• 締切済み

人間が出力できる力?

人間工学や機械工学では、『人間が瞬間的に出力できる力』や『人間が無理なく出力できる力』ってどの程度と想定しているんでしょうか? 『指一本では、?Nまでは押すことができる。』とか具体的な数字が知りたいです。 データや基準が記載されている本やホームページがありましたら教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 動物の筋肉が出せる力は、断面積1平方センチ当り、最大で約10kgだそうです。無理なく出せるのはその半分くらいではないでしょうか。これに伸縮距離「ストローク」を掛けて、時間で割ってやれば「仕事量」になると思います。 但し、筋肉は常に縦に使われているわけではありませんから、ストロークよる重心移動にはモーメントの計算が必要になると思います。 瞬発力に就いては公式が見付かりましたので、URLを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.ohba.co.jp/zatugaku/7kagaku/7_00001.htm
pushpop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 データ、参考になりました。 これを実際の動作に置き換えると、  ・指や腕の平均的な筋肉断面積  ・体全体での筋肉の動き などを数値化して、コンピュータ上でモデリングですね。 うーん。好奇心満足への道のりは遠いなぁ。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

その辺をどのように設定するか,が,設計屋の腕の見せ所ではないでしょうか. 開発畑,特に企業の開発関係の部署にはそういうデータはあると思いますが, 社外秘ではないかと思います.

pushpop
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ISO時代の設計屋は、製品の妥当性確認を行なうための基準データが重要ですから、各メーカにはそのようなデータいっぱい有りそうですね。 ユニバーサルデザインが進む昨今、製品を客観的に評価できる基準として『公的機関が制定した人間のデータ集』とかありそうだと思ったんですが、考えが甘かったなぁ。

  • norioP
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.1

そのようなデータがあるかどうか,ちょっとわかりません. なぜならば,人間の出せる力の大きさは  力の向き,姿勢(腕や指の角度)に依存します. 一番出せるのはバケツを吊り下げる姿勢の重力方向でしょうし,一番出せないのはこの姿勢での水平方向です. たとえば, 椅子の上で正座してバケツを吊り下げるとしたら 骨が折れたり関節が外れるまで, バケツを重くしていけます.

pushpop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おもわず、アテネオリンピックで重量挙げの選手の腕が折れたシーンを思い出してしまいました。(あれは痛そうだった。) まさに、第2次大戦中の人体実験データの世界ですね。 その手のデータって、時代の闇から闇に消えていったんでしょうか? 元々の質問から離れていきますが、それはそれで気になるなぁ。

関連するQ&A

  • 力の求め方

    お世話になります。 機械工学初歩の本を読んでいるのですが、初めで躓いてしまいましたので どなたかお助けください…。 次の問題に対して、どうして以下の答えになるのかわかりません。 【問題】 500Nの荷物をクレーンで引き上げる作業で、引き上げる瞬間の 加速度1 m/s2であった。このとき、ロープ内部に発生する力:F [N]を 求めなさい。 【答え】 F=m(質量)*a(加速度)=W(物体の重さ)/g(重力加速度)*(g+a')=500/9.8*(9.8+1)=551.02 [N] 説明には、a=加速度と書いてあったので、 m・aは500/9.8*1になると思ったのですが、 なぜaが(g+a')になるのでしょうか。 わかりづらい書き方ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 定格出力が違うモータに同じ負荷をかけた時

    定格出力が違う三相200Vモータに同じ負荷をかけた時、消費電力はほぼ同じと考えてよいのでしょうか? 木工用機械の消費電力を大まかに把握したいので、厳密な計算でなくても構いません。具体的には、動力源が3.7kwの機械と7.5kwの機械があって、全く同じ内容の加工をしている場合を想定していただければと思います。

  • 機械工学と電気電子工学の分かれ目(?)

    機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。 例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで 電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。 具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。 そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね 出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。

  • 減速機の低回転数側の出力トルクと回転数限界

    インバーターではなく、機械式減速機での質問です。 モーター直結の減速機で、例えばS重機にて最低回転数8rpmのとき、出力トルク〇〇N・m、最高回転数80rpmのときに出力トルク〇〇rpmと記載があります。 ここで質問ですが、機械式モーターは常時低回転(1800rpm)で回転しているので、定格出力は一定と思われます。 W=2πnTよりT=W/2πnになるので、双曲線になり、nがゼロになればトルクは無限大になると思われます。しかし、上記のようにミニマムで、8rpmのとき、出力トルクが〇〇N・mと記載しているのは、これ以下の回転数は機構的な制限によりこれ以上は実現出来ないと言うことでしょうか。 また、機械式トルクリミッターがついているのでしょうか。ㄽ

  • 振動工学の良書(日本語、英語)を教えて!

