• 締切済み

実話? それとも創作?

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.13

こんにちは。 面白いスレッドになってきましたね。 おきにいり登録ものです。(笑) さて、他の方の回答を読んでいていくつか思い出しました。 9軍神の話を見て思い出したのは、第二次大戦の「パールハーバーを忘れるな」の真珠湾奇襲の数時間前、実はアメリカ軍が日本軍に攻撃をしかけていた。 真珠湾攻撃の2時間程前にアメリカの哨戒艇コンコルド号と、駆逐艦ワードが特殊潜航艇を発見、砲撃と爆雷で撃沈しています。 この時の艇が発見されたらしく、先日、ディスカバリーチャンネルで報道されてました。 指令塔の付け根辺りに直撃弾を受けた後がはっきり残ってました。 ワードはこの後、もう一隻を発見、爆雷攻撃で撃沈したと思われるらしいです。 つまり真珠湾の2時間前から、既に特殊潜航艇2隻vs哨戒艇1、駆逐艦1の海戦?が行われていたわけです。 さらに別の潜航艇の一隻がジャイロコンパスの故障で座礁、乗組員二人は自決しますが、酒巻少尉は助けられてしまい、捕虜第1号となりました。 余談ですが、この人は、後に日本軍が玉砕戦をやるようになった時、通訳、投降呼びかけに召集され、多くの日本人を救ったという事です。 もう一つは、「地球は青かった」のガガーリンさん。 実は第1号じゃなかったらしいです。 第1号はその5日前、ウラジミール、イリューシンさんで、この人は、地球周回中、トラブルが発生、中国に墜落してしまいます。 中国に拘留、病院で治療されて一年後にソ連に帰りますが、終生この件で発言する事はありませんでした。 ガガーリンさんは、その後、宣伝に活躍した後、テストパイロットに復帰しますが、お酒に溺れた生活を送ったようです。テスト中、着陸に失敗して墜落死したのに、遺体は小指一本だけという大変不可解な死を遂げます。 イリューシンさんは父の飛行機会社を継ぎ、大成功します。数々の名機と言える飛行機を送り出しました。 中国の記録、最近のソ連崩壊後の文書公開などでこれを裏付ける物が結構出てますので、近い将来、ガガーリンさんは2番目として社会科の教科書が変わるかもしれません。 #それにしても9番の方のニュートン、うけました。(笑)

kiba0228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、何かの番組でガガーリンの前に宇宙にいった人がいる、とか言っていてオチは実はサルだかチンパンジーだったというのを見たことがあったのですが、実は本当にガガーリンより先に宇宙に行った人間がいたんですね。

kiba0228
質問者

補足

正直、質問した本人も想像していなかったほど、多くの回答をいただいて、感動しています。 すでに質問者の知識を超えた回答も寄せられているので、ネットで調べたりしながら読ませていただいています。 この先もどんどんいろいろな話を教えてください。

関連するQ&A

  • 架空の戦国武将を創作したい。

    私は架空の人物を創作するのが好きで、よく考えています。 最近は架空の武将を創作したいと色々考えていましたが、私は歴史に疎いところがあるため,よく思い浮かびませんでした。 そこで歴史付きの皆様、魅力的な架空の武将を考えていただけませんでしょうか? ・戦略家で頭がいい ・美男 ・女好き ・長い間生き残った。 ・誰かの右腕的存在 ・立ち回りが上手い(戦国時代を生き抜く上でどう立ち回れば、生き長らえることができたと思うか書いていただければ嬉しいです) ・所属する藩や仕えた君主 以上の要素をできる限り盛り込んでくださると嬉しいです。 ・実際の日本史通り混ぜたエピソードなと書いてくださると、非常に喜びます よろしくお願いいたします

  • 面白い逸話をさがしてます 

    歴史上の人物の面白い逸話、裏話が載っている本やサイトを探しています。せこい話が載っているものがベストなのですが、知っている方がいればぜひ教えてください

  • 歴史上の人物の逸話について

    歴史上の人物(日本史)の逸話について詳しく書かれてあるサイトもしくは著書を教えていただきたいです。 人物に関しては誰でもよいです。またその逸話に関しての真偽について調べたいと思いますので真実が書かれているサイトもしくは著書を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 実在の人物の幽霊や亡霊を教えてください!

    ちょっとした調べものをしているのですが 死後に亡霊と化したという逸話が存在する実在の人物を教えてください! 例としては崇徳院や菅原道真、平将門などです お菊やブラッディ・マリーなどの創作や伝承は含みません 時代や国などは問いません、お願いします!

