• ベストアンサー

最上川?北上川?

oosakiの回答

  • ベストアンサー
  • oosaki
  • ベストアンサー率48% (88/183)
回答No.2

じゃあ今度は最上川下流部に続きまして、旧北上川下流域です。 【石ノ森萬画館】 宮城県石巻市/旧北上川河口中瀬 http://www.uchiyama.info/oriori/kentiku/sentan/isinomori.shtml http://www.man-bow.com/manga/ 【北上川運河交流館】 宮城県石巻市/旧北上川 http://www.iport.jp/link/kitakami/mizube/unga.htm http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/02monoshiri_menu/unga_kouryu_kan/07.html あとの最上川上流域と北上川の岩手県側については、私には思い当たる節がありません。

noname#13016
質問者

お礼

運河交流館で間違いありません。 とってもうれしいです。 ぜひ機会を見つけて訪問したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土の中の家

    以前、雑誌か何かで土の中にたてられている建築物をみました。 北側からちょっと盛り上がった土地のように見えるのですが、南側からみると前面ガラス張りの窓でとても環境に配慮している住宅だったということを覚えています。 いぜん、某家電会社のCMでもそのような建築物が取り上げられていましたが、僕がみた建物はあくまでも一般の住宅でした。 たしか、ヨーロッパの方だったと記憶しています。 この建物について、何かご存じの方がいらしたら、是非おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 最上川について、

     日本で7番目に長く、飯豊山系に源を発し、庄内平野を潤し、山形県を貫いて流れる、最上川。みなさんだったら、最上川について、どんなことを知りたいと思いますか?舟下り、語源、歴史、自然、生活との関わり、レジャー、治水、利水、上下水道、水質、環境問題、などなど・・・思いつくまま、たくさん挙げてもらえると、嬉しいです。個人的で具体的なもの、大歓迎です。

  • 地籍調査での官民境界をめぐってトラブル

     地籍調査を巡って行政側(市役所)ともめています。私の家は古くからの住宅地で河川敷に立地しており、前面が県道、後ろ川、右民家、左が川へ通じる道(幅員2mくらい)という立地条件です。もともと細長い土地形体のため官民線を越えて建物が建てられていますが、当然道路占用許可を受けてますし使用料の滞納などありません。  そこで問題となっているのが左側道との官民線を巡って当方と行政側の主張する境界線が大幅に違うのです。行政側の主張によると道路の幅員優先で境界設定するとこの位置という杭の位置が当方の認識する位置よりも3mもくい込んでくるのです。公図や建築確認、道路占用許可の資料と実測が合わないのでその位置が正しい主張し、最後には”今後建築確認申請が出されても許可せれませよ”なんて脅迫じみたことまで言われてしまいました。長方形の土地が直角三角形になってしまうなんて到底納得できません。  ちなみに私の父親の話で、約30年前問題の道をはさんで隣の家が増築する際建築確認申請せずに工事を行い工事の中止をさせられたのですが、県会議員に頼んで(本人は町会議員)裏から手をまわして建ててしまった(大幅に道にはみ出した状態で)といっています。その時にもだいぶもめてこちらも測量をやりなおし、土木事務所も了解して官民線を設定し占用許可も受けなおしています。当時の資料も残っているので徹底的に戦おうとおもいます。今後の戦略をたてる上で良い意見、情報があったら教えてください。

  • 中世ヨーロッパの建築様式

    今回小学生に建築様式を説明するにあたって、小学生でも興味もてるような説明の仕方がないものかと思いました。 そこで、もし小学生でも分かる有名な中世ヨーロッパの映画で当時の町並みと重ねながら、この建物はゴシック様式だよなど説明できれば分かり易いかなと思いました。 何かそういう映画はございますでしょうか? アニメでも構わないと思います。 説明したい建築様式はロマネスク様式、ゴシック様式、ルネサンス様式、バロック様式、アール・ヌーヴォー様式、キュビスム様式、モダン様式になります。 時代物のきれいな町並みが描かれてる映画であればいずれかの建築様式は取り入れられてると思います。 御協力の方宜しくお願い致します。

