• ベストアンサー

地籍調査での官民境界をめぐってトラブル

 地籍調査を巡って行政側(市役所)ともめています。私の家は古くからの住宅地で河川敷に立地しており、前面が県道、後ろ川、右民家、左が川へ通じる道(幅員2mくらい)という立地条件です。もともと細長い土地形体のため官民線を越えて建物が建てられていますが、当然道路占用許可を受けてますし使用料の滞納などありません。  そこで問題となっているのが左側道との官民線を巡って当方と行政側の主張する境界線が大幅に違うのです。行政側の主張によると道路の幅員優先で境界設定するとこの位置という杭の位置が当方の認識する位置よりも3mもくい込んでくるのです。公図や建築確認、道路占用許可の資料と実測が合わないのでその位置が正しい主張し、最後には”今後建築確認申請が出されても許可せれませよ”なんて脅迫じみたことまで言われてしまいました。長方形の土地が直角三角形になってしまうなんて到底納得できません。  ちなみに私の父親の話で、約30年前問題の道をはさんで隣の家が増築する際建築確認申請せずに工事を行い工事の中止をさせられたのですが、県会議員に頼んで(本人は町会議員)裏から手をまわして建ててしまった(大幅に道にはみ出した状態で)といっています。その時にもだいぶもめてこちらも測量をやりなおし、土木事務所も了解して官民線を設定し占用許可も受けなおしています。当時の資料も残っているので徹底的に戦おうとおもいます。今後の戦略をたてる上で良い意見、情報があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • krai
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

数年前まで、地籍調査担当課に在籍していました。  すでに挙がっているように、調査の結果、土地の筆界に合意が得られない場合は筆界未定となり、民地同士ならまだしも、相手が道路ということになりますと、将来、筆界を決めなおす作業をする場合には莫大な費用と時間を要する可能性があります。できれば、この機会に解決してしまう方がよいでしょう。  すでに占用していることや、以前の建築確認の資料などはあまり意味はもたないと思いますが、地籍調査の結果としての地図(地籍図)と公図に違いが出る(例えば四角の土地が三角になるなど)場合は、問題があります。原則、地籍調査の成果としての地図は公図と整合性が取れていないものは認められません(数十年前には現況主義において、公図と地籍調査の成果に違いが出ても、地籍調査によって公図を訂正するという考え方もあったようですが)。  ですから、地籍調査の成果としての地図が公図と違う場合、原則、まず公図を地図訂正しなければなりません。公図の訂正の上で、地籍調査の成果としての地籍図が14条地図として法務局へ備え付けられる形になります。  ですから、戦略としては、公図と違うというところを中心に攻めつつ、以前の建築確認の経緯を話ながら、落としどころを探る形になるでしょう(役所相手に完全勝利を目指すのは困難です。100要求して相手の担当者の顔も立てつつ80で妥協するとか、そういうのも必要かもしれません)。  もちろん、公図の訂正となりますと、質問者様の実印が必要になりますので役所が勝手に手続きはできません。  いかに公図と違うというところで落としどころを探るか、が問題になってきますが、ところで3mってのは何なんでしょうかね。きっと何か基準とするものがあるんでしょうがねぇ・・・。  あと、地籍調査担当部署は土木事務所と一般住民との板ばさみではありますが、これは縦割り行政ではありません。地籍調査担当部署は、公平な"調査者"でなければなりませんから、土木事務所とツーカーでやっちゃダメなんです。検察と裁判所の判断がわかれても、それは縦割り行政とは言わないでしょう。それと同じです。

mk19660913
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 何とかこの機会に決着させたいと思います。

その他の回答 (1)

