• ベストアンサー

「背」の部首は北、月どちらが正しいの

 子どもに背の部首は北、月のどちらが正しいのと聞かれて辞典を調べると、本によって違いがありどちらが正しいのか?  本当の理由が判る方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.6

「物書き」のひとりです。 「康熙字典」をよりどころとする部首区分については、#1、#2のご回答でご理解いただけると思いますので、重複を避けます。 部首のうち「月」には「ツキ」と「ニクヅキ」があります。 ツキの例 →→→ 月、有、服、朝 ニクヅキの例 →→→ 肌、肖、育、肺、胸 これでお分かりのように、ニクヅキは、身体(すなわち肉)に関連した漢字の場合に用いられる部首で、「背」もこれに該当します。これらの場合の「月」は「肉」の変形です(「手」が「才」に似た形になったり、「心」が「小」を細くしたような形になるのと同列)。 しかし、現実には、多くの漢和辞典で「ツキ」と「ニクヅキ」を区別していません。実際に「服」の「月」と「胸」の「月」では、見た目で区別できません。伝統を重んじれば区別すべきですが、利用者の便を考えれば、同一視すべきでしょう。いずれを選択するかは、編集者の(あるいは売る立場の出版社の)意向で決まります。 これを発展させたのが、「背」を「北」「月」のいずれの部首にするか、の選択ではないでしょうか。お子さんには、このあたりを説明して、字典(辞典)によって分け方が異なるので、気が付いた両方の部首から探すよう、アドバイスされてはいかがでしょうか? 現在の社会情勢からしても、こちらが『正しい』、こちらで『なくてはならない』と断じることは不可能でしょう。 ちなみに、(本来の部首分類では)、「間」は門(モンガマエ)、「問」は口(クチ)に属します。このような例は、たくさんたくさんあります。お子さんが、このようなことに興味をもたれたら、いろいろの辞典類を比較するよう、勧めてはいかがでしょうか? 知識が増大します。

heisei-run
質問者

お礼

大変参考になりました。国語力は、もっとも大切だと感じています。丁寧な解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.7

一般的な漢和辞典は漢字を部首ごとにまとめて配列しますが、これはあくまでも慣習的なものなので、字典によって部首が違っていたりしても何もおかしくないのです。もちろんどの部首が正しいかなんていう基準はないので、「どちらが正しいのか?」という問いに答えることは不可能です。 国語辞典に載っている言葉はあいうえお順に並んでいるのが普通ですが、例えば「ひょう(表)」と「びょう(秒)」と「びよう(美容)」の順番とか、辞典によって微妙に違いますよね。 部首の違いもそれと似たようなものです。

heisei-run
質問者

お礼

ありがとうございます。(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

どちらが正しいのか、という質問の答えでしたら 「月」は「にくづき」とも言い、体に関係がある漢字につく部首なので「背」の部首としても当てはまるのではないでしょうか? ただ辞書にも「北」を部首としているものがあるということなので、あくまで個人の意見ですが・・。 また、蛇足ですがこのように色々な答えが想定される問題は入試などのテストに出される心配は低いようです。

heisei-run
質問者

お礼

ありがとうございます。(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.4

体の部位の多くには「月(にくづき)」が付く漢字が多いですよね。 腹・胃・肩・腕・脚・腸・肝 etc、枚挙に暇がありません。 「月」にしときましょう。覚えやすいし(笑)。

heisei-run
質問者

お礼

ありがとうございます。(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • picha27
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.3

体に関する漢字ですので 部首は「にくづき」なのではないでしょうか?

heisei-run
質問者

お礼

ありがとうございます。(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

漢字の「部首」という概念は、西暦100年ごろの後漢の許慎によって書かれた「説文解字」からはじまったといわれています。 当時、9,353字の漢字を、540の部首に分け、各漢字の字義や、字形の構造などを説明したもので、この書で初めて部首による漢字の分類が行われたのです。 その後、この分類法が広まるのですが、書物によっては分類の仕方が違いました。 その結果、そういう問題が生じます。 また、日本国内の事情もあります。 日本の漢和辞典の多くは、「康熙字典」を基準として部首を定めています。しかし、実際には日本での字体の変化によって、古い部首が有効ではなくなったり、(例:「單」→「単」等)検索の便宜のために、「康熙字典」の部首にいろいろと手を加えています。 こういう事情で、漢和辞典によって部首が違うことがあるのです。

heisei-run
質問者

お礼

大変参考になりました。国語力は、もっとも大切だと感じています。丁寧な解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

