーフになりました。直接、市場とのやりとりもあり大変ながら仕事にはやりがいがありました。しかし、そのプレッシャーからうつ状態になり地方転勤を機に退職してしまいました。(3年間在籍) それからというもの職を転々とし、2社目は営業職2ヶ月。3社目は別のスーパー約1年勤めて退社しました。(それぞれうつ状態で退職) それから家業を継ごうと思い手伝うがうまくいかず断念。その焦りから体調が戻らないまま経験のあるスーパーへ転職(4社目)しかし、やはり最初のスーパーとシステムが違い戸惑い仕事がうまくいかず体調を崩す。最近になって病院を変え、薬の量も減ったこともあり回復しつつあります。しかし仕事は辛いです(休職するほどではありません。休職すると昇進は難しくなります)査定の時の面接で「いったいどういう状態なのか」と言われ尋問みたいでした。 仕事をしなければ生活が出来ません。しかし、辛ければもうバイトでいいとも思います。そういう状況にある人と情報交換したいですが、どこに行けばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。(今の病院の先生からは適応障害ではないかと言われています)

  • 鬱の方教えてください

    同棲している彼が鬱になって2年が経ちました。 一時期復職までいきましたが、職場の鬱への理解が薄く、復職しても何も仕事が任されない…という事で再度鬱が悪化し退職。 最初は薬を飲んでいましたが、どれだけ薬を変えても副作用が非常に辛い物ばかりで逆に胃をおかしくしてしまったので、飲んでおりません。 先日まで夜は少しずつ眠れて、朝はそれなりに起きれて、そろそろ鬱のリハビリ施設に・・・と意気込んでいたのですが、先週月曜から非常に体調が安定せずずっと眠ったままです(夕方~夜に目が覚めますが、眠れない) 鬱ってそんなに体調が安定しないものでしょうか?またそういう時どんな対応をしてあげたら良いのか分かりません。 私はそれなりに稼ぎがあるので正直彼1人いくらでも養えます…が、やはり今の状態は焦ってしまいますよね。どうしたらいいでしょう。

  • 休職したい、どうしたらよいですか?

    以前、何回か質問した者です。今回は休職についてお答えいただきたいと存じます。 私は29歳の男性です。転職は4回目になります。転職の理由は全てうつ病によるものです。今までにスーパー2社で合計4年、営業1社2ヶ月の経験をしました。前のスーパーをうつ病で辞めて10ヶ月目で今のスーパーに入社いたしました。前のスーパーを辞めてから体調が良くなってきたので転職を決意しました、そのとき焦りもあってもうこれを逃すと正社員のチャンスがなくなると思い必死でした。(もし決まらなかったら死ぬ覚悟でした)しかしいざ入社したらシステムも違うことと時間が不規則であることやはり体調が完全に戻っていなかったこともあり、薬を飲みつつも仕事をしていても辛いです(上司からは行動が遅いといつも怒られています)こんなことならもっとゆっくりパートから仕事を探せばよかったのかなとの後悔があります。最初に勤めたスーパーを休職していればこんなことにはならなかったとの後悔も強いです。 今のスーパーには今年7月に入社しました。試用期間が3ヶ月でその期間中に休職は出来るのでしょうか?会社には前職をうつ病で辞めたことは伝えていません。アドバイスお願い致します。

  • 鬱で休業後、復職が決まりかけたのに急に不安が・・

    鬱で2回目休職中です。 今月には復職予定ですが、急に弱気になってしまいました。 中途入社3年で、人事異動があり、異動先の上司と直属の先輩から、度々厳しい指導されて、 それが引き金で鬱状態になってしまいました。 具体的には「改善点」を発見するたび、別室に呼び出されて現場検証のようなこともされ、 「証人」のような人を呼んで「あなたはすべきことができない」 という結論を導きだされて、失敗した業務からはずされていきました。 まるで、何かの犯人になった気分でした。いつも監視されているようで怖い思いでした。 指導が怖くてびくびくしていると、自信がなくなり質のよい仕事もできなくなっていました。 一度目の復職後も同じことが起き、産業医にも人事にも「上司と直属の先輩」とはかかわりたくない ので、「異動したい」と伝えましたが、待っているうちに指導はエスカレートして休職に至りました。 復帰後は異動したい旨伝えていますが、会社側は異動は認めないという見解です。 体調も良くなり、4ヶ月ほどで復職しようとしましたが、良くなっていた体調・生活リズムが 乱れだしてきました。 来週復職判定の産業医面談があります。 復職すべきなのでしょうか、それとも保留すべきなのでしょうか。退職すべきなのか。 復職するなら、どんなことで自分を守っていったらよいのかアドバイスいただけないでしょうか。 長文となり、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 退職の理由と今後の対処