  • 作家と創作作品中の人物の関係。

    よろしくお願いします。 質問の主題は、 小説等文学作品中の「書き手に依って生み出された人物」は、 書き手である作家にとっては「完全に理解可能、支配可能」な存在か否か? 「現実に存在している人間」は、誰にとっても(おそらく本人にとっても) 「不完全理解、支配不可能」な存在と思われます。 書き手にとって作品中の人物はどんな存在なのでしょう。。。 よく(かどうか、は分かりませんが。汗)創作について、 「人物が勝手に私の頭の中を行動して、私はそれを書き留めるだけ」と言うような言い方もあります。 この表現を見ると、 作家にとって作品中の人物は、現実世界の人間と同様、 「不完全理解、支配不可能な存在」となると思えるのですが、どうなのでしょう。。。 以前、と言うには隔たり過ぎた?中学生の頃、 ふと「物語の読み方に戸惑った」時期がありました。 読み手の私は、この人(=作品中の人物)をちゃんと理解しているだろうか? 文中には全ての行動が描かれているのだろうか? 描かれていない行動/時間があるとしたら、その「行動や時間」は存在しているのだろうか?していないのだろうか? 読み手もだけれど、書き手もこの人を完全に理解しているのだろうか? この人の行動を全ての時間に置いて把握しているのだろうか? そんな事が作品中とは言え、可能な事なのだろうか?。。。。 そんな事を悶々としばらく悩み、 結局「作品は作品世界の一側面に過ぎない」との視点に立って読む事に決着を見ました。 以来15年、読み手の「読み方」としては、間違っていない、と考えています。 では、書き手の立場ではどうなのだろう?とふと気になりました。 何かご存知の方、ご意見をお持ちの方、回答をお寄せ頂けると嬉しいです。 また、 このような課題を扱った論文、評論等ご存知の方もお教え下さると嬉しいです。 大学の文学部等では、このような講義もあるのかしら。。。 調べ方の糸口でも構いません。 よろしくお願いします!

  • 二次創作の盗作について

    同人サイトの管理人をしています。無断転載についておしえてください 管理人をしているのにお恥ずかしいのですが、無断転載の詳しい知識がなく、わからないので教えてください。 二次創作で私が書いている小説が、無断転載?されているのを見つけました。 その転載している方は、私の小説をそのまま一言一句転載しているのではなく、 ジャンル違いの小説として書かれてあります。 ジャンル違いとは私が書いた「犬夜叉」の二次創作を、転載された方は「らんま1/2」の二次創作として 書いていらっしゃいます。カップリングと登場人物だけかえてあとは全部同じ、ということです。 登場人物が違うので言い回しは多少違うものの、セリフ以外の文章、話のストーリーやオチなどがまるまる同じです。 雰囲気やなんとなく似てる、というレベルではありません。私が書いた話をミックスして、書かれているのもありました。 お聞きしたいことは2つあり、 (1) こういうちょっと手を加えてある小説でも無断転載やパクリにあたるのでしょうか? また私は10年ほど前、別サイトとして「幽白」の二次創作の小説も書いておりました。 今はもうサイトを閉鎖しているので、小説は公開していません。 その転載されているかたはそのネットに載せていないものまで過去に保存していたのか今、 自分が書いた小説としてまた微妙に変えてアップされています。 (2)こういう10年ほど経過していて、さらに今、ネットに公開していない小説に手を加えた場合はどうなのかもおしえていただきたいです。

  • テキサスチェーンソーは実話ですか?

    「テキサス・チェーンソー」を観たのですが、実話に基づくものと知って大変ショックでした。この映画が基づいている事件がどのようなものなのか、映画の中で使われているモノクロ映像は本物なのか、「レザー・フェイス」とはどういった人物なのかといった事を書いてある記事かサイトを御存知でしたら、また御自身で何か御存知でしたら、ぜひお教えください(>_<)。 それにこの映画の基になった「悪魔のいけにえ」こそ同事件に基づくものということになるはずですが、一般的には「いけにえ」の方は映画と似ても似つかないエド・ゲイン事件に基づくものと言われています。そこらへんの事実関係はどうなっているのでしょうか?

  • 小説の登場人物の名前の設定について

    文学賞の応募のため、とある歴史上の人物をモデルとした「小説」を書いています。 事実と創作と混在します。 この場合、登場人物の名前(主人公とその他登場人物)を実際の氏名を使用したほうがよいのか、虚構の氏名にすべきか迷っています。 史実が6割というところです。 個人的には、実際の名前を使いたいのですが、識る人には事実と違う場面も多い。 創作(小説)なので、どちらでもいいと言えば、それまでなのですが……

  • 西洋騎士などに関する逸話を探しています。

    西洋騎士などに関する逸話を探しています。 日本の武将では、上杉謙信が敵に塩を送った事、石田三成が処刑前の干し柿を毒だからと断った事、本多忠勝が生涯傷を負わなかった事など、 史実、創作を問わなければ様々な逸話がありますが、西洋、特に欧州にもこういった逸話は存在するのでしょうか? 中国の武人の話などは良く見かけるのですが、あまり西洋の話は聞かないので。 お気に入りの逸話などがあればお聞かせください。 またよろしければ、そういったものを紹介しているサイトや文献などがあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 創作活動にアドバイスをいただけないでしょうか?

    私は今、独自の創作活動をしているのですが、どうしてもわからないことがあるのでgooで回答をしていただけたらなあと思います。 その創作している物語の中心となるのは陰陽師なのですが、それだけでなく他にも色んな職業をしている登場人物がいたら話を広げられるだろうなと思い、陰陽師のように‘師`のつく職業でつなげようと考えました。 私的な先入観になってしまうのですが、物語の舞台が現代といえども陰陽師が登場するので、他の師がつく職業も不思議さというか怪しさのような、非現実的な感じがただようものにしたいなあと考えています。 ですが、私一人の知識には限界がありますし、検索で調べてみても現在の職業の事がヒットするばかりで、私が望んでいるようなものにはたどり着けませんでした。 そこで、実際昔にあった師のつく(どちらかというと上記にもあるような不思議さなどのある)職業をご存知の方がいらっしゃいましたら、些細なことでも良いのでご回答をお願いしたく思います。 また、現実にはないけれどこんな感じの職業はどうかな、といった皆さんからの案もいただけたらうれしいです^^ 宜しくお願い致します。