• ベストアンサー

婚約者と自分の両親

hibari_dの回答

  • hibari_d
  • ベストアンサー率23% (32/136)
回答No.1

こんばんわ。 私としては子供を取られるのは息子さんである質問者さんのご両親ではなくて 彼女さんをお嫁に出す彼女さんのご両親だと思いますよ? 彼女と結婚して幸せに暮らしたいと思うならば 奥様になる彼女さんの事を一番に考えてあげて欲しいと思います。 もちろんどちらも大切に思う気持ちはわかりますが どっちつかずな態度は彼女さんの気持ちを 冷めさせてしまう原因になるでしょうね。 ご両親の言っていることが最初と最後で食い違っているでしょう? >これで、婚約だね。彼女も先行き不安だったろうけどこれで安心したろうね >彼女や彼女の親に対して不満はあるようです。ただ、親いわく、息子をとられるんだからどんな子でも反対はする 今はっきりさせなければ 将来同居なんてことになったときに彼女さんはもっと苦しみますよ。 結婚前に良く考えてみてください。 結婚してからではみんなが苦しむ事になります。

oais
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私としてはもちろん彼女を一番に考えております。 親のことを考えてないともいえませんが・・・。 今の状況で彼女を引っ越させることにより彼女と私の両親の仲が悪化するのではという不安もあり、少し待つ方が両方のためかなと思いまして・・・。 次男で兄と両親が同居中ということもあり、私が親と同居するということは考えにくいのですがやはりもう少し話し合いが必要だなと思いました

関連するQ&A

  • 婚約者の両親について!

    こんにちは!よろしくお願いします。 11月に挙式予定のものです。私30、彼女28才です。 先日、彼女と話をしていて不安になってきたことがあるので、質問します。結婚後の両親との関係についてです。 現在、私と彼女の住まいはお互い実家で、電車で1時間半ほどの距離で、勤め先は両方とも実家の近くです。彼女は今の会社に転勤届けを出しており、結婚後は、私の勤務先の近くの支社に転勤できる予定で、新居も私の勤務先の近くの予定です。 と、ここまでは順調に話が進んでいたのですが、先日の話の中で、結婚後は両親(彼女の)が新居の近くに一緒についてくるかも?みないな話を聞き、驚きました。彼女には弟が一人いるのですが、もう弟は結婚し子供もできているため、彼女の両親は弟には頼りたくないみたいなことを言っているみたいです。僕の感じだと彼女に頼りたいみたいです。 ちなみに、私は一人っ子であるため、ゆくゆくは実家に戻り両親に恩返しをするつもりです。 その話を彼女に伝えたところ、同居だけは嫌と反対されました。彼女はゆくゆくは自分の両親とも一緒に暮らしたいみたいです。 最近両親と話す機会があったので、その話を簡単にしたら、嫌悪な雰囲気になり、この婚約は考え直した方がいいと言われました。 「嫁いでくる立場なのに、何故向こうの親が着いてくるのか?その子はおまえ(私)より自分の親を選ぶぞ」みたいな感じで。。。 私自身、正直結婚した途端、仕事もしながら相手の両親のことまで考えなくてはいけないという思いに、最近疲れ果ててしまい、悩んでいます。自分がどうしていいのかわかりません。。 ちなみに、お互いの両親への顔合わせは行っているのですが、まだ両家顔合わせ、結納等は行っていません。 みなさんの意見をよろしくお願いいたします。

  • 婚約中の彼のご両親とのお付き合い方

    婚約中の彼のご両親との付き合い方についてアドバイスください。 うまく説明できませんので、箇条書きで書きます。 ・去年秋頃に結婚話が上がり、今年6月に挙式する ・彼のご両親は当初結婚に大反対(ここでは理由は伏せさせていただきます) ・彼の説得があり、一応許してくれた ・挨拶と両家の顔合わせは行った ・お互いの実家は車で20分くらい。新居もその中間地点 ・私は結婚するんだから、自分の親と仲良くしてもらいたいと思い、彼を誘い私の親と食事に何度も行っており、仲がいい ・同じように彼にも自分の親と私の間を取り持って欲しい ・私としては、いくら反対が強かったにせよ、許してくれて結婚後付き合っていくのですから、少しでも距離を縮めたいと思っている    ・前撮りに一緒に来てもらいたい    ・衣装決定の最終段階でドレス姿を見てもらいたい    ・彼の家族を招いてご飯を食べないか などと彼に提案していますが、「そんな必要はない」と言われてしまいます ・私から直接ご両親に電話などで誘おうとも思ったのですが、でしゃばらない方がいいのかなぁとも思う ・彼としては、結婚承諾したとはいえ大賛成ではないので、面倒なことを起こしたくないようです 長々と書きましたが、アドバイスいただきたいのは、 1.普通の花嫁さんは挙式までの間に彼の両親とどのように付き合うのか? 2.私の場合、これからも彼に場を作ってもらうようがんばった方がいいのか、彼の言うとおり、何もしなくていいのか アドバイスよろしくお願いします。