部首は現在中国で1716年に作られた「康熙字典」を基準として決められています。しかし ・字体が変わっているためそれにともなって部首の部分が変化したケース ・そのままだと検索するときに検索しにくいケース といったものが存在するために手が加えられていることで漢和辞典によって部首が違うことがあるみたいです。 どちらが正しいのかは・・・わかりません。

heisei-run
質問者

お礼

ありがとうございます。(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢検 部首の考え方

     子どもの学習意欲を向上させるため、家族で漢字検定を受けようと思います。  とりあえず、私は3級から始めようと思いますが、学生時代に大事だと思っていなかったのか、部首を習った記憶が無く、7割ぐらい間違えてしまいます。  “酒”の部首がさんずいで無いとか、“能”の部首が月で“骨”の部首が月でない理由が判りません。  丸覚え出来るような暇も、暗記力もありませんが、部首の考え方ってあるのでしょうか?

  • 漢和辞典の部首の順番って??

    はじめまして 小3のこどもと 小学生用の漢字字典で遊んでいました。 いろいろと 質問されても まぁ大人の余裕で大丈夫でしたが、こどもが 「部首索引では 部首の画数の少ない順に並んでいるけれども 同じ画数の部首の順番はどうなっているの??」と聞いてきました。 「確かに あいうえお順じゃ無いし・・。でも 漢字は中国の文字だから中国の順番なんじゃない??」って いい加減に答えたんですが 自分でも納得が行きません。 (小学生向けの辞典の巻頭にも 「部首の順番は中国の伝統的な順番で」と書いてありました) そこで、図書館に行き 大漢和辞典の最初のところをみたら「康熙字典による」とありました。(康煕字典で何故その順番なのかは書かれていません)この「康熙字典」が「中国の伝統的な」ものなのでしょうが 康煕字典の解説本(できれば 非専門化向け)を ご紹介ねがいます。 他の本でも 部首索引の配列について解説されているものがあれば ご紹介願います。 そうすれば こどもにきちんと説明できるかなぁと思っております。 漢字博士のような方々は 私の近辺にはいなくて・・・。私もわからないし。 よろしくお願い致します。

  • 部首の「肉ずき」

    子どもに聞かれたのですが、 「月が付いている漢字の部首は全て肉づきって事になるの?」 がどうしても分かりません!! 月がついている場合、全ての漢字に関して部首は肉づきという事になるんですか?? すみません!国語得意な方是非教えてください!!

  • 部首の疑問

    漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「腎」の部首について。

    漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、 部首は「肉(にく)」でした。 腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて 変だなと思ったので、質問しました。 これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか? (そんな感じはしませんが・・) もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

  • 漢字の部首

    1月19日に漢検準2級を受けます。 それで、部首の問題がわかりません。 覚えるしかないというのはわかってますが、部首の決まりかたには何か決まりがあるのでしょうか。 もし、ないとしても、間違えやすいものを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • 小4国語の部首の問題です。

    「次の漢字を漢和辞典の部首さくいんを使って調べようと思います。 どの部首の何画を引けばよいかを書きなさい。」 と言う問題です。 問題集には例題として 「花」 の部首は (くさかんむり)で(4画)と書いてあります。 子供は『くさかんむりは3画じゃないの?』と疑問に思っています。 問題の意味が今一つ分からないのですが... 「花」の総画は7画なので そこから くさかんむりの3画を引いた数が4画という答えで 正しいでしょうか? 私の考えが間違っていたら教えて頂けると助かります。

  • 部首と漢字の関係

    部首と漢字の関係を簡単に覚える良い方法在りませんか。 色んな字によって部首が違い覚えるのに苦慮しております。 何か覚えやすい覚え方ご存知の方教えて下さい。

  • 漢検2級の部首問題では、部首名も問われますか?

    漢検2級をめざして勉強している者です。 タイトル通りなのですが、2級の部首問題では、部首名は問われるのですか? 私の使っている旺文社の問題集『漢検でる順』の解答には、部首名まで載っているのですが、ネットで調べると部首名は覚える必要がないとも書かれていて、どちらが本当なのか分かりません。 受検経験者の方など、お教えいただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。