• ベストアンサー

年5分の割合とは一体いくらですか?

156,000円に、平成23年5月18日から平成24年7月31日までの年5分の割合による利息を足すと、どういう計算で、一体総額いくらになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

5%が利息になりますから、 156,000×5%で7,800円 これを平成23年5月18日から平成24年7月31日まで 441日の利息が必要です。 7,800×441÷365=9,424.109・・・ 9,424円が金利になります。 15,6000+9,424=165,424円が総額です。

0356kt
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりやすく、回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

野球のバッターの成績で耳にしたこと無いですか? 3割3分3厘とか。 コレは、詰まり0.333=33.3%のこと 故に、年五分とは年率5%という意味 156の5%(実際には1年と2ヶ月少々なので、5.8%ぐらい?)は九千円ぐらいかな~。

0356kt
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年5分の割合とは一体いくら?

    35,607円に、平成15年12月28日から今年5月までの年5分の割合による利息を足すと、どういう計算で、一体総額いくらになるのでしょうか?

  • 過払い金請求で完済後、年5%の利息の計算方法で困っています

    平成12年8月15日から平成20年7月10日まで、211,696円と平成12年11月21日から平成20年7月10日まで、97,016円を年5%の利息を付けると、幾らになるか解る方いらっしゃいますか?計算式も教えていただけると、とても助かります。回答に自信の ある方、宜しくお願いします。

  • 利息の計算を教えてください!

    利息の計算を教えてください! 強制執行をする際の利息金の計算をしようと思っていますが, 計算方法がよく分かりません。(閏年が含まれています。) どなたか計算をしていただけないでしょうか。。。 (1)187万3576円に対する (2)平成19年5月16日から平成22年6月7日まで (3)年5分の割合による金員 上記(3)つの条件で利息の計算をお願いいたします。

  • 計算式を教えてください。100万円を年15%の利率で貸そうと思います。

    計算式を教えてください。100万円を年15%の利率で貸そうと思います。月に5000円ずつ返済した場合返済総額はいくらになりますか?毎年の残金額によって利息額は変わっていくのでしょうか?

  • 150万円 年利5%の計算方法を教えて下さい。

    ある方にお金を貸していたのですが、返済されず内容証明を作成するのですが、利息を含めた金額がいくらになるのか計算したのですが合っているか確認をしたいのでお願いします。 平成22年4月27日 150万円 年利5%で貸しました。 返済期日は、平成22年5月31日でしたが、平成23年7月24日に23万円を返済して頂いてからは返済がありません。(返済分は利息に充当したいと思っています) 平成24年12月20日現在の元本と利息はいくらでしょうか?

  • 簿記2級 売買目的有価証券について

    問題: 平成21年2月23日、売買目的で保有している額面総額1千万の社債(利息年3%、利払い日は3月末と9月末の年2回、期間5年、償還日は平成3月31日)を、額面100円につき96円の裸相場で売却し、売却代金は端数利息とともに受取り、直ちに当座預金とした。なお、この社債は、平成20年12月12日に額面100円につき98円の裸相場でかいいれたものであり、端数利息は1年を365日として日割りで計算する。 この問題なのですが、有価証券利息を計算する際、100万×3%×日数/365で出ると思うのですが、日数が合っていないのか、回答と違うのです。 この場合日数は何日になるのですか?また日数の数え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 銀行からの借入利息について

    基本を大手銀行においての計算として 平成19年12月から、23年7月まで 30万円の借り入れをした場合、 支払う利息額がいくらになるのでしょうか? お恥ずかしいかぎりですが 数字にからきし弱くて、利息計算が出来ません。 大まかなところでよいので どなたかお教え下さい。

  • この場合任意整理でいくら借金は減りますか?

    任意整理を考えております。5社から借り入れを受けておりますが、そのうちの1社が利率18.9%で50万円を借りており、契約日は平成9年12月です。毎月返してはすぐその枠内で借りており、残高は当初の50万円から減っておりません。ただ利息が18.9%なので利息制限法による18%で計算しなおしてもほとんど借金が減らないような気がします。この場合、任意整理をして、どのくらい借金は減りますでしょうか?

  • 利息計算の方法

    金銭契約書の記述が良く分からないので教えてください。 元金は180万円です。 ・借主は平成23年12月1日から平成24年11月末日までの間、元金の年間利息、54,000円を一括にて弁済する。 ・借主は平成24年12月末日から、毎月末日までに金25,000円を分割払いで返済する。 ・借主は元金に対し各元金支払い時までの年3%の割合による利息を元金返済と同時に支払うものとする。 ・借主が本契約に基づく債務履行を遅滞した時は遅滞日の翌日から関西まで遅滞金額に年4%の損害金を付加して支払うものとする。 こちらの支払いが1度も行われていない場合、本日(平成26年7月10日)時点でいくらの金額になるのか計算方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 公務員の年間人件費はいくら?又、その割合は?

    国の公務員の年間人件費はいくらでしょうか??‥又、その割合は税収の何割ですか??‥ みなし公務員も含めてお願いします。要は税収との割合が知りたいです。 下記報道で2割が1.1兆円とのことなので、総額は5.5兆円ですかね??‥ すると税収との割合では??‥ http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110112-OYT1T00154.htm 同じく地方公務員はどうなんでしょうか??‥ 白書を要約したサイトありませんかね??‥ 一番真実らしいサイトでも嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • ユーチュウブ動画のコメント欄が最近アップデートされました。最新のアップデートでは、グッドマークの下には配信者名、チャンネル登録、鈴マーク、そして四角い枠の中にコメント数が表示されます。注目コメントではないので注意が必要です。
  • ユーチューブ動画のコメントは、同じ人間が複数書き込んでも問題ありません。ただし、注意点があります。例えば、以前にコメントした内容を再び見直して新たにコメントを投稿する場合、配信者に不快な思いをさせる可能性があります。また、大量のコメントが書かれることにより、広告収入が増える可能性もあります。
  • ユーチューブ動画のコメント欄のアップデート後の仕様と注意点をまとめると、最新のアップデートでは注目コメントではない表示がなされており、同じ人間が複数のコメントを書くことができます。ただし、配信者に不快な思いをさせないよう注意が必要です。また、大量のコメントが書かれると広告収入が増える可能性もあります。
回答を見る