  • 婚約者の両親

    私は20代後半で結婚したい相手がいますが、彼のご両親の経済状況が不安定で、心配しています。 ご両親は自営業(建築関係)を営んでおられますが、不況のため、非常に厳しい環境にありました。 住宅ローンを滞納してしまい、任意売却を検討しています。売却後も何とか働ける様、場所を探しています。 ただ、既に高齢で、いつまで働けるかは不明です。お母さんは外で働いています。 聞いたところ、お母さんは国民年金、厚生年金がありますが、お父さんは支払っていないらしく、無年金です。 厳しい生活の中、ご両親は彼を塾に通わせ、彼は国立大学と大学院を奨学金で卒業し、大手企業で働いています。 ご両親は絶対に息子の世話にはならない、生活保護も視野にいれているから、構わないでくれと言っており、彼もよほどの余裕がない限り、そうするつもりと言っていますし、絶対に迷惑や悲しい思いはさせないと言っています。 心に引っかかるのは、 お金の事はもちろんですが、それ以上に、 お父さんが年金未納だということです。 私の感覚では、国民年金は国民の義務に近いので、信じられないのです。 結婚する事を前提としたら、今、どの様な対策をすべきですか?? ちなみに私も働いており、年収450万で、実家ぐらしです。 実家は自営業ですが、順調で良い暮らしは出来ています。

  • 自分の両親に紹介はどのようにされましたか?

    先日彼からプロポーズされて、来年結婚しようと言う事になりました。私の両親は彼とのお付き合いも知っていたので、特に反対はありませんでした。だけど彼は、大学時代から実家を離れて10年以上一人暮らしなので今まで彼女の存在とか両親に話した事もないそうです。彼からは連絡は取らないほうですが、両親からは週に何度か連絡があり息子が可愛いみたいです。 まずは正式に私の両親に挨拶に来る前に、彼の両親にも私の存在を知ってもらわないといけないと思うのですが、皆さんはどのように紹介しましたか?いきなり結婚したい人が・・それとも付き合ってる人がいるんだ・・・婚約までのお互いの家族への段取りってどのようにしていったらいいのでしょう。宜しくお願いします。

  • 両親の気持ち

    はじめまして。 まとまっていないかもしれませんが、ずっと心残りに思っていることを相談させて下さい。 私は結婚2年目、26歳です。 主人は32歳。大学の頃に、病気で母親を亡くしています。 私は、大学卒業まで実家で両親、兄弟と暮らしていました。 実家暮らしをしていた時は、バイトに遊びにと常に出掛けているような娘でした。 言い方は悪いですが、実家は何だが居心地が悪く、外出ばかりしていました。 大学卒業間近に、実家から少し離れた所で就職先が決まりました。 両親は実家に残ってほしそうでしたが、 通うには少し厳しい距離であったため、押し切って1人暮らしを始めました。 就職先は、当時付き合いたてだった、同じく1人暮らしの彼の家と近かったため、 彼と会う時間が増え、あまり実家にも帰らなくなりました。 そして、就職してから1年後に彼が私の実家に挨拶に来て、結婚が決まりました。 彼の強い希望で、その約4ヶ月後に入籍•結婚しました。 結婚に関しては、話が進むのがすごく早いかと思います。 両親は、1年後くらいでいいじゃないかといっていました。 早めに仕事を辞めて、少し実家で暮らしたらとも言ってくれました。 私は、親の希望を叶えたい気持ちと、早く彼と一緒に生活したい気持ちと、もちろんどちらもありました。 しかし、社会人2年目であまり貯金もなく、職場もすぐに辞められる状況ではありませんでした。 結局、彼の希望を優先し、挨拶から4ヶ月後に結婚という形になりました。 結果的に、両親も結婚を喜んでくれていました。 結婚式までに、実家に帰る機会も増えました。 両親は、仕事が忙しい私を気遣って、結婚式前日も、無理だったら実家で過ごさず、 彼といていいよと言ってくれました。 その言葉に甘えて、ちゃんとした挨拶もしないまま結婚をしてしまったと今では思っています。 結婚式の数ヶ月後、仕事を辞めてから、すごく実家のことを思い出すようになりました。 あんなに大切に育ててくれたのに、私は何ひとつ親孝行できていない。 就職と同時にさっさと実家をでてしまい、そのまま両親の気持ちより先走って、すぐに結婚してしまったことに、 両親に対して強い罪悪感を感じるようになりました。 仕事を辞めて、実家に帰る機会も、母親と会う機会も増えています。 父親にはこの気持ちを話し、謝ることができました。 母親にはちゃんと伝えきれていない気がします。 自分が悪いことは分かっているのですが、 両親に対する罪悪感やホームシックが、何年も続いています。 主人は優しくしてくれるし、今も幸せな生活ですが、心の底から笑顔になれない自分がいます。 当たり前ですが、もう家族みんなで生活していた昔には二度と戻れないと思うと、 気持ちが張り裂けそうになります。 しっかりしないとと思っているのですが・・・ まとまりのない話になってしまいましたが、 この相談を読んでいただいた方の、率直な感想や意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • アメリカ人と結婚、両親の反対