  • mst1975
  • ベストアンサー率32% (24/73)
回答No.1

参考程度でお願いします。 役所はその保有する財産がみんなの共有物という意識があるのか、土地について公図を基準として原則そこから減らしたりすることはないと思います(結果的に公の財産を個人に寄付したことになる恐れがあるため)。 おそらく調査のスケジュールの関係もあるでしょうから、このままいけば「筆界未定」つまり境界が決まらない状態で処理されると思います。このとき役所側のデメリットはありませんが、質問者様は将来、融資を受けてその土地に建築するときやその土地を売るときなど、その土地の面積がはっきりしなければならないときに、自費でその境界を確定しなければなりません。そのときにも当然役所は同じ境界を主張するはずですし、原因者側の主張は弱くならざるを得ないと思います。 そうならないように、行政的な解決を図るのであれば担当者と対立するのではなく、相談を持ちかけるような感じでうまく別の解決方法を引き出すのがいいのではないでしょうか。そのとき自分はまったく悪くないと思っているような態度はとらないほうがいいでしょう(役所側が「なぜそんなところに家を建てるのか。もっと調べればよかったんじゃないか。」などと考えている可能性があります)。 そうでなければ司法的な解決を図ることとなると思いますが、そちらの方は私はまったくわかりません。 ちなみに建築確認については役所に出す必要はなく民間でもそういった機関があります。そのときの建築士さんのやりかたにもよると思いますが、まったく確認ができないということはないと思います。

mk19660913
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 役所の担当者も土木事務所との間で板ばさみとなり大分苦労しているようです。縦割り行政を改めて感じました。

関連するQ&A

  • 境界の杭について

    境界の杭について教えてください。 官民境界はできていて、隣地同士で境界も確定しました。 それで測量士さんに杭を打ってもらったのですが、杭の位置が官地側になっておりました。 そもそも、官地側(道路)に杭を打ってもいいのでしょうか。 もし打っていいとすれば、公の許可はいるのでしょうか? お願いいたします。

  • 「ため池」の地籍調査境界明示について

    公図及び登記簿上は、地目「ため池及び堤」とのことで私名義の地番が存在するのですが、現況は、隣接していた「市」が地権者の「ため池」に飲み込まれた形となり、ため池自体は、一つとなっています。 今回の地籍調査で境界明示を行うに当たり、登記簿上&公図上も地番が存在するので、池の内でもよいので最低限公図面積の境界明示を行ってほしいと主張しています。 しかし、地権者である「市」よりもそのため池を管理している水利組合の役員は、現況で登記すべきである。 即ち地権者が「市」の一つ池として公図訂正すべきと主張しています。 私は、大昔の公図であっても「字」及び隣接地権者との関係から大凡の位置は、確認できるので 先祖から譲り受けた土地でもあり「現登記簿面積分の境界明示を行って頂きたい」のですが、 水利組合側は、不明確な大昔の公図なので位置関係が判らないから例え登記簿面積であっても境界明示はできない。それが不服であれば「未確定境界」とのことで放置すべきであると言って譲りません。 この土地(池)は、当面活用する計画は、全くないのですが、子&孫の代を考えた場合、 折角の地籍調査のこの機会にどのような対応を行っておくのが、得策でしょうか?地権となっているため池に飲み込まれた形となり、ため池自体は、一つとなっています。 今回の地籍調査で境界明示を行うに当たり、登記簿上&公図上も地番が存在するので、池の内でもよいので最低限公図面積の境界明示を行ってほしいと主張しています。 しかし、地権者である「市」の担当者より、そのため池を管理している水利組合の役員は、現況で登記すべきである。即ち地権者が「市」の一つ池として公図訂正すべきと主張しています。 私は、大昔の公図であっても「字」及び隣接地権者との関係から大凡の位置は、確認できるので 先祖から譲り受けた土地でもあり「現登記簿面積分の境界明示を行って頂きたい」のですが、 水利組合側は、不明確な大昔の公図なので位置関係が判らないから例え登記簿面積であっても境界明示はできない」 「未確定境界」とのことで放置すべきであると言って譲りません。 この土地(池)は、当面活用する計画は、全くないのですが、子&孫の代を考えた場合、 折角の地籍調査のこの機会にどのような対応を行っておくのが、得策でしょうか

  • 道路斜線の緩和措置に関して

    どなたか教えて下さい。 道路斜線の緩和措置で 後退緩和と2方道路緩和は併用可能なのでしょうか。 道路Aの幅員を5m 道路Bの幅員を3m とした場合、建物が 道路A側からは1m後退 道路B側からは0.5m後退 して建築する場合、道路斜線の起点は 道路A側では反対側の道路境界線の1m外側をみなし道路境界線とし 道路B側では2方道路緩和のみなし道路境界線である5m外側の位置から 更に0.5m外側つまり5.5mの位置を道路境界線とすることができるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 道路斜線と川の関係

    道路斜線制限を考えるときに、前面道路に川などが接している場合、境界線は川の反対側と考えますが、さらにその向こう側に道路があった場合(つまり川を挟んで2本の道路が通っている、ということになります)その前面道路の幅員はどう考えればよいでしょうか? ご存知の方はお教えください。

  • 行政書士問題集(記述式)です。

    行政書士問題集(記述式)です。 問題) 行政庁はAに対して道路の占用許可に伴い占用料の納付を命じたが、Aは占用料を支払わなかった。 Aの負担行の不履行は、本件道路占用許可にどのような影響を及ぼすか。 また、このような場合に行政庁の採りうる手段は何か。 解答) 負担の不履行は許可自体の効力には直接影響しないが、行政庁は許可の撤回や強制徴収をなしうる。 「行政罰を与える」はダメですか??