  • 最上川川くだり出船時刻

    四月の第四週に川くだりを計画しています。 午前十時半以降の古口乗船場の出船時刻と草薙温泉降船所までの乗船時間、降船所から高屋駅までの徒歩時間が知りたいのですが。

  • 建物の耐震強度と大家の義務等…

    こないだの中越地震をうけ、不安な事があるので会社の建物の耐震性などについて教えて頂きたいです。 会社は10人くらいの小規模な事務所です。 建物の状況ですが、 ・一戸建て3階建物の1階に会社が入っています。 ・ビルではなく、普通の住居で2~3階は大家さんが住んでいます。 ・1階は前面が駐車場になっており、柱が隅に2本立っています。 ・駐車場上は大家さん住居がはり出しています。 ・駐車場と1階室内の区切りはガラス張りの仕切りで、サッシの柱です。 ・1階室内には柱はありません。 ・広さは90ヘーベーくらいです。 ・天井には室内中央にガラス仕切りと平行に一本梁があります。 ・ガラス張りの所の上の壁にところどころ亀裂がみられます。 (壁紙だけに亀裂なのか中までかは不明) ・外壁に小さな亀裂のようなのがいくつかあります。 ・築16~17年です。 ・8年くらい前に簡単なリフォームを行った際、床や壁をみた感じ、ちょっと杜撰な造りの印象を受けました。 (床の支えの一部に木の切れっぱしのようなので適当に支えてあったのがあったり…) 以前、会社の上司に「地震のとき気をつけた方がいい建物」みたいな冊子に、一面ガラス張りなど、我が社がいくつか当てはまる旨など告げたのですがあまり真面目に取り合ってもらえませんでした。 私の席は業務上ひとりガラス張りの面のすぐ横にポツンとあるのですが正直とても不安です。 阪神淡路や中越級の地震が来たら一瞬でグシャッといってしまうのではないかと… そこで、上司に真面目に取り合ってもらう方法と、大家さんに補強などを促す方法を教えて頂きたいのです。 会社の、建物にたいする社員への義務や大家さんの店子へ対する義務などもありましたら教えて頂けると助かります。 ちなみにちゃんと資料等揃えて話せば聞いてくれる上司です。 大家さんは年配のそれなりに裕福そうな家です。 よろしくお願いします。

  • 北海道ドライブ~無理な行程でしょうか?

    9月28日千歳空港13:55着、レンタカーを借りて4泊5日のドライブ旅行を計画しています。 宿泊地と観光場所を決めたのですが、紅葉の季節と言う事も有り、この行程では無理でしょうか。 1日目 静内で宿泊 2日目 競走馬の牧場、襟裳岬~帯広へ。      馬の資料館、水光園を見てホテル十勝川ランチで乗馬体験 十勝川泊 3日目 池田ICから オンネトー、阿寒湖、摩周湖、硫黄山と巡り 川湯温泉泊 4日目 藻琴山展望駐車公園に立ち寄り網走へ      旭丘展望台、網走監獄博物館、刑務所、網走流氷館、能取湖  旭川泊 5日目 美瑛丘めぐり、拓真館の後 千歳空港13:00着 と思っています。 4日目観光場所が多い割りに移動距離が長いのですが、無理でしょうか。無理なようだと5日目に影響が出ない程度の旭川寄りの宿泊地が有れば教えてください。また、5日目は飛行機が15:30なので千歳到着はどうしても13時台に成ります。これも可能でしょうか。 現地の方若しくは同じコースを回られた方のご意見をお願いいたします。 また、観光場所でお勧めの場所があれば、行かない方が良いよ、の意見と一緒にお願いいたします。

  • 文化センターの講師の先生の質

    古代史に興味があって、新聞社の文化センターの講座を受けています。 講師の先生は地元の大学で教鞭を取っていらっしゃる方です。 とても楽しいのでメモも取って、帰宅後にまとめているのですが、その時に先生の板書を確認していると間違いが度々あると気づいてきました。 土器や古墳などの名前がたまに違ってます。 旧漢字や異なる名称とかではなく、純粋な誤字が多いです。 また、年号やエピソードについても、ネットと手元の資料を照らし合わせても明らかに違うことが何度もありました。 文化センターの先生や大学の先生というと、正しい知識を教えてくれると思っていたので驚いてしまっています。 別に資格を取る訳でもないですが、せっかくなので正しい知識を知りたいと思います。 地元の博物館でも学芸員さんの講座があるようですが、そちらのほうがいいのでしょうか。 また、もっとこんな施設だといい先生に学べるよというアドバイスがあれば知りたいです。

