• 締切済み

対人恐怖症の子育て

今1歳半になる男の子がいます。そんなわたしは、何十年と対人恐怖症に悩まされてます。具体的には、今現在、外出はほとんどなく息子が外に出たそうなときは、玄関先の周辺だけであそばせているという状況です。とてもかわいそうなので、自分を責めている毎日です。これからどんどん大きくなり幼稚園などにいくようになるので、そのことも考えると本当にどうしたらいいのか分かりません。これを読んでいる方で同じような方いらしたら御意見ください。

みんなの回答

noname#10940
noname#10940
回答No.5

追伸  幼稚園に行くようにもなれば、色々な人からお子様 は学んでいかれることでしょう。  昔俵さんという女流詩人が流行りましたが、 「かってに赤い畑のトマト」(でしたっけ?) 子供は自分でもどんどん育っていきますよ。  あなたがメインなのは間違いないでしょうけど、 あなたに責任の全てなんてありませんから。どうか 肩の力を抜きつつで。  きっとシャイだけど、人を愛せる人間にあなたの お子さんはなりますよ。早速始めたいというあなたの 行動力と勇気に敬意を表したいです。僕も見習い ます。

suika234
質問者

お礼

追伸のメッセージありがとうございました。肩の力を抜いて。。。そうなんです。わたしは、いつも「かくあるべし」になって肩の力が入りっぱなしなんです。自分自身にも些細な事を誉めるってことがすごく大事だって思いました。いつも忘れてしまうんですが。メモにでも書いてみよーかなとも思います。忘れっぽいので。メッセージうれしかったです。ありがとうございました。

suika234
質問者

補足

わたしの書き込みにたくさんの方が書いてくださり感謝してます。皆さんにポイントをと思いましたがそうもいかず今回は、あえてポイントは控えさせていただきました。でもこちらの5人の方に答えていただいたメッセージは心からブルーなわたしには本当にありがたかったです。ありがとうございました。代表してこちらに書かせてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ほかの方と似たようなことになってしまいますが、私ととても似ているので、思わず書き始めました。 私には今、5歳と3歳の娘がいますが、1歳半なんて頃は、とてもじゃないけど公園に連れ出したり、家の前で遊ばせたりなんて無理で、幸い、当時は私の母が近くに住んでいたので、母に任せていました。 これは私自身にも言い聞かせなければいけないことですが、まずは自分自身を責めるのをやめましょう。 息子さんも、ママが大好きなはずです。 私は、うつ病で精神科に通っていますし、自分では対人恐怖症、アダルトチルドレンだと自覚していますが、そんな私でも、娘たちは慕ってくれています。 外が怖い、でも娘たちは大好き。 だから、娘たちに家の中での愛情表現(抱きしめる、大好きと言うなど)は惜しみなくしようと思っています。 それでいいんだ、と自分で思おうとしています。 ほかの方も書いていらっしゃいますが、幼稚園より保育園の方が、確かにほかのママさんとのお付き合いも少なくてすみ、いいと思いますよ。 私の子どもたちも、保育園に通っています。 場所によっては、公立の保育園は入りにくいかもしれません。 私も、3歳、1歳の頃から保育園に都合で預け始めましたが、最初は無認可の保育園に預けました。 ふたりで、月に8万円くらいかかり、かなりな痛手でした。 でも、保育園は預かってくれる時間も長いし、ママさんとの交流もほとんどなく、先生に必要事項を伝える(これも連絡帳があって、それに書けばよく、口で伝える必要はありませんでした)だけで、あまり苦痛ではありませんでした。 私も、ひどいときには、誰かと話すだけではなく、通りすがりのすれ違う人も怖く感じることがあります。 もし、病院に行っていないのでしたら、精神科などの病院に行き、お薬をもらって、治していけるようにしていくといいと思います。 「精神科」というと聞こえが悪いですが、かなりの患者さんがいらっしゃり、待ち時間が長いほどです。 子どもが「どこの病院に行ってるの?」と聞きますが、 私は「元気になる病院に行ってるのよ」と言っています。 suika234さんも、気負わず、のんびりと育児ができるといいですね。 きっと、息子さんにとっては、ママがかわいそうだって悲しそうな顔をしているより、家の中や買い物などの外出だけでも、穏やかな顔をしている方が、うれしいんじゃないかな、と思います。 ・・・と、書いたことは全部私にあてはまることなのですが。^^; お互い、授かったかわいい子どもをいっぱい愛してあげましょうね!(*^^*)