    振動を取り扱う部署に異動になりました。自分自身が勉強中なのですが、おぼえるには人に説明できるようになるのが一番、ということで、社内の勉強会で機械振動に関して説明することなってしまいました。振動工学を勉強するうえで参考になる本を紹介していただきたいです。 また、どうせやるなら合わせて関連する英語も勉強したく、英語の書籍も紹介していただきたいです。よろしくお願いします!  ※説明対象は、エンジニアだが普段振動を取り扱わない人を想定しています。”振動・騒音とは~”、みたいなところから記載されている本が望ましいです。また、機械振動による課題の対策、みたいな記載があると、なおよいと思っています。

  • 数字を読む力

    「金持ち父さん~」をはじめとする俗に言う自己啓発・ビジネス本には『成功するには数字を読む力が必須』とあります。 私は現在、父の経営する小さな製造会社で働いています。 社長(父)は数字は得意ではなく、私が本の影響で貸借対照表をみたいと言っても 「そんなのつけてない」といった感じです。経営者というよりは限りなく職人に近い人です。 言うまでもなく業績は良くありません。(それでも営業できている事に感謝しています) 減り続ける本業の受注数に危機を感じ、1年程前から私は本業である製造業とまったく別の事業を展開しています。 正直まだ利益は出ていない状況ですが、近い将来本業に次ぐ新しい収益の柱にさせるつもりです。 この事業は私が勝手にやっている事業部で全て私が行っています。お陰で支払いサイト(キャッシュフロー?)の重要性や 利益を挙げる事の難しさ、つまり数字を読む事の大切さを今さらながら身に染みて体験する事になりました。 前置きが長くなってしまいましたが、私を含めたウチの会社は「数字」「分析」といった事から 恥ずかしながら遠い存在です。しかしそれではいくら新しい事業をしても、本業に力を入れても効率が悪く成果が挙げれないと思います。 もう数年もすれば私が社長になります。 順風満帆な会社なら大喜びですが、残念ながらそではありません。 今からでも勉強をし数字という観点から冷静に会社の状態を把握できる 「数字を読む力」を身につけたいのです。 (帳簿を付ける方法は勿論ですが、そこから何かを読む力) しかし、勉強あるのみといざ始めるにも一体何から手を着けれ良いかわかりません。 そこで識者方達に質問なのですが、読む価値のある良書やテクニックをマスターする実践的な方法や勉強方法を教えて下さい。 正直、↑の一行だけで済む質問でしたが、経緯をお伝えする事で少しでも現状の私にフィット するアドバイスが頂けるかと思い記載させて頂きました。 何卒お力添え頂きます様、宜しくお願いします。

  • 船舶エンジンやジェットエンジンの出力の計測法について

     以前から疑問に思っていたのですが、機械や軍事の本を見ても回答は載っていなかったので教えて下さい。  車のエンジンやエアコンのコンプレッサーでしたら、出力を計測する機械(シャシダイナモ等)で推計できるのですが、船舶用のエンジンや航空機用のエンジン、またはジェットエンジンの出力はどうやって測るのでしょうか?  第二次世界大戦時の戦艦や空母、巡洋艦といった大型艦の機関出力は82,000psや45,000馬力といった勇ましい数字や、アメリカ製戦闘機の1,240kwという出力、推力111.57 kNという数字は設計時計算上の理論値になるのでしょうか。  それとも燃料消費量などから消費カロリーを換算しているのでしょうか。  まさか、「アメリカやロシアには超大型の計測器がある」なんて事はないんでしょね・・・

  • 機械工学科では具体的に何を勉強するのですか?

    私は将来、主にAV機器、コンピューターなどについて詳しくなりたいのですが、機械工学科ではこのようなことは学べないのですか? 電気工学科、電子工学科のような学科のほうがいいのでしょうか? Wikiや、大学のホームページなどで調べてみたのですが、表面的なことしか書かれていなく、具体的にどんなことを勉強するのかが分かりません。(流体力学、熱力学などと書かれていても、まだ勉強していないので全然わからないのです・・・。) 大学で実際に機械工学科を専攻していた方に回答していただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • せん断荷重 せん断の瞬間

    下部のサイトの図2のようにせん断荷重を両方向からかけたとし、両方向から500[N]の力を加えたら、物質がせん断したとします。 せん断後その物質は二つに分かれますが、分かれた瞬間でも物質に500[N]の力がかかっているので、物質は各矢印方向の方へ力が加わる限り、動くと思います。 ではここで500[N]の力が加わっているので、せん断した瞬間に矢印方向へ動く物質の力は500[N]のままでいいのでしょうか? せん断応力しか作用しないので、500[N]のままでいいのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。 http://homepage3.nifty.com/ysan/cae/zai01.htm

  • モータ出力が低い方がより厳密に使用電流の変動を捕…

    モータ出力が低い方がより厳密に使用電流の変動を捕らえられる理屈がわかりません。 モーターの軸にスクリューを繋いで使用している機械がありますが 時折、スクリュー側の過大負荷によりモータの軸が折れます。 対策として、ショックリレーを使い 定格電流に対して110%の負荷でモータ停止の措置をしていますが、 まだ折れることがあります。 またそれ以下の設定にすると停止が頻発するのでこれ以上設定値を下げることができません。 現在原因として ショックリレーが瞬間負荷を捕まえきれないためと想定しており より厳密に使用電流の変動を捕らえるためにモータの出力を下げたものを使用してみようと いう意見がありますがその理屈がわかりません。 お教え願えませんでしょうか?