• ベストアンサー

学歴社会ではないというけれど…

muu612の回答

  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.1

四大卒の20代の女です。 現在、広告代理店に勤めていますが、 以前、IT関係の会社で人事関連職についていたので、コメントさせていただきます。 今は、学歴社会ではないというのは真実でしょう。 しかし、不必要というわけではありません。 学歴に変わるものがあります。 それが、スキルや個人の能力です。 簡単な言い方をすれば、資格や職歴(経験)ですね。 私が、人事・採用を担当していて、特に強く思ったのは。。。 今までの環境が「勉強さえしていればよかった」という人種が社会では使えない人間になる確立が高いことです。 手取り足取り先生や親が教えてくれて、言うとおりにしていれば良かった人の場合、自分で考えたり、判断する力がなくなっています。 そんな四大卒の使えない人より、高卒で社会経験の多い人を会社は好みます。 けれど、大学は本当の高等教育です。 多くのことを学べる場所です。 個人的意見を言えば、古い体質の会社は、まだまだありますし、学歴がそんなに重要じゃないと思われ出していることは確かですが、大卒じゃないと受けられない会社もざらにあるので、大学にはいかせた方が可能性が広がるので良いと思います。 しかし、就職のために大学に行かせるのは、おかしな話です。 大学とは、自分を磨く場所の一つです。 >実際,将来、会社員になるという前提で、学歴 特に、大学以上は必要でしょうか? 先にも話したように、大卒でなければ受けられない会社もあります。けれど、そういう会社が、本当の意味で自分を評価できると思いますか? 子どもに楽をさせたいならば、自立して生きていける力をつけさせることに尽きると私は思います。 以上、私見を述べさせていただきました。

eikirinn
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 自立して生きていく力、納得です。別に、楽をさせたいということが、目標ではないのですが、とても興味深く読ませていただきました。親心としては、仕事を通して、人間として成長もしてほしいし、できれば、自分のやっている仕事に誇りを持って欲しいし、所得も、働きに見合ったものになって欲しい。やっぱり、楽させたいか…

関連するQ&A

  • どのような時に学歴社会を感じますか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 文系、学卒です。 日本は、学閥などに象徴される学歴社会から、実力社会へと変わっているといわれますが、本当でしょうか? 皆さんはどのような時に学歴社会、または実力社会と感じますか? 私は就職、転職した会社も、学閥がない会社だったのでわかりません。 理系などだと、やはり院までいかないとメーカーの研究職などにつけないと友達がいっていました。 外資のコンサルや外資の投資銀行などはMBAなど一流の経歴がないと就職できないと言われました。 学歴社会で得したこと、損したこと 実力社会で得したこと、損したこと などありましたら教えてください。 学歴社会というと、学歴が高いほうが就職も有利で給料もよくなる(出世が早い)、よって結婚の確立が高いというイメージです。 本当にそのような社会があったのでしょうか? 私は大学を出ていますが、いつ会社から必要ない人材といわれるかいつも不安で仕方がありません。 また、いつ自分より優秀な後輩が入ってきて自分の会社での居場所がなくなるか不安で仕方がありません。 また、就職面だけでなく、恋愛面においても学歴というのは 効果があるのか(大卒や院卒がいいなど) 教えてください。 (私は恋愛面においては全くなかったですが) 私は日系企業に就職していますが毎日不安です。 外資などは実力社会でもっと厳しいのでしょうか? 皆さんどうやってSurviveしているのでしょうか? 不安に押しつぶされないコツを教えてください

  • 何を根拠に学歴社会が終わったと思っているの?

    「もう日本は学歴社会じゃない。」 って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われました。 その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだなって不思議に思いました。 官僚は東大しか出世できないから東大が最低限だし、マスコミは早慶の学閥があるから入ってからも学歴に左右されるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が61以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があります。 会社に入るときに学歴で区別があり、会社に入ってからでも出世のスピードや配属先、昇進の上限などで学歴が関係します。 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったとかは思えないです。 今の日本は学歴社会ではない って考えてる人に質問です。 何を根拠にそう考えているんですか?

  • 会社員や公務員として働くのに低学歴でメリットある?

    低学歴であることにどんなメリットがあるのですか? 会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるのですか? 「学歴なんか関係ない」って言う低学歴の人多いですけど、マスコミ系に強い大学の学閥があったり、就職や出世で如水会などの同窓生の繋がりが活きたり、学閥や学歴フィルターが現実に存在しています。 つまり、高学歴には「就職や出世に役立つ。」という明確な利点があります。 学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない〇〇があるから、その分で高学歴を上回る。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 経営者やスポーツ選手などの特殊な仕事をしている人を除き、大多数の人が会社員や公務員として生きていくことになります。 会社員や公務員として生きていく上で高卒や大学中退などの低学歴であることのメリットって何があるのですか? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用でしょうか? 思いつくとしたら、低学歴は周囲から期待されないからハードルが低いということくらいでしょうか

  • 会社員として生きている上で低学歴のメリットって何?

    低学歴であることにどんなメリットがあるのですか? 会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるのですか? 「学歴なんか関係ない」って言う低学歴の人多いですけど、マスコミ系に強い大学の学閥があったり、就職や出世で如水会などの同窓生の繋がりが活きたり、学閥や学歴フィルターが現実に存在しています。 つまり、高学歴には「就職や出世に役立つ。」という明確な利点があります。 学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない〇〇があるから、その分で高学歴を上回る。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 経営者やスポーツ選手などの特殊な仕事をしている人を除き、大多数の人が会社員や公務員として生きていくことになります。 会社員や公務員として生きていく上で高卒や大学中退などの低学歴であることのメリットって何があるのですか? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用でしょうか? 思いつくとしたら、低学歴は周囲から期待されないからハードルが低いということくらいでしょうか

  • 外国も学歴主義なのでしょうか?