suika234
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 orenge4437さんも苦しい状況のなかでお二人のお子さんと過ごしてるんですね。まず、1つ今日から、「自分を責める」ことはなるべくやめるようにします。条件反射ですぐ責める癖がついてしまってますが、意識していこうと思います。また、幼稚園よりも保育園のほうがまたいいということはとても参考になりました。行かせないわけにもいかないので。こうして同じような心の病を抱えてる人が育児を同じ空のどこかで頑張っているんだと思うだけで自分だけじゃないって思えます。息子にももう少し優しく接しなくてはと、反省です。暖かいメッセージありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10940
noname#10940
回答No.3

こんばんは  人付き合いは基本的に「信頼感」が大切なのでは ないでしょうか?  そして信頼するとは、「愛される」事を体で 知っている事、そんな一面もあると思います。  体で愛をしってもらう為には、本当に愛情を持つ 事が大切ですよね(土台)でも、あなたには愛が あふれているから(と僕は感じる)大丈夫だと 思います。  後は、誉めてあげる事。精一杯抱きしめてあげる 事。話を聞いてあげる事。そんな所から(地味かも しれないけれど)始めていけばいいのではないで しょうか?  「心理学 総合案内 こころの散歩道」という サイトに、子供のやる気を育てるという部分がある のですが、その辺も参考になるかもしれません。  愛されていると体でわかる。  だから、人を信頼できるようになる。  うまく出来たら誉めてあげる。  些細な成功でも聞いてあげる。 参考になれば幸いです。 追伸 僕がかつて、親になるのに自信が無い、と母に 相談したら、「私たちもあなたを育てながら成長した のよ」と言っていました。人は一生成長するものだと 僕は信じたいです。

suika234
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。一つ一つの言葉が染み込むような気がします。わたしに愛があるかどうか、自分では、わかりませんがおっしゃるように、「ほめること、抱きしめてあげる事、話を聞いてあげる事」本当に大事なことですね。これは子どもだけでなく、わたし達大人にも言えますね。忘れていました。hamontukaiさんのお母さんの言葉、今わたしも成長しつつあるのかどうかわかりませんが、、「ほめること、抱きしめてあげる事、話を聞いてあげる事」を忘れないように今日からはじめてみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.2

私は対人恐怖症ではありませんが、丁度そのころ鬱がひどく、ある意味対人恐怖もあったかもしれません。ネットで知り合ったママさんたちと会う予定にしていても、何故か動けませんでした。 対人恐怖と言うのはどの程度なのでしょうか?その程度にも寄ると思います。知らない人とよく話せないと言うレベルなのか、他人がいるとそれだけで何かしらの症状が出てくるとか…。挨拶程度ならいいけど、突っ込んだ話はダメとか。 うちの子供は5歳になりますが、いまだに私はママ友と言うような人もいませんし、一緒に公園に行くような人もいません。でも別に困ってません。 普段は保育園ですし、土日は私とお出かけすることが多いので…。二人でお弁当など持って公園に行ったりして遊んでます。変に気が合わない人と遊んでもねぇ、っておもうので。 1歳半くらいまではお友達とも遊ばせたことなかったですよ。近所の公園に行けば、マナーの悪いお母さん達が集まってて嫌だったので、公園にさえ行きませんでした(子供を遊ばせながら、自分はタバコを吸いながら携帯で電話してると言う…1回行ってやめました)。 育児自体に支障がないのであれば、幼稚園に行くくらいまではママと濃密な時間を過ごしてもいいと思います。 もし可能ならば保育園のほうが余計な付き合いはないことが多いのでやりやすいかとは思いますが。幼稚園ママたちはお迎えまで集まってお茶…なんてこともあるようですしね。保育園だとほとんどのお母さんがお仕事をしてるので、無駄話をしてる暇などほとんどないと言う感じです。 認可園だと難しいかもしれませんが、経済的に許すならば無認可園でもよいのでは? もし「挨拶すらだめ」と言う状況ならば、きちんと治療を受けることも大事かと思います。

