• ベストアンサー

国民健康保険と国民年金について

damn_dogの回答

  • damn_dog
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

健康保険については、選択肢があります。まず国保料(税)の確認ですが、算定方法、限度額は市町村ごとで異なります。お住まいの役所で試算してもらえますので、金額を聞いて下さい。会社の任意継続と比較して安い方で健康保険を作るのが良いと思います。 年金は、ご主人は二号から一号、奥さんは三号から一号の被保険者に変更になります。こちらは選択できませんので、必ず役所で手続きをして下さい。4月からの保険料は13,580円(月)です。 メリットや違いですが、一般的に社会保険、厚生年金の方が福利厚生が良いです。あとは金額的なことですね。

hide10hide
質問者

お礼

ありがとうございました! 市役所に確認してみます!

関連するQ&A

  • 国民年金と健康保険について

    色々あり、現在勤めている会社を退職し、アルバイトを始めようと考えております。 そこで、年金や健康保険について分からないことがございますので、どなたかご教示いただけると 幸いです。 現在、妻と子(1歳)の3人家族です。 妻は現在私の扶養として、年金、健康保険ともに控除扱いになっております。 私がアルバイトになった場合、年金は厚生年金から国民年金に切り替わると思いますが、年金、健康保険ともに妻を扶養扱いにすることはできるのでしょうか? 妻は現在専業主婦なため、収入は0です。 アルバイトでの収入は手取り16~17万くらいだと考えております。 以上、よろしくお願い致します。

  • 子は国民健康保険か社会保険か?

    夫婦で国民健康保険で、夫の方が収入が多かったので、子どもは夫の扶養にして、家族全員国民健康保険でした。 今春より、妻のほうが社会保険に加入します。夫にも収入があるのですが、妻のほうが多くなります。 年収概算で、夫200万台、妻300万台という感じです。 夫は国民健康保険で妻が社会保険の場合、子はどちらの扶養にいれたほうが有利なのでしょうか? 収入の低いほうに着けたほうが保険料が安いのでしょうか?それとも、厚生年金のように社会保険の健康保険には会社負担がありますか? 入職に向け、子の健康保険をどうするか悩み中です。アドバイスをよろしくおねがいします(^^)

  • 国民健康保険・国民年金について質問です。

    国民健康保険・国民年金について質問です。 現在扶養家族になっているので第3号厚生年金と主人の会社の健康保険に加入しています。 現在、仕事をはじめ扶養枠以上(130万)の収入があった時点で私個人として国民健康保険と国民年金に加入しなくてはいけないことはわかっているのですが、仕事をやめた後のことで教えていただきたいことがあります。 もし1年で130万以上の収入があり年度途中で仕事をやめた場合は退職後主人の扶養家族になり第3号として厚生年金にはいることができるのでしょうか? それともその1年は個人で国民年金・健康保険に加入していかなくてはいけないのでしょうか? もう一点 前年に130万以上の収入があった場合は翌年も個人で国民年金・健康保険に加入していかなくてはいけないのでしょうか?

  • 国民年金と健康保険

    自分はフリーターをしていた時、国民年金は払っていて、健康保険は親の扶養に入っていました。ヤメた今でもそのままなんですが、来年結婚するにあたって、扶養に入ったままでは話にならないですよね。 それで自分で会社を作ってサラリーマンになり(社長もサラリーマンですよね?)、国民年金は厚生年金へ、健康保険は社会保険に自分で加入して、それぞれ妻を扶養にしようかと考えているんですが、この考えであっているか自信がありません。 なにか他に良い方法はありますでしょうか? その会社で何をするかどうかという話は、いったん置いておいてください。

  • 健康保険&年金について

    こんにちわ。 初めて質問させていただきます。 最近、社会健康保険、厚生年金について悩んでいます。 昔は社会保険は1割負担国民健康保険と比べると医者にかかったときはいいかなあって思っていたのですが今では3割負担となってしまいました。 そこで、社会健康保険と国民健康保険のメリット&デメリットを詳しく教えていただいと思います。 それと厚生年金と国民年金のメリット&デメリットも教えていただければ幸いです。

  • 国民健康保険と国民年金と就職について

     42才の男です。   <現在の状態>  ・2年程前に、障害のため退職し、現在は「傷害共済年金」+「障害基礎年金(国民年金)」=年額約200万、頂いています。  ・家族は、妻(パートで、それほど収入なし)、小学生の子供2人です。  ・国民年金は、私と妻、それぞれ毎月、約15,000円支払っています。  ・国民健康保険は、私が家族を扶養する形で、全員で月約5,000円支払っています。  <今後>  ・妻が正社員として働くことになりました、年金や健康保険は、会社の料率もあるでしょうが、一般的に、どうすれば、一番安く抑えられるでしょうか.........   *家族全員妻の扶養になる *妻のみ会社の年金や健康保険に入る、等 アドバイスお願いします。

  • 国民年金・国民健康保険に切り替えるか悩んでいます。

    今年の1月からフリーランスと言う形で仕事をしています。 只今は、会社員の主人の扶養で厚生年金・健康保険に入れて貰っています。 仕事はフリーランスなので毎月の収入は一定では有りませんが、 1月から仕事を始めて10月現在で収入が130万円に手が届きそうになっています。 本来ならばこれから、扶養から抜けて、 国民保険、国民健康保険に切り替えるのが正しいとは思うのですが、 実は今月、妊娠している事が判り、来年6月に出産予定になっています。 そうなってくると、このままのペースでの仕事は無理ですし、 出産後は産休も必要になってくる為に収入が無くなります。 前置きが長くなってしまったのですが、そこで教えて頂きたいことは…… 1) 今から年末まで仕事を控えて年収を130万円未満にしたら、 特に何も指摘されず、扶養で居る事が可能か。 2) 今から扶養を抜けて、出産まで国民年金、国民健康保険に切り替えた場合、 産後はすぐに今と同じように旦那の扶養として厚生年金、健康保険に入れるか。 (私はフリーランスなので退職したと言う証明が特に無いので…) お手数ですが、お答えや、こうしたら良いのでは?と言うアドバイスや、 過去にこう言う経験をした方のご意見を教えて頂けたら大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 収入が増え、国民年金・国民健康保険になるタイミング

    会社員の夫・自営業の妻 の場合で、 妻の収入が130万円をこえると、 社会保険の扶養から外れて国民年金、国民健康保険に加入しないとならないと思いますが、 (健保によりその基準などが若干異なる点は理解しています。 あと自営業=扶養NGという会社もありますがここではその可能性はない場合の話です) 2月の確定申告直前まで収入、経費等計算をしておらず、 いざ申告だとなったら130万円を超えてしまったとします。 そして、その次の年も同じくらい、あるいはそれ以上の収入見込みがあるとします。 つまりこれは確実に国民年金、国民健康保険に変更しないといけない状態です。 この場合、何月何日から国民年金、国民健康保険に変更する必要があるのでしょうか。 また、遡って納付しないといけないのでしょうか。

  • 国民年金と国民健康保険料の社会保険料控除について

    夫(非扶養)の国民年金と国民健康保険料を妻が支払った場合、 年末調整の社会保険料控除を妻が受けることは可能でしょうか。 国民健康保険は、妻が擬制世帯主となっていますので請求先も 妻となっています。 国民年金の請求先は夫となっており、現金による振込用紙での 支払いだったため、記録は残っていません。 妻の方が所得税率が高いため、妻の収入から控除できるならば そうしたいと思っております。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。