  • 道路の境界

    数十年前道路(町道で号線名あり)拡張に伴い境界杭が設置されました。 これは道路と隣地土地所有者の農地を分けるもので、コンクリート製の角柱杭が打ち込まれました。 道路と農地は段差(約2m)程あり、道路が高い位置にありました。 その後農地土地所有者が農地を埋め立て、同時に境界杭も埋めてしまいました。表面上はどこが境界になっているかわからない状態です。 今回知人がその場所の先に自宅を建築する事になり、不明瞭のままにできないので境界位置をはっきりとさせておきたいと言っております。 道路と私有地の境界であり、現状では不明瞭となっているだけですので行政に対しても境界確定の申請が出来るか疑問です。 土地所有者も近々その場所に家を建てる予定だそうで、場所を見る限り境界杭の上まで家がきそうです。 家が施工される前にはっきりとさせておいた方が良いと思い質問しました。 土地所有者は境界杭の位置はわかっているし、その上に建てたりしないといっているようですが、埋められている以上現認もできません。 意図的に建てようとしている感じもあります。 近隣に住む者どうし後々問題を残したくは無いのです。個人の名前が出る方法以外で穏便に進む方策等があればいいのですが、 よきアドバイスをお願い致します。

  • 道路占用許可のある露天商が私の店の前を隠してしまって商売になりません。

    道路占用許可のある露天商が私の店の前を隠してしまって商売になりません。道路占用許可した行政に許可取り消し、出店場所の変更などを申し入れるつもりですが、私の店の営業権は守られるものなのでしょうか。

  • 地番の与えられた土地の境界と敷地境界線は同じですか

    家を建てようとしております。 公図と呼ばれているものか何図かわかりませんが、それを見て、所有している土地が宅地・農地・道などで構成されているのがわかりました。 建築基準法でいう敷地境界線は上述した分筆されている境界が敷地境界というわけではないんでしょうか? 違うとしたらどのように調べたらいいのでしょうか? うちはとても田舎で、敷地境界の杭らしいものが見当たらないのですが…。道路境界はあったかもしれません。隣地はありません。 役所等でわかるものでしょうか? 例えば道路境界は道路を管理している課でわかるとか…。 でも隣地はお互いの問題で役所は管理してくれてないのでしょうか。 ご教授ください。

  • 境界トラブル

    私の住んでる建屋は、約30年前に2つに分筆され、その片方です。当時分筆された当時の両方の家の作りは、建売にしたため似たような作りでした。両方の土地の間に道路側(入り口)から通路があり(幅1.20mくらい)、そこを通り建物の裏側にある、二階に上がる階段があるといったような感じでした(両物件共)。ところが、お隣(業者建売物件)が今回新築しまして、境界ぎりぎりのところに塀をつくる設計となっており、それを作られてしまうと幅が50cmになる箇所もあり、二階に住んでる方の生活に困難が生じてしまいます。現在、そのことを主張に業者には塀の建設を止めてもらってる状況です。役所で確認したのですが、建築基準には抵触していません、民事で争えば勝算はありますか?あと裁判費用はどれくらいかかるのでしょうか?かなり差し迫ってる問題なので、ご回答お願いいたします。

  • 本当の境界の目印

    所有している売地に隣接する道路が狭くセットバックが必要です。 並びの家々はセットバックに従いすでに建築済みですが境界標の設置でわからないことがあります。 それらの家では後退前の本当の境界位置に境界標が設置してないのです。道路上をよく見たのですが鋲の一つもありません。 永久に道路のままには違いありませんがいつの日か譲渡することがあったらひと目で本当の境界位置がわかることが必要ではないでしょうか。 それは希望しないと打ってくれないのでしょうか。 もうすぐ境界確定をするのでどうなるか気がかりです。

専門家に質問してみよう