• 締切済み

ダブルプレー

toro321の回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

高く上がれば、#1さんの言われる通りにイーフィールドフライが宣せられ、捕球の有無に関わらず、打者アウト。 ただし、フィールドに球が落ちた時点で、インプレーです。走者は走ることができます。 ハーフフライの場合は故意にワンバウンドさせ、ダブルプレーにすることは可能ですね。 1、2塁の送りバントがフライの場合ワンバウンドで捕ってダブルプレーにするケースがあります。 ただし、グラブに当てて落球すると、故意落球となって、ボールデッド、安打が与えられるはずです。

athlor
質問者

補足

もしできれば ダブルプレーの状況をワンプレーづつ説明して頂けないでしょうか

関連するQ&A

  • 野球 ダブルプレーについて

    おはようございます。 野球のダブルプレーについての質問です。 例えば1アウト1・3塁、または1アウト満塁で、 3塁ランナーの足がメチャクチャ速いとしましょう。 打者の打球は内野ゴロ。 6-4-3のダブルプレーとしましょう。 もしセカンドの選手の送球がファーストの選手に届く前に 3塁ランナーがホームインしたら、それは得点になるのですか? バカな質問ですみませんm(__)m プロ野球を観戦するのは好きなのですが、ルールはサッパリで…。 学生時代はバレーボールをしていましたもので…。 野球のルールに詳しい方、ご返答お待ちしています。野球に疎い者ですので、お手柔らかにお願い致します。

  • フォースプレーと勘違いした場合の記録・・・

    野球の記録・スコアに関する質問です。 アドバイスよろしくお願いします。 〔ケース〕 ツーアウト2・3塁、サードへのゴロ。 ここでサードは、ランナーが満塁(?)と勘違いし、三塁ベースを踏みに・・・ 結果的に3塁ランナーは生還。2塁ランナーはサードの動きを見て進塁せず、打者は出塁。 (最終的にサードはどこにも送球せず) このような場合、どうスコアに記録すべきなんでしょう?? アドバイスや参考サイト等ありましたらよろしくお願いします。

  • トリプルプレーのとき

     野球のルールについてはド素人です。以下のような場合はどうなるんでしょうか、教えてくださいませ。 無死満塁のとき (1)バッターの打った球がセカンドへのライナーとなり(1アウト目)、 (2)それが2塁へベースカバーに入った遊撃手に渡り(2アウト目)、 (3)さらに1塁手へわたった(これで3アウト)  いわゆるトリプルプレーです。  で、私が知りたいのは、(1)と(2)、あるいは(2)と(3)の間に3塁にいたランナーがホームベースを踏んだ場合です。  こういうときは得点になるんでしょうか?

  • 先日実際に起こったプレーについて質問があります。

    先日実際に起こったプレーについて質問があります。 ノーアウト、ランナー1、2塁。バッターがレフトにフライを打ちます。2塁ランナーはタッチアップ出来ないと判断し、ハーフウェーに留まっています。しかし、1塁ランナーが2塁上まで来てしまいました。そして、野手は(なぜか)セカンドにボールを送って、2塁上にいる(元1塁)ランナーにタッチしました。 その後2、3塁間で2塁ランナーの狭殺プレーになります。しかし、その間に2塁ランナーは2塁ベースに戻り、とりあえず2塁まで来てしまった(元1塁)ランナーは1塁に戻りました。 私はこの場合両方のランナーがセーフでだと思うのですが(実際に試合でもオールセーフだった)、別の人は「後ろのランナーが次の塁を一度占有した場合は、前にいるランナーは次の塁に進まなければならない」と言って納得していませんでした。そうなのでしょうか? このようなケースはルールブックのどの項に当てはまるのか教えてください。 ちなみに、プロ野球で似たようなケースがあったことを思い出しました。オリックスのフェルナンデス3塁手が2、3塁間で挟んだランナーを2塁側に深追いし過ぎて、取り逃がし、2塁上まで来ていた1塁ランナーが1塁に帰る(そして1塁には野手がいなかった)というシーンを見た記憶があります。結局オールセーフになりました。このことを踏まえると、上に書いたケースもセーフになるはずだと思います。 相手を納得させられる論拠を示したいと思っています。よろしくお願いします。

  • ダブルプレイ時のベースは踏まないの?

