• ベストアンサー

今の日本語のおいたち

日本語は、昔、右から左に向かって読んでいたり、戦時中の資料などを見るとカタカナ交じりの文を見かけますが、現在はその様な事はめったにないと思います。 何かキッカケとなった出来事はあるのですか? また、何故この様になったのでしょうか? どんな事でも良いので教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

右から左へ向って読む風習は、縦書き文化の、それも巻物文化の影響ですかね。 左手で巻物を持ち、右手で引き出して読む形式を踏襲したためでしょう。 また、毛筆で書く場合は読む以上に便利だったのかもしれません。 後年になって左から右へ向って書くようになったのは戦後のGHQによる指導だったと記憶しています。終戦を境にして変わったのは事実です。 【参考】 アラビア語は、いまだに右から左へ向って読みますので、TVのテロップも左から右へ向って流れます。ただし「2005年」の"2005"を、"5002"と書くのかまではわかりませんです。(^^;

daichi823
質問者

お礼

巻物も関係していたんですね。 確かに、毛筆だと手が汚れますしね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

右横書きといって、横書きのときに右から左に読むものがありますが、あれは実は縦書きです。 今の新聞も雑誌(非理工系)も全部縦書きで右から左に読みますね。それで、1字で改行すると右横書きで読むように見えます。 しかし、右横書きの文は看板、額、本のタイトル、新聞の見出し、など1行のものがほとんどで、1字で改行した縦書きです。 カタカナ混じりの文というのは、カタカナ混じりではなく漢字とカタカナだけの文です。戦争前はカタカナ混じり(平仮名を使わない)が正式です。 No. 1 さん、アラビア語は横書きで右から左ですが、数字だけは日本や欧米と同じく左から右に読みます。衛星テレビでアルジャジーラのテロップを見ているとわかります。

daichi823
質問者

お礼

カタカナ・漢字が正式だったのに、今はひらがな・漢字が正式・・・ 勉強になりました。ありがとう御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語が右から左に流れていましたが

    今は横書きの文字は左から右に流れますが 歴史の本とか見ていると戦時中は日本語が右から左に流れていましたが それが切り替わったのはいつでしょうか? やはり敗戦してGHQがアメリカみたいに左から右にさせたのでしょうか?

  • 日本語の読み方

    昔日本語は右から左に読む形式をとっていましたが、いつ位から 左→右になったのでしょうか? どういった経緯で変わったのかも知りたいです。

  • 日本語の表記について

    今の日本語は、文章を主に漢字・ひらがなで、外来語をカタカナで書きますよね。 そして、横書きのときは左から読むことになっています。 でも、昭和の始めあたりまではひらがなではなく、主にカタカナで文章を書いてあることが多いですよね? また、読み方も右から読むものがありますよね。 これらが現在のような形になったのはいつからなのでしょうか? また、どうして変わったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、回答よろしくお願いします。

  • 日本語に訳して下さい

    こんにちは。以下の中国語の詩?を日本語に訳して欲しいのですが... http://www.51windows.net/pages/cy/chengyu.10253.htm の「左宜右有」の項目ですが、文を下記にコピーしましたが、 ・の個所は日本語にない字なので・になってしまいました。 《诗·小雅·裳裳者华》:“左之左之,君子宜之;右之右之,君子有之。”后因以“左宜右有”形容才德兼备,则无所不宜,无所不有。亦作“左宜右宜”

  • 日本語はなぜ昔の書物は読みにくい

    戦前の新聞だったり江戸以前の書物を読むとなぜこうも読みづらいのでしょう?同じ日本語なのになぜ現代語に訳さないとこうも読みづらいのでしょう? 言葉も違いますし書き方も左から右だったりカタカナだらけだったり。 英語やスペイン語ではこういった問題はないそうです。なぜ日本語ではこういったことがおこるのでしょうか

  • カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか?

    カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか? 日本語の小説を読むと大体は漢字仮名交じり文で書かれていて、カタカナの使用は控えていると感じています。今、新語としてカタカナが非常に増えています。カタカナ語が更に増えると文学でもカタカナ語の使用が増えることと思います。カタカナ語の使用が増えた文学は現代文学よりも素晴らしくなると思いますか? つまるところ、カタカナ語は日本の文学界に貢献すると思いますか? だいぶ嫌らしい質問かと想いますが、よろしくお願いいたします。

  • Googleで日本語表示がされません。

    こんにちは。 いろいろ設定をいじってたら、Googleで日本語(ひらがな、カタカナ)の表示がされなくなりました。 漢字はできます。 また、IEですと普通に表示がされます。 画像を添付してみました。 左がIE、右がGoogleで同じサイトを表示したものです。(見づらいですが。。。) 解決方法を教えてください!

  • 日本語で良いだろうと思うもの

    日本の会話や本で出てくるもので、そこは日本語で良いだろうと思うものを挙げてください。 カタカナにしたらかっこよくなるという事では無いはず。 私の場合 レジュメ(要約) コンセンサス(同意) ステーショナリー(文房具) あと、そこはカタカナ語でいいだろと思うものがあれば挙げてください。

  • 日本語の書き方

    日本語の文章を書くとき、縦書きと横書きがあり、読む方向も定められていますね(右から左、左から右)。明治、大正時代の印刷物をみると、その逆の印刷物が結構多い様です。どうして、横書きは左から右へ、縦書きは右から左へ、というのが一般に認められるようになったのですか? また、初期に輸入された西洋印刷機の設定が外国語向けにデザインされていたことと関係があるのでしょうか? また、右から左へと読むのは、他に何国語ですか?(今はそうでなくても、歴史を含めて) 印刷の歴史に詳しい方、また人類言語学に詳しい方、おしえていただけるとうれしいです。

  • ドイツ語の学習書

    こんにちは。ドイツ語は今でこそ下火ですが、昔は英語に次いで日本でよく学ばれ、現在でも根強い人気がありますよね。 そこで疑問を感じたんですが、ドイツ語の入門書ってレイアウトは大抵、見開き2ページで左のページにドイツ語のテキスト文、右のページに日本語訳、または ドイツ語文毎に下の行に日本語訳が書かれている体裁の物が多いですよね。 しかし、それだと、すぐに意味が分かっちゃって 辞書を引きながら自分で訳してみるということをしなくなりがちです。ですから、分かったつもりで身に付かないということも多いかと思います。しかし、独習するには訳もないと困ります。 そこで、ドイツ語を独学で勉強された方に質問ですが、 どのように学習されていますか?

記録紙が送れない
このQ&Aのポイント
  • お困りの方へ、【FAX380DL】製品で記録紙が送れないトラブルについて解説します。
  • コピー、FAX受信時にA4コピー用紙をセットしても記録紙がセットされず、プリントができない問題が発生しています。
  • ひかり回線を使用している環境でのトラブルが多く報告されています。解決方法や対策についてもご紹介します。
回答を見る