    日本ではよく学歴主義が批判されますが、諸外国では学歴はどのように 扱われているのでしょうか?私がテレビ等で見聞きした話では韓国では 学歴が日本以上に大事であり、またアメリカでも出た大学によって 就職できる会社が決まる、イギリスではそもそも階級によって行ける 大学が決まってる等でした。

  • 低学歴であることにどんなメリットがあるの?

    会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるの? 「学歴なんか関係ない」って言う人多いけど、就職や出世で学閥や学歴フィルターが現実に存在してるんだから、学歴は高い方が良いに決まってるじゃん。 それでも学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない~があるから、その分で高学歴を上回れる。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 多くの人が会社員や公務員として生きていくけど、その上で低学歴であることのメリットって何があるの? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用?

  • 低学歴のメリットって何があるの?

    会社員や公務員として生きていく上で低学歴であることのメリットって何があるの? 「学歴なんか関係ない」って言う人多いけど、就職や出世で学閥や学歴フィルターが現実に存在してるんだから、学歴は高い方が良いに決まってるじゃん。 それでも学歴の有用性を否定したいのなら、 「低学歴は高学歴が持っていない~があるから、その分で高学歴を上回れる。だから結果的に差は付かない。だから学歴は関係ない。」 って感じで、低学歴ならではのメリットを教えて欲しい。 多くの人が会社員や公務員として生きていくけど、その上で低学歴であることのメリットって何があるの? そのメリットは高学歴が得られるものよりも有用?

  • 学歴社会・・

    学歴社会とは怖いものだと思いました。こんなにも人を変えてしまうのですね。 友人と私はともに女性で商業科の高卒ですが、私は高校時代に簿記や英検の2級を取得し、社会では即戦力として働けたので不満はありません。 友人も当時はそう思っていたと思いますが、男児を儲けてから人が変わったようです。 よい大学=よい企業 そういう構図は確かにありますし、子供の可能性が広がることはとても望ましいことだと思います。可能性は可能性であって、かならずしもそうなると確約されたものでもありませんが、子を思う母としての気持ちは痛いほどわかるのです。 ですが、ある大学を名指しして、偏差値の低い馬鹿大学だと罵るのはどうなのでしょう? 私は悲しくなって何も言えないでいました。 友人は、あんな大学に子供を通わせるくらいなら浪人させて上の大学を目指させるとまで言うのですが、そこまで言うような事でしょうか。 学歴社会とは人の心を荒廃させるもののような気がしました。 本当に悲しいです。 皆さまはどうみていらっしゃいますか?

  • 高学歴なのは?

    現在通信制高校に通っていますが、 自分に合わないような気がするので、やめようかと思っています。 でも将来やりたい事があってその為に専門学校は行きたいです。 学校に行くだけなら高卒認定試験もあるので、高校はやめても大丈夫だと思いますが、 学歴の事で悩んでいます。 大学を卒業すれば学歴は大学卒業って事になりますし、 専門学校もそうなると思いますが、 例えば専門学校を卒業したけど、それとは全く関係の無い会社に就職する、 となった時、専門学校卒業というのは意味があるのでしょうか? もし意味が無ければ高校を卒業してないから最終学歴は中卒となるのですか? それとも、関係ない専門学校でもちゃんと意味があるのでしょうか?

  • 学歴は何歳まで社会的に有効と思いますか?

    皆さんに質問です。 学歴は何歳まで社会的に有効と思いますか? ちなみに私は66歳で戦後の餓死する時代の生まれです。 子供のころは、長男、長女は家の手伝いで義務教育すら 受けられない時代でした高校に行ける子は 都会で50%くらい私のような山奥の子で高校に行ける子は 20%くらいかな、いろんな人の話からの私個人の感想です、 私は7男ですがそれでも高校には行けませんでした。 まして大学に行くなんて想像すら出来ませんでした。 金の玉子とおだてられて15才で集団就職して 今の15才と何ら変わりません。子供です。 いまでは考えられない辛い、辛い毎日でした。 住込みで朝7時に起床して夜11時頃まで仕事 間に2時間くらいの休憩、休日は月に2回それもお金が無いから 部屋に居ると私用に使われるし給料は手取りで1500円です。 菓子パンが一個10円でした。夜食もありません。 休日の食事も出ません。最初の半年は6畳一間に2段ベットが 両脇に2台、間に3人寝ました、奴隷並の酷い待遇でした。 仕事は車の修理です。ここの奥さんが鬼でしたね。よくぞ あのような事が出来たものだといまだに不思議です。 屋上の洗濯干場の上で故郷の方向を見て泣いたものでした。 今からみたら想像すら出来ない時代でした。 私の3才下の妹はろくな食物がなく餓死寸前で 下痢で死亡しました。(今でも思い出すと悲しいです。) 私学の三流大学を出ているのに学歴コンプレックス だという書き込みを見てため息が出ました。 今の若者がいきなりあの時代に 戻ったらどうなるんだろうと、恐怖すら感じますよ。 国の財政が破綻寸前です。 絶対あのような時代が来ないという保障はありません。 質問の話がそれましたが この時代にはどんな大学を出ても絶対にどんな企業でも 役所にも就職出来ました、お金の有る人には今以上に良い 時代だったと思います。 勉強は生涯といいましても就職等には関係ないし いわば自己満足です。社会的には定年で学歴も 終りと思いますが皆さんどう思いますか?