• 締切済み

交差点でライトを消す人がいる

kotaesagasiの回答

回答No.8

あと補足するが ヘッドライト寿命の件だが これは オン・オフの回数が多いほうが よくないわけで その点から 消しているというのは おかしい話である、  純正以外の ハイワット のバルブを入れているから そんなことを気にしないといけないだけで 純正レベルであれば オン・オフの回数は少ないほうが 寿命には利いてくる。  バッテリーなんぞ 今の車は オルタネーターの性能が高く ヘッドライト消したから バッテリー寿命に 影響することは無い。  ただ アイドリングストップまで 視野に入れると 話は変わるが そこまで言い出すときりが無い。  信号待ちでのアイドリングストップ による省燃料がどの程度有効かという話になるし そもそも そうなると日本車は エンジン止めるても ヘッドライトついてるが 輸入車は 自動的に ポジショニングランプ が点くようになっている等 (日本車のスモールランプとは異質のもの) そもそもの考え方 車のできまで 議論しないといけなくなる。

関連するQ&A

  • 交差点の直近

    信号機のある大きな交差点において直近の印もそばの右折時の対向車待ちの停止位置の線も消えてしまっていて不安な箇所がいくつかあるのですが、どのような時にそれらを鮮明に書き直してくれるのですか。 またどこへ要望を出せばよいですか。

  • 交差点のつまらないイタズラ運転

    気のせいかも知れませんが、信号待ちの2番手のとき、前の車が、わざとゆっくり行って後続の車を次の交差点の信号につかまるように行き、自分だけゆうゆうと右折する車があります。この場合、右折レーンは、その交差点にしかないときです。このようなイタズラが流行っているのでしょうか? ちなみに、自分は、その時、二輪でした。

  • なかなか右折できない交差点

    私の住む地域に変な交差点があります。右折レーンで右折待ちをしていて普通は対向車が切れたタイミングで素早く右折するか右折の矢印が出て対向車が止まった時点で右折をすると思います。しかし、その交差点は路面電車の起動式内とも重なりさらに交通量も非常に多い場所です。ですから右折時に対向車が切れて右折するというのは滅多にできません。どこが変かというと右折矢印が出るまで待っていても右折矢印は出なくてすぐに赤信号になるのです。自車はすでに交差点内に進入しているので赤信号になったら今度は左右の交通を気にかけなければなりません。赤信号になっても対向車は途切れる事なく来ます。その間こっちは左右の車が動き出すのではと冷や冷やです。普通は右折矢印が出て対向車を止めてから右折車を流すのが一般的だと思うのですがどう思われるでしょうか?   交差点内で右折待ちをしていて信号が青からすぐに赤になり右折したくても対向車がどんどん来るので身動きできない状態です。ようやく対向車が途切れて右折できる頃には左右の車がジリジリと動きだしています。右折矢印が出ないのは変だと思いませんか?

  • 変則的な交差点の通り方

    横浜市鶴見区にあります下末吉交差点の通り方について質問です。 地図画像に矢印のように西から来て、交差点を 右折→左折として1号線に入りたいのですが、 ここから大通りに出るための信号がなく、 車が途切れたときを見計らって右折するのですが、 その後に左折するときに信号待ちをするべきなのか、 そのまま左折していいのか判断が出来ません。 いままでは信号待ちをしてから通過していますが、 写真の位置関係のため、停止線を大幅に越えてしまいます。 バックするのも後ろから車が来ているので危険な気がしますし、 どのように通過するのがよいかアドバイスお願いします。

  • この交差点での右折について

    添付写真をまず見てください。 この交差点は名古屋の片側4車線の交差点です。 右から二番目は直進、右折ともに可能です。 しかし、信号は最初、矢印で↑しか点灯しないので、右折は待たなければならないと思います。 その後、青になり、右折も可能になります。 信号が↑の場合、右から二車線目で右折待ちをすると、後ろの直進車のジャマになると思いますが、道路交通法上は、待つのが正しいんですよね? この交差点でしょっちゅう右折車にクラクションを鳴らす車がいて、 さすが名古屋と思ってしまいます。

  • 交差点で信号待ちをしていると、

    交差点で信号待ちをしていると、 たまに対向車の右折待ちの車が、信号が青になるかならないかのタイミングで、自分がスタートする前に目の前で先に右折していってしまいますが、ああいうのって、自分のわざとフライングして止めてやりたくなりませんか?

  • 交差点での特殊?な左折

    良く1車線の一般道の交差点で交差点の道路とは別に左折用の車道がある場合がありますよね。(上手く説明できないのですが) その左折用の車道を使うとき、信号は無視して左折して良いのでしょうか?私はいつも信号が赤でもその左折用車道から左折して右から車が来なければ進んでしまいますが、信号が赤の時は左折用車道でちゃんと止まっている人もいます。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 交差点の曲がり方について教えて下さい。      お願いします。

    交差点の曲がり方について教えて下さい。  高速道路出入り口直後の高速高架下などの大きな交差点で本線と側道に別々の信号機があり。右折する場合です。  (1) 本線から右折する場合は、右折した直後の対向車線前(高架下)      すぐの信号機では停止するのですか?。    (2) (1)の場合の側道では?    (3) (1)(2)の様に右折した対向車線直前(高架下)の信号機を守る交差点と無   視する交差点が有るみたいですが、どの様にみわけるのですか?                          以上お願いします

  • 交差点について

    近所の交差点について質問です。 添付画像のような交差点があるのですが、脇道が信号の干渉を受けるのかがよくわかりません。脇道側に車用信号はありません。 次の二つの場合どうなるでしょうか。 1.Aの地点から歩行者信号が赤の状態で、車の流れを見て右左折。 2.Bの地点で車用信号が赤の状態で右折。 両方とも見かけたことがあるのですが、自分はよく分からずとりあえず信号に従っています。

  • 暗くなってもライトをつけない人

    夕方暗くなっても、ヘッドライトはおろか、スモールさえつけないで走っている車を時々(というより、かなり頻繁に)見かけますが、なぜこういう行動をとるのでしょう。 考えられる理由としては、 (1) 初心者のため車を動かすのに精一杯で、ライトのことまで頭が回っていない。 (2) 自分はまだ周りが良く見えているから、ライトをつける必要などないと思っている。 (3) 最近は道路照明が良くなってきたので、暗くなったことに気づかない。 (4) 最近のメーターは常時光っているものが多いので、既にライトをつけていると勘違いしている。 (5) 変に省エネを意識するあまり、わざとライトをケチっている。 (6) 信号待ちでヘッドライトを消し、そのまま忘れて走り出した。   (この場合は、少なくともスモールはついている筈なのでちょっと違うかも) 私が思いつくのはこれぐらいですが、この他に何か理由、あるいは主義主張があってライトをつけないということがあるのでしょうか? (ここに来ている皆さんは、こういう人はいないとは思いますが…) また、こういう車は本当に迷惑なので、注意してやりたいのですが、パッシング、または後続車の場合はライトをオンオフしてみる、くらいしか思いつきません。あまり関わりすぎてキレられてもつまらないし。何か、良い対策はないものでしょうか?