    アメリカ人と結婚、両親の反対 私はアメリカに留学中の大学2年生です。彼氏はアメリカ人です。彼氏とは1年半近くお付き合いし、結婚してずっと一緒にいたいと思うようになりました。彼氏は学生で、卒業後は良い職業に就く予定です。私も大学を卒業し、アメリカで就職したいと思っています。 両親にこれらの事を話したところ、反対されました。理由は日本で就職してほしい、遠くに行ってしまうと寂しい、心配、、、などでした。 私もアメリカに住んでしまうと、家族と頻繁に会えなくなるし、親が年老いたら助けられないのかも(兄が実家にいますが)、、、と思うと家族のもとを自分勝手な理由で離れるのはどうかと思うようになりました。親に寂しい思いをさせたくありませんし、自分も家族と頻繁に会いたいです。 彼氏は日本には住みたくないそうです。毎年2回、(親が年老いたら長期で何年か)日本に帰ればいいと言っています。 それでも大好きな両親が寂しい思いをすると思うと、結婚してアメリカで暮らすのは引け目を感じます。 この場合、彼氏とは別れるべきですか?彼氏の事は大好きで一緒にいると幸せです。

  • 婚約を機に両親とうまくいかなくなりました。

    彼の親の宗教(父のみ)と、家紋がないということで、私の親に結婚を反対されました。 その問題自体は、話し合いでなんとか説得できたのですが、 その問題が発生し、今に至るまでのなか(3か月ほど)で、親に対する尊敬ができなくなりました。 「彼の親の宗教がわかる」 →状況をわかる前に、大反対。  (実際は、名前が登録されているだけで、活動は10年以上していない) 「彼の親の家紋がないとわかる」 →「そんな家に嫁がなくても・・・」と彼の前で発言する。 「お互いの両親を尊重したい」と私が意見をいうと →次の週には、神社のお札を持って、家まで押し掛ける。(彼の親の宗教に連れてかれちゃだめ、という理由で) などなど。。 彼自身は、とても信頼できる優しい方ですし、非の打ちどころはないと思います 。実際、両親ともに、彼自身を責めることはしておりません。 ですが、「彼の親」を責めたり、「彼の家」事態を否定する、という私の親の考えが、差別の一種になり得る気がしてなりません。(家紋が無いのは、彼のせいでもないのに。。) 33年、と両親を尊敬し、信頼してきましたが、今回の親の対応を見て、その尊敬の気持ちがなくなってしまいました。 「両親が反対する結婚はしたくない。だから反対するなら本気で考えなおします。 だから、本当に反対するなら、私が結婚をやめたら喜んでくれるんだよね?」 →と私が聞いた言葉に、彼らは「あんたは親をおどしている」と言われました。 そういう発言をする、親の気持ちが全く分からないわけでもないのですが、 親からの「結婚反対」という言葉がどれだけ傷付くのか、を考え もう少しうまいやり方がいくらでもある気がしています。 人生でもっとも幸せな「結婚」において、こんなことをする親に尊敬ができず、 その後今までのように親に対して笑顔が出せなくなりました。 このようなご経験をされた方、いらっしゃらないでしょうか? 何か良いアドバイスなど、頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 婚約者(予定)のご両親を訪ねるときの手土産について

