• ベストアンサー

年5分の割合とは一体いくら?

35,607円に、平成15年12月28日から今年5月までの年5分の割合による利息を足すと、どういう計算で、一体総額いくらになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.2

5分ということは5%ですね。何割何分何厘というときの、分ですよ。何割の1/10です。 35607×5/100=1780.35円が年利です。 期間を日数で計算しますが、5月までというのは31日までで良いのかな? 利息の日数は最初と最後の日にちをカウントする(両端入れ)ので、155日分の利息が必要です。 すると、1780×155/365=755.89...となります。 あとは端数を切り捨てるか、切り上げるかで、755円か756円となります。 365で割っているのは365日ということですね。年利を日割りで計算しなおしています。 切り上げの場合で、35607+756=36363円が総額ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.3

あら、1年足りませんでした。 1780円加算しなければいけませんね。 総額38143円です。#1と違うのは月割りと日割りで、端数の処理の違いです。

yurimary
質問者

お礼

ありがとうございます!! 最初の日をカウントするかどうかで#1さんと意見が違いますが、計算方法、総額が分かり、助かりました(^o^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.1

5分とは5%のことですので、年利5%と同じです。 平成15年12月28日から12月31日までは3日間(28日当日は含まず)、平成16年はフルに1年間、平成17年1月1日から5月31日までが151日間ですので、年に換算すると1+(3+151)/365で、約1.42ヵ年となります。 この1.42ヵ年に年利5%が付きますので、複利計算ではない限り、35,607x0.05x1.42で、利息は2,528円となり、元本と合わせて38,135円となります。(利息に対する税金は計算から除外しています)

yurimary
質問者

お礼

ありがとうございます! 5%だったんですね・・(汗)安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年5分の割合とは一体いくらですか?

    156,000円に、平成23年5月18日から平成24年7月31日までの年5分の割合による利息を足すと、どういう計算で、一体総額いくらになるのでしょうか?

  • 利息の計算を教えてください!

    利息の計算を教えてください! 強制執行をする際の利息金の計算をしようと思っていますが, 計算方法がよく分かりません。(閏年が含まれています。) どなたか計算をしていただけないでしょうか。。。 (1)187万3576円に対する (2)平成19年5月16日から平成22年6月7日まで (3)年5分の割合による金員 上記(3)つの条件で利息の計算をお願いいたします。

  • 計算式を教えてください。100万円を年15%の利率で貸そうと思います。

    計算式を教えてください。100万円を年15%の利率で貸そうと思います。月に5000円ずつ返済した場合返済総額はいくらになりますか?毎年の残金額によって利息額は変わっていくのでしょうか?

  • 過払い金請求で完済後、年5%の利息の計算方法で困っています

    平成12年8月15日から平成20年7月10日まで、211,696円と平成12年11月21日から平成20年7月10日まで、97,016円を年5%の利息を付けると、幾らになるか解る方いらっしゃいますか?計算式も教えていただけると、とても助かります。回答に自信の ある方、宜しくお願いします。

  • 150万円 年利5%の計算方法を教えて下さい。

    ある方にお金を貸していたのですが、返済されず内容証明を作成するのですが、利息を含めた金額がいくらになるのか計算したのですが合っているか確認をしたいのでお願いします。 平成22年4月27日 150万円 年利5%で貸しました。 返済期日は、平成22年5月31日でしたが、平成23年7月24日に23万円を返済して頂いてからは返済がありません。(返済分は利息に充当したいと思っています) 平成24年12月20日現在の元本と利息はいくらでしょうか?

  • 銀行からの借入利息について

    基本を大手銀行においての計算として 平成19年12月から、23年7月まで 30万円の借り入れをした場合、 支払う利息額がいくらになるのでしょうか? お恥ずかしいかぎりですが 数字にからきし弱くて、利息計算が出来ません。 大まかなところでよいので どなたかお教え下さい。

  • 公務員の年間人件費はいくら?又、その割合は?

    国の公務員の年間人件費はいくらでしょうか??‥又、その割合は税収の何割ですか??‥ みなし公務員も含めてお願いします。要は税収との割合が知りたいです。 下記報道で2割が1.1兆円とのことなので、総額は5.5兆円ですかね??‥ すると税収との割合では??‥ http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110112-OYT1T00154.htm 同じく地方公務員はどうなんでしょうか??‥ 白書を要約したサイトありませんかね??‥ 一番真実らしいサイトでも嬉しいです。

  • 簿記2級 売買目的有価証券について

    問題: 平成21年2月23日、売買目的で保有している額面総額1千万の社債(利息年3%、利払い日は3月末と9月末の年2回、期間5年、償還日は平成3月31日)を、額面100円につき96円の裸相場で売却し、売却代金は端数利息とともに受取り、直ちに当座預金とした。なお、この社債は、平成20年12月12日に額面100円につき98円の裸相場でかいいれたものであり、端数利息は1年を365日として日割りで計算する。 この問題なのですが、有価証券利息を計算する際、100万×3%×日数/365で出ると思うのですが、日数が合っていないのか、回答と違うのです。 この場合日数は何日になるのですか?また日数の数え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 住宅金融公庫で1000万を20年で返すと、結局いくら??

    単純計算で、1000万円融資を受けて(住宅取得費として)、それを20年で返すと、総額の返済額はいくらになるでしょうか? 諸条件にもよると思いますので、だいたいでいいです。

  • 借入と利息の計算について

    何度考えても私の頭では思いつかないので教えて下さい。m(_ _)m ☆問題 去年12月末時点で数ヶ所からの借入残金が50万円あって、年利30%の計算で12ヶ月間利息を支払ったとします。但しその利息は新たにどこからか借りて(同じく年利30%)返します。今年末に借入残金が700万円になるには、利息支払いの為の借り入れとあといくら余分に借りたら(多分毎月変わるので1年の総額で)700万円になるのでしょうか?因みに前月分の利息+αは当月の元金に算入します。☆ こんな問題の答えが果たしてでるのでしょうか??

髪色を染める方法と注意点
このQ&Aのポイント
  • 髪の色を変えたいけど、プリンのような色になるのが不安ですか?染める前に髪の状態を確認し、適切な染め方を選びましょう。
  • 髪を染めると髪のダメージが気になるかもしれませんが、適切なケアやトリートメントを行うことで、髪の健康を守りながら色を楽しむことができます。
  • カラーリングを楽しみたいけど、髪に負担をかけたくない場合は、ヘアチョークやカラーワックスなどの一時的なカラーリング剤を活用してみるのも良いでしょう。
回答を見る