suika234
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。わたしの場合は、一歩外に出るだけでもうパニックです。今日は出ようと思い、でも出られないと自分を責めるということの繰り返しです。 ただ、幼稚園より保育園のほうがやりやすいというのが、初めて知りました。保育園で探してみようと思います。 ママ友というのも、心の中ではほしいと思うんですが、 なかなか、難しいのかなーと思ったりしてます。 でもメッセージをもらって無理して作らなくちゃいけないと思っていたのでそんなことないんだなーと思いました。メッセージありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zexus
  • ベストアンサー率34% (148/427)
回答No.1

私も対人恐怖症で、現在精神症にかかっています。小学校の頃からですので、もう20年近くになります。ただ私は結婚はしていません。ですので参考程度にお聞き下さい。 その経験から言わせていただきますと、もし幻聴が聞こえるようなら病院へ。例えば始終誰かが私の悪口を言っているような気がするなどの症状がある場合は、とりあえず精神科か心療内科の受診を受けることをおすすめします。もし病気なら薬を使えば症状は緩和するはずです。 またもしただの対人恐怖症なら、酷なようですがそれは子供のためにも克服しなくてはならないことかと思います。結局の所人間は1人では生きては行けないのですから、外を歩かない訳には行かないです。そんなことを言っていると、買い物にも出かけられなくなります。別にご近所の方と仲良くしろと言うわけではありません。マンションなどに良く見られる暇な方たちが集まって、井戸端会議などをするのは極力止めて欲しいと思うのが個人的な意見です。 ですので、勇気を出してどこかの集まりに出かけてはいかがですか?例えば市で主催している何かの行事に出かけるとか何でも良いです。趣味を同じくする人が集まれば、普通よりは幾分か話しやすいと思います。それも怖いのであれば、顔が見えないネット上でブログを開くのも良い手かと思います。もちろん何にしてもやり過ぎは良くないですが、ブログで皆とおしゃべり(チャットや書き込みではありますが)をしていけば、少し恐怖症も治っていくかもしれません。参考までにこちらでブログを体験して見てください。登録も無料で、以降お金は一切取られません。 私はこちらで現在サイトを開いていますが、色々な考えの方とお話が出来て、「あぁ、こんな人もいるんだぁ」と心が安らぐ思いもしています。子供さんがいるのでそんなに頻繁に出来ないでしょうが、育児のストレスをわかってくれる人もたくさんいると思います。日記に悩み事を書く人も沢山いて、話が合う人もたくさん入るかも知れませんよ。ストレスをためないのが一番です。 私は未だに幻聴が聞こえますが、以前のような恐怖はほとんどなくなりました。自分で踏み出さないと変えられない部分も多々あると思います。辛いでしょうが、がんばって乗り越えて下さい!

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/
suika234
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 わたしの場合、幻聴などの症状はないので、対人恐怖症ということになると思います。メッセージを読んでいて思いましたが、同じような人との交流ってすごく大事だなって思いました。紹介していただいた、ブログも後で見てみようと思います。そしてメッセージのなかのストレスを貯めないのが一番というのがほんとうにそうだなとおもいました。ほっといたら一日誰とも話さないなんてこともありました。それがよくないのですね。ストレスたまりっぱなしです。今を乗り越えることだけを考えて見ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対人恐怖症