    はっきりとどこに転がったゴロをどの内野手が取った時…と説明ができないのですが。(すみません) プロ野球で、ランナー一塁の状態でダブルプレイを取る際、 ボールを取った選手が二塁ベースへ投げて、 その受けた内野手(セカンドかショートの選手?)は 二塁ベースを踏まずに、すぐに一塁へ送球してますよね?? 何故、ベースを踏まず選手にもタッチしてないのに二塁アウトになるんでしょうか??

  • 守備妨害でトリプルプレー

    ノーアウト、ランナー1、2塁。バッターが強めのショートゴロを打つとします。2塁ランナーがショートと交錯した場合、そのランナーはアウトになると思うのですが、それ以外のランナーの扱いはどうなるのでしょうか。例えば、2塁ランナーと1塁ランナーの両方アウト、または、審判がトリプルプレーも可能であったと判断した場合は、打者走者を含めて3アウトということもありうるのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • タッチプレーそれともフォースアウト?

    ノーアウトもしくはワンアウト2塁の場面でバッターが浅いセンターフライを打ちました。2塁ランナーはポットンヒットと思い3塁へ走り始めました。しかしセンターがフライを捕った為、ランナーは2塁に戻らねばなりませんでした。ここで質問です。2塁にカバー入ったショートもしくはセカンドはセンターから来た送球後2塁ランナーに(1)タッチする必要がある。(2)フォースアウトでタッチ必要なし どちらでしょうか? すみませんが、分かる方教えて頂けますでしょうか? 小学5年生の息子に聞かれて答えられない無知な父親です。 宜しくお願い致します。

  • 2・3塁のときのランダウンプレーについて

    2・3塁のときのランダウンプレーについて  少年野球でのプレーについてご質問します。無死又は1死で2・3塁のとき、内野が前進守備をとることが多いですが、そのとき2塁ランナーはベースに誰も入らないのでリードを大きくとることがあります。その対抗策として、センターが2塁のベースカバーに入ったり、ピッチャーが2塁に走って行って、2塁ランナーを2・3塁間にはさんだときの考え方です。  1 守備側として、通常ランダウンプレーはホームから遠い方(つまり2塁)に追い込むのがセオリーでしょうが、この場合、2塁ランナーを3塁方向にそのまま追い込めば、もし3塁走者が動かなければそのままベースまで行って2塁ランナーをタッチアウトにできるので、セオリー通りではなくても良いのではないでしょうか? (結果、2・3塁から、アウトが一つ増えて3塁)もし、2塁走者が来たので、3塁走者が間違って出れば、今度は3・本間でランダウンプレーになり、やはりやはり結果は同じ(アウトが一つ増えて3塁)になるので、下手に2塁走者を2塁に追い込んでいる間に3塁走者に走られるよりは、確実性が高いと思うのですが、この考え方はおかしいでしょうか? 2 今度は攻撃側として、2塁ランナーが2・3塁ではさまれているのを見た3塁ランナーが、本塁に向かったところ、今度は3塁ランナーが3・本間ではさまれました。それを見た2塁ランナーは3塁ベースのすこし手前で待つ(もし3塁ランナーが戻れたら、自分も戻らなくてはならないし、アウトになったら3塁に進まなくてはならないし)という指導がされているのですが、それより3塁上で待っていた方が、リスクが少ないのではないでしょうか? はさまれた時点での最悪はどっちのランナーもアウトにされることですので、それならアウト一つは覚悟して3塁にランナーがいることを選んだほうがより良いような気がするのですが? 長々とすいません。あくまで少年野球レベルの話です。よろしくお願いいたします。

  • ノーアウトランナー1.2塁でセカンドにゴロ

    ノーアウトランナー1.2塁で打者がセカンドにゴロを打ち、その打球が1塁のランナーに当った場合、ワンアウト1,3塁で再開されますか?それともワンアウト1,2塁で再開でしょうか? またダブルプレーを避けるため、故意に1塁ランナーが打球に当たったと認められる場合、認定ダブルプレーとなってたとえば2アウト3塁となるのでしょうか?

  • 野球ルール

    プロ野球 ノーアウト ワンアウト ランナー1塁のとき 打者がゴロ で走者が1塁ベースを離れないときダブルプレイ取れるか? 2塁に投げないとき、先に1塁走者にタッチ後に1塁ベースを踏む---先に1塁ベースを踏んで後に走者にタッチのときは?