• ベストアンサー

ウィグル語に興味があるのですが。。

ウィグルの知人がいたのと、 昔大学の授業でウィグル関係の授業をとった事をきっかけに、 ウィグル語を勉強したいと日ごろ思っていたのですが、 専門の書籍もあまりなく、 (図書館などで70年代のものを1冊見つけただけでした) どういうところで学べばよいのか分かりません。 もし、経験がおありの方がいらしたら教えてください。 また、ウィグル語を学ぶと、キルギス人、ウズベク人の方々とも 話す事ができるようになるのでしょうか? ご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

 ウイグル語をかじった経験からお話します。しっかりした文法書として日本で出版されたものは、1冊だけあります。大学書林「ウイグル語四週間」(竹内和夫著)です。しかし、内容や進み方に不自然な点もあるのですが、いまのところこの本しかありません。また、同じ著者で単語集も出ています。  東京周辺の中国語書籍店(内山書店など)では、北京語で書かれた教科書もあります。(もちろん北京語は学習済みである必要あり。)さらに教科書にこだわるなら、現地に行くのもよいかもしれません。8年ほど前ですが、ウルムチでカセットテープ付きの会話集も買いました。(日本では入手不可能のようです。)  ウイグル語を教える学校としては、東京新宿の甲州街道沿いにトルコ文化センターがあります。 http://www.turkeycenter.co.jp/  最後にキルギス人、ウズベク人とのコミュニケーションについてですが、同じトルコ語系なので、大阪弁、京都弁、徳島弁程度の違いしかありません。あなたがウイグル語を学んで、会話をすることは可能ですが、ウイグル語で話しかければ相手は自分の言語(方言)で話してくるので、そのレベル(会話できる程度)まで学習するのは大変かもしれません。私が中央アジアに行ったとき、キルギス人とウズベク人とカザフ人との会話を見たことがあります。世間話のときは、三人とも自分の母国語で話していましたが、日程などの重要な内容になるとロシア語になりました。彼らの共通語は今でもロシア語です。もしキルギス人やウズベク人と話すことが主な目的ならば、初めからロシア語を勉強した方が早道です。ロシア語を話す日本人というだけでも、中央アジアでは話が弾みます。  こんなところでしょうか?

参考URL:
http://www.turkeycenter.co.jp/
Damayanti
質問者

お礼

ご親切で詳しい回答ありがとうございます!! とりあえず、「ウィグル語4週間」をゲットするようにしてみます。 中国語はそれほど堪能ではないので。。。 ロシア語は共通語とは知りませんでした。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国語に興味を持ったきっかけ

    僕は昔から国歌を聞くのが好きで、外国語に興味を持ったきっかけも「国歌」です。 でも、それを人に話したら、軽く笑われます(珍しいとか、初めて聞いたとか、嘘でしょ?とか) 映画や書籍からその言語に興味を持つのと同じような感覚でしかなかったのですが、国歌から言語に興味を持つのって笑われるほど変ですか? 英語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語、イタリア語とかじってきて、今は中国語に挑戦しています。

  • タイ語でタイ語を習う事

    タイに住む知人が、タイ語で教えてくれるタイ語学校で勉強したそうです。 最初は先生もちょっとは英語を交えて教えてくれたそうですが、 ほぼタイ語らしいのです。 タイ語を習いたいのに、日本語ではなくタイ語で教えてもらうって、どういう感じなんでしょうか? 私は外国語は日本語でしか習った事が無いので、不思議に思えます。 少しの英語もタイ語も全く分からない人がこんな学校に入ったら、授業について行くことができるんでしょうか?

  • お持ち帰り?ご自宅用?~日本語~

    知人の話なのですが、 昼食をTAKE OUTする時に、 「お持ち帰りですか?」と店員に聞かれて、 「お持ち帰りです。」と答えていたためギョッとしてしまいました。 私なら「お」を消して、「持ち帰りです。」と答えます。 一回なら言い間違いもありえますが、2度言っている場面に出くわしたので、 知人は常日頃からこう言っているのだと思います。 いい大人がなんか変だぞ・・・と思い、 後で指摘しようかとも思いましたが、よくよく考えてみると、 「お」をつけるのは丁寧語ですから「菓子」のことを「お菓子」と自分でも言いますし、 実は別に間違った使い方でもないのかなあ、とも思ったりもします。 しかしどうにも違和感が。 自分で「お持ち帰りです。」という事は日本語として正しいのでしょうか? また同じ知人が別の時に、 「ご自宅用ですか?」と聞かれて、 「ご自宅用です。」と答える場面に出くわしてブホッとなってしまいました。 同じく私なら「お」を消して「自宅用です。」と言うでしょう。 こちらについても正しいのか間違っているのか、よろしくお願いします。

  • 今の日本語のおいたち

    日本語は、昔、右から左に向かって読んでいたり、戦時中の資料などを見るとカタカナ交じりの文を見かけますが、現在はその様な事はめったにないと思います。 何かキッカケとなった出来事はあるのですか? また、何故この様になったのでしょうか? どんな事でも良いので教えてください