    自分は今対人恐怖症で、人の視線が気になります。 現在は大学3年で毎日苦痛な日々を送っています。 対人恐怖症になった原因は高校時代のイジメです。イジメの原因はアトピーです。普通に接してくれてた友達がアトピーが原因で避けられるようになりました。今は目立たなく普通と変わらなくなりましたが、その分人が怖くてたまらなくなりました。欝にもなり、自殺まで考えました。欝は何とか克服したんですが、どうしても対人恐怖症だけは治りません。人に話しかけられても明るく対処できず、距離を置いて話しをする感じなので良い印象を持たれてないと思います。外に出る回数も減っていき引篭もりになりがちです。どうすれば対人恐怖症を克服できますか?こればかりは薬では治せないので辛いです。

  • 対人恐怖?それとも・・。

    いきなりの質問ですいませんが、友達が働きに行くのにあるときから働きに行くことを苦痛に感じるようになりました。 どうも自律神経失調の疑いがあって以前めまいを起こしたことがあるので大事をとって休むようにしたのです。 それからしばらくして様態が良くなったので働きに行こうとしたのですが。 いざ行こうとするとまためまいを起こすようでいきたくても行けないそうです。また、同時に周りの人が自分を見る目が怖いと言うことも言っており。 対人恐怖症なのでは?と思いました。 最近ではめまいの原因がはっきりせず。対人恐怖から来てるのか。 それともめまいが起きるから対人恐怖になったのかさえわかりません。 その上とうとう引きこもりがちになってしまって。(汗) 外に出ることは出られますが出てる間苦痛だそうです。 本人は早く仕事復帰をしたいそうなので何かこちらできっかけになる答えがあったらなっと思い書き込みました。ヨロシクお願いします。

  • 対人恐怖症ですか??

    私は中学のときに同性から軽いイジメをうけて引きこもりになりました。それから悪い友達と出会い見た目も今時のギャルになりました。 今では結婚も決まり見た目も派手で普通に明るいのですが、1人で外に出るのが怖いです。 一度、1人で外出したときに軽くパニックになり車と接触しそうになりました。 家族以外には電話も怖くてかけれません。1人のときにチャイムが鳴ると不安で怖くて居留守を使ってしまいます。 友達と外出しても、他の綺麗な方を見ると怖くてその場を離れたくなります。 これって対人恐怖症とかなんでしょうか?

  • 対人恐怖症と妄想

    精神科へは行ってます。病名はよくわかりません。 対人恐怖が強くて、とても困っています。 ただ最近、単なる人への恐怖感だけでなしに 妄想のようなものが強くなってきたような気がします。 ずっと、近所の人たちに私に聞こえるように噂され続け、 嫌がらせっぽい扱いを受けたりと、そのストレスが 毎日連続的に続くので、かなり精神的に参ってしまいました。 私が対人恐怖症で、普通のまともな受け答えができなかったり 挙動がおかしく見えたりで、不審に思われたのがきっかけなのでしょう。 だんだん彼らが感情的にエスカレートしていって、 いつか私に危害を加えてくるだろうと思っています。 ときどき家の玄関を叩いて呼びかけてくるのですが、 出て行ったら何をされるのかわからない恐怖があり、 居留守を使っているとばれていても居留守を使い続けます。 ものすごく怖いので、絶対に外には出られません。 けれど、これらはもしかしたら全部、私の妄想かもしれないのです。 でも恐怖感は本物で、妄想だと頭では理解しようとしても、 家から一歩も外には出られないです。 近所の人に対する気持ちや不信感、警戒感も変わりません。 医者にこんなことを話したらバカにされそうな気がします。 警察に行っても、証拠はなにもないし、相手にされないと思います。 私はただ、人とうまく接することができない対人恐怖症なだけだと思っていました。 こういう症状も、対人恐怖症の一つの症状なのでしょうか。 または、なんという症状が考えられるのでしょうか。 診断を求めているのではなく、あくまで考えられる症状名を知りたいです。 最後に私は今、気持ちが落ち着くまでよけいなストレスを受けないために、 家から出ない生活を送っていますが、 それは治療的に見て正しい選択なのでしょうか。