    息子28歳と彼女24歳が年内に婚約する予定です。現在同棲しています。 息子は彼女と結婚を前提に付き合うときに彼女のご両親に会っています。その際会食をさせていた第おりましたので私はお礼状だけ出しました。 息子が彼女にプロポーズした後で私と息子で彼女のご両親にご挨拶に伺う予定です。その際に持参する手土産は何が良いでしょうか。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 ※彼女のご両親は関東圏にお住まいです。私共は山陰の田舎です。

  • 彼の両親について

    私も彼も現在大学3年生で、就職活動中です。 札幌の大学で、彼は四国から大学だけこっちにきています。 彼は、就職にあたり 実家に帰り、四国・関西方面で就職をするようにしています。 私は主に北海道で、できるだけ彼と距離を縮めたく、東京の会社を2社だけ受験しています。 私は正直内定が目標ですし、北海道にはこだわってません。 受けれるものなら本州でも良かったです。 ですが、彼はそうは思っていないようで・・・。 北海道に就職しろとは言いませんが、北海道にある行きたい業種を受ける姿勢くらいを見せてくれたらいいのにと思って(もちろんスケジュール的に無理のない会社だけ)、聞いてみました。 そしたら、主な要因は彼の両親が近くにいて欲しいと言われたからでした。 ちなみに、彼は二人兄弟で 弟は4月から東京の学校へ行くそうです。 一緒に居るときも、彼の両親からは毎日電話かメールがきていました。 私の両親は結構放任主義なほうで、大学を選ぶのにも何も言わなかったし、就職するのも好きなところにしなさいって感じでした。 別に仲が悪いわけとか冷たいわけではありません。 子供が自立できた時が嬉しいそうです。 そんな親に育てられたからか、社会人になる息子に近くにいてっていうのが否定はしませんが(親ではないとわからないと思うので)理解もできません。 20後半とか30過ぎたり嫁に入った場合は、そういったことは敬遠しません。 しかし、若いうちは親とかの問題に縛られたくありません。 今回のことで、将来にもかなり不安を感じました。 お嫁に入ったら、すごく干渉されるんじゃないかと・・・。 既婚者の方や親の方には若者のわがままに見えると思いますが、何か意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 婚約者がマザコンと両親思いの境界線です。

    婚約者がマザコンと両親思いの境界線です。 そう思った理由は・・ (1)家族仲がいい (2)彼はいつも仕事の帰宅がバラバラなため帰るときは電話を入れる(夕飯の支度もあるため親からの意向です) (3)両親の話をよくする(特に母親の話・・仕事柄母親と接することが多いようです。) 上記を見るとマザコンかと思います。 しかしマザコンではないのかと思えるところも・・ (1)結婚後二世帯希望の両親らしいですが私が嫌だといえばあきらめてくれる。 (2)将来子供をどうするかと話あったところ私がいらないのであればあきらめる(親は孫を期待してますが・・・)私は作る方向ではいますがまだ決断してません。 (3)結婚式の準備などはほとんど口出ししない両親で私たちで決めさせてくれてる(好きにしていいよ的な・・・) (4)彼は今実家暮らしですが両親がいないときは身の回りのことがなんでもできる。 時々マザコンかと思い何度か彼に「マザコン!!」と言ったこともあります。 マザコンは親を見ればわかると聞いたことがあり、何度かお会いさせてもらったのですが息子を溺愛しているようでもないですし、ちょっと厳しい母親だなという印象くらいです。サバサバしてて私的には嫌いなタイプではないです。ただやはり息子を頼りにしているのかな~大事にしてるようにも思えました。 普段の彼は私にも優しいですけど、時々彼の両親に嫉妬している自分がいます。 彼に何度かそれとなく言ったところ「結婚したらお前との生活を一番大事にしたい」と言ってくれてますが・・・なんだか不安になってる私もいます。 皆様からみて彼のような人はまだ許容範囲でしょうか? 最終的に決めるのは自分ですが、不安になってるのも正直なところです。 ご意見お聞かせください。