  • 日本語とその標準語の成立

    1. ことばは国家以前の歴史や根っこと基底があるものだと思うのですが、そう思うと、国語という単語には、ことばを指す単語としては抵抗を感じてきます。これは専門の方からみると、誤解なのでしょうか? 2. 昔も今も、私のですが、人のことばはとても意味や想いがあって、それを規制するのは、いけないことだと存じます。方言というと、何か地方の偏ったことばのイメージで受け取るけれども、標準語と方言とはどちらが、より言葉として存在性があるのでしょう? 3. 私は浅草で生まれ、育ち、東京を離れたことはない。無精だから。40年以上の大学図書館時代も、出来るだけ出張は避けた。いったらもうそこのことばと風景に引き込まれて、出張期間が過ぎても、電報して帰らない。そんな私に、方言の方が標準語より、語彙も語の意味も、感情も豊富で、人間の本当のことばだ、と教えてくれた、二十歳の女性との雑談があった。3. 標準語って、いつどういうふうに成立したのでしょう。 4. 東京でしか生活してない、私にも、この近所の先輩(四十八組の一番つっさき、鳥追いさん)の語調や言葉は、標準語ではないようです。これも方言でしょうか?この方々の呼吸のつなげ方は、決してアナウンサーのものではない。日常の普通の感情で、向かっていられる。のです。

  • 音読から黙読へ

    どこかで昔の日本では音読が当たり前だったが、明治五年に日本最初の官立図書館が、湯島聖堂内に開設されたのをきっかけに、音読の文化は衰退していった、ということを聞いたのですが、当時のことが詳しく語られている書籍はないでしょうか?

  • フランス語を勉強したい

    現在専門学校1年生です。 大学に行ってれば授業などで外国語を学ぶきっかけがあったとは思いますが、現在の生活において英語すら必要としない状況です; とある理由からフランス語を学びたいと思いました。 日常会話だけではなくビジネス交渉できるまでにしたいと思っています。 そこでなのですが、フランス語に限らず、外国語をマスターするのに良い方法はありませんでしょうか? ・参考書  ⇒おすすめがあったらお願いします。 ・外国語学校 ⇒こちらもお勧めがあったら・・・。 ただ、時間・生活環境の理由から直接現地に滞在したりはちょっとできません; もちろん楽して勉強しようとは思っていませんが、なにぶん、ドコから入ればいいのかさっぱりなのでアドバイスお願いいたします(*_ _) 何年かかけてゆっくり勉強して行きたいと思っています。

  • 日本語を教える方法

    こんにちは、私は今、アメリカの大学で勉強しています。今回アメリカ人の男の子にボランティアで日本語を教える事になったのですが(約半年ほど、週に2回)、何から教えればよいか全く見当がつきません。その男の子は基礎の日常会話(あいさつとか、短文)しかできないらしいのですが、来年日本に留学するために会話力をつけたいとのことです。こういった場合、どういう事から教えてあげればいいでしょうか?"HELLO"は「こんにちは」です、"Good morning"は「おはよう」です・・・などで一時間授業をしても楽しい授業にはならないと思います。それに、会話文だけでなく、文法もやはり必要だと思います。私は日本語専門ではないので、文法などは学校で習った基本的なことしか分かりません。私の教え方で日本に興味がなくなるような授業はしたくありません。日本語を学んで、もっと好きになってもらうにはどういった工夫をしたらいいでしょうか、なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 日本語の代名詞

     国語の授業で日本語について調べてこい、という事で、自分はテーマを「人称代名詞の豊富さ」にして調査しています。  私、僕、俺、拙者・・・と日本語には代名詞がたくさんあります。  知りうる限りの日本語の代名詞をおしえてください。一人称、二人称、三人称、単数、複数。何でもかまいません。

  • 東京で、使える図書館を探しています

    質問 東京の図書館で、超大型書店並に、新しい書籍や専門書を置いてある図書館はありますか。 また、図書館情報でこんな使い方もあるなんていうのがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 質問経緯 私の、地元(人口5000人の田舎町です)図書館には、蔵書が数千冊あり、児童向けが主で古本が多いという環境で、図書館は使えない本がある所というイメージがあります。運良く「地球の歩き方」を見つけても発行が90年代のものでそのまま使うのは危険なものもあります。そのため、新しい情報を集めるには不向きだと思っています。 しかし、東京に来てみると、小さな図書館なのに、図書館に雑誌が置いてあったりと、とてもビックリしました。 そこで思ったのですが、ジュンク堂や丸善では座って読むことはできるが、メモを取ることはできないし、書籍を買うための吟味が主です。そのため、大手書店と同様に新しい書籍が読め、メモをとっても怒られないように図書館を探しています。一番いいのは、自分の足で歩いて調べるのが良いのはわかっていますが、東京にはとてもたくさんの図書館があり大変です。もし、今までご利用された中で「使える!」という図書館がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。