  • 対人恐怖症の私

    こんにちは、はじめまして。 私は対人恐怖症の25歳です。 17歳のときにこの病気を発症しました。 それ依頼辛い状態が長く続いています。 心から笑ったのっていつが最後だろう… そんな私ですが、ここ最近まで4年間、清掃業をしていました。 我ながらよく勤まったと思います。 ただ、今年になり、私はもう、その仕事じゃなくても働けると思ったんです。 ちょっと自信がついたんですね。 それで、いきなりだったのですが、バイトで接客業に挑戦しました。 結果は、今の私には、ハードルが高過ぎて挫折しましたが(笑) ただ、接客業って素敵だなと思った自分がいまして。 それで、対人恐怖症だと職業も選べないのか…と悲しくなった自分もいまして。 私は、いつも何かあると突き当たるのが、「対人恐怖症」という壁です。 なので、根本から対人恐怖症を治す決意をしました。 ずっと精神科の薬は飲んでいますが、それは対症療法ですよね。 それで、岩波先生という方に電話でコンタクトを取りました。 知ってる方は知ってますよね? 対人恐怖症などの克服で有名な方だそうで。 それで、治療費の40万を今から貯める予定です。 ただ、接客業に挑戦して、自分の駄目さ加減を知ってしまったり、少し休んでしまうと働くのが怖くて… もはやQ&Aではないんですが、励まして欲しいんです。 誰かにお前なら出来るよって言って欲しいんです。 あと、対人恐怖症の方や岩波先生にお世話になった方からの情報やコメントも頂きたいです。 こんな私にアドバイスがありましたら、それもよろしくお願いいたします。 一度きりの人生、後悔なく生きたい。 それが私の願いです。

  • 対人恐怖症

    はじめまして。僕は対人恐怖症です。人に話し掛けるのが恐く緊張してしまいます。最近は、家族にもこのことを話し、少し楽にはなりました。でも家族は対人恐怖症のきつさをわかってくれません。自信がないだけと言われ、みんなこういうことがあるとも言われました。しかし、自分が悪くなったのは、周りに自分のような悩みを持っている人が自分しかいなくて、更にそれが不安になったからでもあります。最近インターネットで対人恐怖症のことも調べ、自分の過去の何が原因でこうなったのかもわかってきました。だからこそこのままにして置きたくはないのです。早くこの自分の無意識に起こる症状を治したいです。だからこそ、お聞きしたいです。これは対人恐怖症を克服されたまたは治された方、闘っている方だけにお聞きしたいです。どうやってこの対人恐怖症を治されましたか。また治していますか。どの病院やどんな治療法が最も効果的でしたか。今までの経験から教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 対人恐怖症について

    対人恐怖症の症状がほとんどあてはまるのですが病院に行った方が いいのか悩んでいます。二十歳の女です。 一人だけ一緒にいても対人恐怖症の症状がまったくでない友人がいて その友人と一緒ならあまり不安ももたずに外出もできます。 (人が多い所では一緒に居ても視線が気になったり、汗がとまらなくなったりはします) 一人の時は直前まで悩みますが外出はできますし、症状のほとんどがあてはまりますが 手足の震えなどはほとんど出ないです。というより症状が出そうな場面を避けてます。 仕事は対人恐怖症とストレスで頭痛、胃痛などがでてきて辞めてしまいました。 その他に自律神経失調症、非定型うつにもあてはまる症状が多いです。 ただの甘えなのではないかと思ってしまい辛いです。 非定型うつの症状は特に甘えにしか思えず、自分を責めてしまいます。 (他の非定型うつの方の事ではなく自分だけに対する思いです) どのように診察、治療するのかもわからず不安です。 この程度で病院に行くべきなのですか?

