• 締切済み

子供が通っているサッカークラブの納得いかないお金について

chako3chakoの回答

回答No.4

多分たいていのスポーツを正式にする場合、 連盟にはいらなければなりません。 正式な組織のある正式なスポーツで、 正式な試合になればなるほど その傾向は強まります。 大阪だけじゃないですよ。 町内会の草野球のようなものには 野球連盟の加入は無用でしょうけれど 中学対抗のサッカー大会ならもう サッカー連盟に加入しなければなりません。 うちの子供たちが関わっていた 子供剣道教室でも ちびっこスケートクラブでも 中・高・大の部活における各スポーツでも みんな連盟加入費(登録料)が毎年取られました。 試合に出られるか出られないかは 別物です。 団体スポーツの場合、 チームの中でレギュラーを勝ち取らなくちゃ なりませんからね。 ただ不信感を他にも擁くような事があるのなら、 会計報告なり活動報告なり 普段からの親睦会なり クラブの活動の透明性を高める努力は なされるべきだと思います。 通い始めたばかりの新米だと そういうことって言い出しにくいですけどね。

tayu24
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生サッカーのカテゴリーについて

    お世話になります。 少年サッカーについて教えてください。 息子は、東京都サッカー協会に選手登録をする地元のクラブチームに所属しています。 公式戦と言っている対外試合は、1年生から6年生まで学年別にカテゴリー分けされていています。 これは、東京都、または全国で、小学生の試合は学年別になっているのでしょうか、 それとも、所属する団体もしくは参加する大会などによって違うものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 子供のサッカーについて

    小学1年生の男の子の母です。息子は幼稚園年長からサッカースクールに通っています。本人は楽しくサッカーをしている様です。スクールの先生からは技術面ではなかなかの評価をしてもらっているみたいです。息子は性格的に内弁慶で外ではなかなか自分を出せません。サッカースクールでの少人数の試合ではそれなりに攻める事が出来るのですが、2年生も一緒の試合ではなかなか攻める事が出来ずむしろこぼれ球をひろう感じです。足も速い方では無くスピードにも着いていけて無い感じです。小学1年だとこんなものなのでしょうか?小さい子でもがむしゃらにボールに触ろうとする子を見ているとうちの子はサッカー向いていないのではと思ってしまいます。

  • 子供のサッカークラブは120%のやる気が必須ですか

    関東近郊在住です。 小学1年の息子がサッカーを始めたがっています。 息子が通ってる小学校が練習場になり、父親たちが指導する、サッカークラブです。 私がサッカーのこと、と言うか、スポーツのことが全くわかってないので教えてください。 こういうサッカークラブに入るならば、120%のやる気がなければ、入会するべきではないですか? そこを辞めた人の話からは、良い話が耳に入りません。これは、仕方ないにしても、 第三者からも、なぜかあまり良い話が入ってきません。 まとめて辞めてしまった学年もあったり、全体的に人数が減ってるのです。 コーチの指導方法のことだったり、母親達のトラブルで辞めるよう圧力をかけられる・・などなど。 何故急に人数が減ったかとか、 何人からも耳に入る「よろしくない噂」はどうなのかを遠まわしにでもクラブの方に聞いてみる、 なんてことはしない方が良いと思いますか? 又、息子はスポーツが好き、私は息子に運動をさせたい・・、これだけの理由です。 つまり、サッカー以外のことも経験させたいと考えています。 時には音楽コンサートや文化系のことにも触れてほしいですし、 土日に旅行なども一年に何度か行ってて、今後もそうしたいという気持ちがあります。 でも、サッカーを中途半端にやらせるという気持ちはないです。 電車やバスで通うサッカースクールのことも考えました。 でも、やはりそのクラブには友達が多いので、息子はそこを望んでます。 プロを目指すわけもなく、サッカーを純粋に練習して、楽しんでもらいたいと思うのですが、 甘いでしょうか。 クラブによって多少違いはあるかもしれませんが、 サッカークラブというのは、冠婚葬祭や病気以外休まない、休めないのが当然の世界ですか? 入れさせてあげたいけど、とても不安なのでアドバイスお願いします。

  • 子供にサッカーをやらせ続けること

    一年生の息子のサッカーを見ていられません。 地域のサッカークラブに年長の頃から通い始めました。マイペースな我が子は、自分ができない練習になると、やらなかったり、違うことをしたり、私の方に来たりと集中もせず、もうやりたくない、足が痛い、と文句たらたらです。練習に行きたい!という日もあれば行きたくないという日もあったり。 コーチは試合には勝つぞ!という感じの熱血な方で、一年生だからってもう遊びながらやってちゃだめだよ!話も聞かないなんてだめだよ!おいてくよ!みたいな話をされています。学校でもマイペースで授業についていけるのか不安ですが、サッカーでもこうなのか、、となんだかもやもやしています。もともとパスをし合ったりするのがすきで、保育園でもキックが上手などと褒められていたので、サッカー好きなんだろうなと思って始めさせてみました。子供だから突然スイッチが入ってやる気が出たりするのかも!とも思ったりもします。 なんだかうまくまとまらない文章ですみません。 宜しくお願いします。