  • 学芸員さん、博物館法に詳しい方、助けてください

    学芸員さん、博物館方に詳しい方へ。 こちらの解答で100点中60点以下になりますでしょうか? 不可となり、正当な評価かどうか知りたいです。 問題1. 次の個別の博物館について、設置者別の分類区分を答えなさい。区分の名称は配布教材に則って下さい。 小問題1. 京都国立近代美術館 国立 小問題2. 大阪市立自然史博物館 地方公共団体 小問題3. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 私立大学 小問題4. 高野山霊宝館 宗教法人 小問題5. 旭川市旭山動物園 地方公共団体 問題2. エルミタージュ美術館の設立とその後の発展について、100字程度で述べなさい。 764年にロシアの女帝エカテリーナ2世によって設立され、収集家や芸術家からの寄贈や買い付けによって、膨大なコレクションを誇り、世界でも最大級の美術館になっていて、世界三大博物館の一つとされている。 問題3. 文化財保護行政と博物館の歴史に関わる以下の問いに答えなさい。 小問題1. 明治時代半ばに政府が古社寺の宝物・建造物等を保護するために制定した法令の名称を答えなさい。 旧社寺保存法 小問題2. 小問題1の法令に合わせて、奈良と京都に博物館が設立されました。設立当初のこの2つの博物館の名称を答えなさい。 奈良帝国博物館 京都帝国博物館 問題4. 大正・昭和初期に地方博物館・郷土博物館の設立の気運が高まりました。その理由について、大正・昭和初期の社会的な背景を踏まえながら、100字程度で説明しなさい。 都市化・工業化が進み、近代化していく中で、地域の伝統文化や歴史の保存・継承が重要視されはじめ、地方の歴史的・文化的遺産の保護と住民のアイデンティティ形成のために、地方博物館・郷土博物館の設立が増えた。 問題5. 学芸員資格取得の方法の一つとして資格認定があります。資格認定に関する以下の問いに答えなさい。 小問題1. 資格認定には二種類があります。試験認定のほか、もう一種類を答えなさい。 審査認定 小問題2. 試験認定の場合は、筆記試験に合格しただけでは資格を取得したことにはなりません。筆記試験に合格した後で、必要となる条件を答えなさい。 筆記試験合格後、1年間博物館資料関係実務を行い、文部科学大臣に認定されること 問題6. 次の文章を読み、1から5までの空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 国が博物館法第( 1 )条に基づいて定める博物館の設置・運営の基準は、登録審査基準と異なるものですが、当初は数値の基準も含まれていました。昭和48年に( 2 )という名称で初めて定められ、現在に至るまで、何度か大きな改正を経ています。地方分権の推進に合わせて、その基準の( 3 )の方針が示されると、平成15年に( 4 )という名称で改正されました。平成23年末には、公立館と一緒に私立館も対象とするように、( 5 )という名称で改正されました。   小問題1. ( 1 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 8 小問題2. ( 2 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営に関する基準 小問題3. ( 3 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 細分化 小問題4. ( 4 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 博物館の設置及び運営上の望ましい基準 小問題5. ( 5 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準 問題7. 「地域博物館」の目的とその方法について、100字程度で説明しなさい。 地域博物館は地域文化の向上、地域の歴史・文化の保存、地域環境の保全などを目的に、地域資料の収集・整理、調査・研究、展示・普及・教育を基本的な機能とし、地域住民に生涯学習の機会を提供している。 問題8. フランスで発祥したエコミュゼがエコ・ミュージアムとして1990年代以降の日本各地に導入されました。その社会的な背景について、フランスのエコミュゼ発祥時の状況と比較しながら、100字程度で説明しなさい。 フランスでは、環境問題への意識の高まりにより自然や環境をテーマにエコミュゼが発祥され、日本では環境保護と地域資源の活用を重視され、持続可能な社会への関心や地域活性化のニーズが増していたため導入された。 問題9. 博物館法の制定から70周年にあたる2022年(令和4年)4月、博物館法の一部が改正されました。改正後の博物館法に基づく博物館登録制度の変更点を1つ以上あげて、合わせて100字程度で説明しなさい。 博物館事業の見直しの中で、関係機関との連携協力による文化観光など地域の活力の向上への寄与が努力義務とされたことにより、多様な分野をカバーし、多様な文化や知識の保護と普及に寄与することが期待されている。

  • 最上川のトルエン

    水道水にトルエンが流入した場合、活性炭と中空糸幕の浄水器で除去は可能ですか?