  • 対人恐怖症で毎日辛いです…

    こんばんは。私は高2の時に対人恐怖症になり、毎日苦しくてたまらないです。もう10年以上になります。人が周りにいるだけで怖いと思ってしまい、目は勝手に泣きそうになるし、人がいると思っただけで自分のことを見られているんじゃないかと意識してしまい、挙動不審になったりしてしまいます。私の地元には精神科のクリニックは1つしかなく、しかもそこの先生はあまりいい先生じゃないので、他の県の病院を何ヵ所か探して行ったことはありますが、薬の副作用がかなりキツかったり、遠いから通院するのはなかなか大変で何回か通った病院もやめてしまいました。未だに原因ははっきりとは分かりません。ただ、私が高2になって少したった頃、私の家の入り口で事故があり、車ごと突っ込んできてその場で亡くなっていました。関係ないかもしれませんが、私が対人恐怖症になったのと同じ時期だからとても不思議に思います。今でも夜、その近くを通ると少し怖くなります。病院に行くより、お祓いしてもらった方がいいのでしょうか?学校で特にイジメにあったとか言う訳じゃないので…。これは、対人恐怖症を克服された方、また今対人恐怖症と闘っている方にお聞きしたいです。どうすれば対人恐怖症は治りますか。またどうしても辛くなった場合どうすれば良いですか?回答よろしくお願いします。

  • これは対人恐怖症なんでしょうか…?

    私は小学生くらいの時から人にどう思われてるかとても気になり始め、 25歳になった今、対人恐怖症に近い状態になってしまいました。 人の表情や視線に恐怖心があり、「自分は変に思われてるのではないか」と思い話に集中することができません。 一人で旅行に行った先で人と話したり、初めて話をする分にはあまり問題ないのですが会社の人など 「ある程度顔見知りで毎日顔を合わせる人」の場合、「こんな事を言ったらまずいんじゃないか」、 「こんな事言ったら空気を乱すんじゃないか」など人間関係を円滑にしたいと思うあまり、考えすぎて何をしゃべって 良いのかわからなくなり相槌するだけで精一杯、結果的に初対面の時の方がよくしゃべっていたという事がよく起きます。 特に会社の上司がいる飲み会の席など、自分の周りに人がたくさん居ることに緊張しすぎて相槌どころか一言も発せずに 終わってしまったりします。1対1の時はまだマシなんですが男性が苦手で男性を含むグループとなるととたんに怖くて仕方ないです。 今入社して4ヶ月になりますが仕事にもついていけず周りを避けてしまい人間関係が悪くなる一方で、家に帰ると毎日泣いてしまいます。 色々考えすぎてあまり眠れない事もあったので精神科に行ったのですが上記の内容を話したところ「一人で旅行に行けるのに対人恐怖症…?」と不思議な顔をされてしまいました。このような症状では対人恐怖症にはあてはまりませんか?

  • 対人恐怖症について教えてください。

    長文失礼します。 自分でもなりたくもなかったし思いたくもないですが、「対人恐怖症」です。 そこまでひどくなく倒れたり呼吸困難になるということにはならないのですが、 外に出ただけで人に見られ陰口を言われているように感じてしまったりします。 時々パニックになり、どうして良いか分からなくなる事もあります。 そういうときに”挙動不審”と思われてしまいます。 中学生の時に先輩からいじめられ「顔がキモい」などと言われたりしましたが、 その頃は何ともなく平気でした。 しかし、その頃からニキビや湿疹がひどくなってきました。 中学生の後半はトラブルなどがあり不登校になってしまいました。 僕は今、高校生で数ヶ月前まで全日制の高校に通い寮で生活していましたが、 耐えられなくなり中退しました。 現在は通信制の高校に通っています。 しかし、毎日行く訳でもないのに外に出ると想像すると怖くなりなかなか出れません。 この事を親に相談しても分かってくれず、もう辛いだけです。 食欲も無いし睡眠もとれないし、スポーツもろくにできないし。 こんな毎日で体が痩せていくばかりで。 自分では頑張って楽しい生活に取り戻そうと考えていますが、 やはりやるとなると実行は難しいです。 どうすれば良いのでしょうか。

暖機運転の必要性とは?
このQ&Aのポイント
  • 機械加工初心者の者です。なぜ暖機運転をしなければならないのでしょうか?
  • 暖機運転をすることで、主軸の伸び縮みや加工形状の寸法精度に影響があるためです。
  • 暖機運転は加工前の準備作業であり、加工品質を保つために重要な工程です。
回答を見る