    6月末に会社を退職した者です。 退職した理由は、 「一般事務から現場(工場内作業)に急に異動」を命じられからです。仕事上で何か特別な失態を犯したとか、会社に損害をもたらしたと言うわけでは決してありません。 最初は、「事務の仕事も5割、現場作業も5割で両立」して欲しい。と言われ、しぶしぶ了解しましたが、その翌日には「事務の仕事はもういいから、現場の仕事に専念してくれ」と言われました。 現場作業は、とても過酷で現在の私の体調・体力ではとても勤まりません。それに、前々職で体調を崩し、今回、入社する時の条件は、「体力を使わない仕事」と言うことで一般事務で入社をしました。 その旨も上司に進言しましたが、まったく受け入れてくれませんでした。それどころか、いろいろと嫌がらせをしてきました。一番酷かったのは、私の机とパソコン以外の事務所の荷物を週末のうちに私には黙って持ち出させていたことでした。 上司は、移動の理由を「会社の方針だから。社長の命令だから。」としか説明してくれませんでした。そして、それに従えない、納得行かないのであれば、辞めるしか道はないと言われました。 もちろん納得が行くはずもなく、私は上司に「用紙で理由を書いて下さい」と言いましたが、「そんな証拠の残ることは出来ない」と言われました。 精神的にも追い詰められ、私は自分で辞表を書いて提出しました。 辞表は、会社指定のもので「一身上の都合」の理由しか受け取らない 形のものでした。 その後、ハローワーク・労政事務所などにも相談に行きましたが、内容を話しても、「辞表を出したから仕方がない」と言われ、門前払いにあいました。結局、離職票の退職理由も「本人の自己都合によるもの」として処理されました。もちろん、異議ありの申し立てはしましたが、私の意見は通りませんでした。上司は、自分が言ったことに大しても「自分はそんなことを言った覚えはない」の一点張りでした。それどころか、「自分の都合の良いように話を作るな」と罵倒されました。 法的には、もうどうにもならないことはわかっていますがこのままでは気持ち的におさまりそうにもありません。 何かよい案があれば教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。

  • 退職したいのですが上司の引き止めに困惑しています

    十数年来の慢性偏頭痛が今年に入ってから悪化し、現在通院中です。 他にも耳鼻科系や婦人科系も良くないため、退職してゆっくり治療しようと考えています。 ところが上司に事情を全て話し退職を申し出たところ「病気休暇を使ってしばらく休んでまた復職して欲しい」と 退職届自体を出させてもらえませんでした。(現在は病気休暇を取得しています。) 引き止めていただくのは有り難い事だと重々承知しておりますが 現状では頭痛は薬でかなり軽減されていますが、副作用で眠気・めまいがあり仕事ができるような状態ではなく、 仕事をすることによって頭痛がまた悪化するのでは・・・と考えるととても復職する気はおきません。 (これも上司に説明しました。) 月末にはまた診断書を提出するのに出社する予定なので、再度退職を申し出るつもりですが どのように上司を説得するのが良いのでしょうか。 とても話し下手なのでアドバイスいただけると非常に助かります。

  • 今後について

    工場の生産ラインで働いています。入社して8年、事務職でしたが対人恐怖で人とあまり話せないのと仕事の難しさからミスを連発して工場へ異動。一からのスタートでしたが責任者から色々と仕事のミスを一日中強い口調で指摘され続け号泣状態、じりじり鬱気味となり、とりあえず精神的に持ちそうもなくなってきたので心療内科で抗鬱剤や強迫性障害、不安障害に対応した薬を数種類処方してもらい仕事を覚えてストレスが減るまで持ちこたえるつもりでいます。退職、転職も考えましたがこのような状況では二の舞を踏みそうな気がします。大変恐縮なのですがどうするべきが正しいと思われますか?