  • 子供のクラブサッカーの指導について

    4年生の男の子の母です。 子供がサッカーのクラブチームに入っているのですが、コーチが厳しい方で、練習に関し厳しいのは良いのですが子供が話している間目をそらした、何度言っても言われた通りに動けないの理由で、数人の子が次回の練習に来るなと言われました。以前から注意されていたことなのですが、息子に対し話を聞けない固定観念が強いらしく、話を聞いていても少しでも目をそらすとひどく怒られて他の学年の子供たちからも何もしていないのに息子が怒られていたと聞いたこともありました。 翌日、練習に行った所4時間走らせるでもボールを触らせることなくグランド整備をさせられていました。 確かに息子達にも原因はあるにしろ陰湿かと思いそのことに対し抗議したところ、次の練習から何を練習しろと言う指示は出すけれど、サッカーに関する指導は一切してもらえずろくに口も利かない状態にいます。息子はサッカーは大好きだけど今のチームにはいたくないと言っています。親も辞める方向で考えていますが、どこのクラブチームでもこのようなペナルティは当たり前にあるのでしょうか? 私としては小学生の子供には厳し過ぎると思い質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 息子の(少年)サッカーの試合出場について

    小学生の息子がクラブチームに入っています。人数が多いため、公式戦等になると先発メンバーではないですが、控え選手として必ず召集され、遠征等に付き合っています。必ずバック要員としてエントリーされますが、ほとんど試合に出してもらえません。チームが勝つことについては大変うれしいですが、出場の機会もほとんどないため、いつも虚しい思いがして帰ってきます。サッカーってそんなものなのでしょうか?やはり、先発メンバーの入れ替えがある場合は、怪我の代替要員としてのものなのでしょうか?あるいは、点差が開いた場合、先発要員を少しでも休ませるための交替なのでしょうか?

  • 少年サッカー 上の学年の補欠について

    息子が少年団でサッカーをやっています。(高学年) 1つ上の学年に息子の学年から息子含め数人招集されています。 招集されたメンバーの1人(A君)の事で質問です。 公式戦になるとA君だけ試合にでれません。 出場したとしても、勝敗が確信した時に交代で出場します。 そこで質問です。 監督がA君を呼ぶ意図は何でしょうか。 上の学年で招集されなかったメンバーは通常練習をしていたり、練習試合をしています。 試合に出さないのなら、通常カテゴリーで練習したり試合を経験した方が彼にとってもいいと思うのですが、、、 今後の公式戦にもA君はメンバー登録されてる様です。 不思議に思ったので質問させて頂きました。

  • 子供のサッカーどうすれば良いですか

    中学一年の男の子のことで悩んでいます。 息子はサッカーが好きで学校のサッカーではなくクラブチームに入っています。(自分の希望ではなく携帯につられて父親の希望で入っています)只、体も小さく動きも それほどでもないので、はっきり言って補欠です。 クラブチームなので遠征や遠くの試合に行くことも多く、 乗り物酔いする息子には苦痛のようです。 練習する場所も遠く、くるまで送迎していますが親にとっても負担が大きいです。 最近、息子が学校のサッカーに入って友達と楽しくやるほうが言いと言い出し困っています。 それは息子と一緒におなじ学校の子も行っているのですが 多分息子が辞めればその子も辞めてしまうだろうと言うことと(そのこは学校の部活にも入っているので結局、顔を合わせることになる)そのこの母親とは交代に送迎をしている。と言うことで息子の気持ちを大事にしたいのですが そうするとその母親と会ったときに気まずい思いをするんじゃないかと悩んでいます。又それが原因でいじめと言うことも考えられますので今とても悩んでいます。 どなたかこういう経験をしたかたアドバイスよろしくお願いします。

  • 子供のサッカークラブの付き添いについて

    小学校2年生と3歳の息子の母です。 上の子が最近サッカーを習い始めました。 地域のサッカークラブで教えてくださるのはボランティアのサッカー経験のあるパパさんたちです。 土日練習、月謝は2500円。 下の子に手がかかり、お当番など難しいですが、なるべく車出しなど出来る範囲で協力はさせて頂いています。 夫は週末仕事ですので、下の子を預けることが出来ません。 週末練習の日は2時間ほど、公式戦や練習試合のときはだいたい7~8時間ほど付き添います。 これが、正直、かなりきついんです。 役員のママさんたちも皆さんボランティアなので、仕事をしていたり下の子が小さくても基本的に自分の子は自分でみるようにやんわりと説明されました。 練習中の突然の怪我や、夏の炎天下での練習による熱中症など、母親が側に付き添っていればコーチや役員さんに迷惑を掛けることなくすぐ対処できるからということらしいです。 特に夏は鼻血を出す子が多いと・・・。 勿論、下の子の体調不良や仕事が休めないときなどは、面倒を見てくださいます。 ですが、基本的に練習に付き添わなくてはいけない雰囲気ですので、赤ちゃんを抱っこしながら付き添いをしている方もいらっしゃいます。 これから暑くなる時期ですが、夏休み中の週末に2回ほど午前9時からプール、その後お弁当を食べて学校へ移動し夕方までサッカーという予定もあります。 子供の熱中症も心配で、上の子を優先して考えると下の子の負担が大きく、下の子を優先して考えると上の子のことも心配です。 一時保育に預けることも考えましたが、下の子は嫌だと言うし、旦那も預けるくらいなら練習の付き添いを休んだほうがいいと言います。 そこでお聞きしたのですが、みなさんのお子様が通われているサッカークラブも、同じような感じでしょうか? 私はこんなに練習自体もハードだとは思わず(真夏でも屋外で一日練習の日がある)、毎週のように試合が入るとは思いませんでした。 下のお子さんがまだ小さく、預けることも出来ない環境の方はどのようにされていますか? 何かご意見、アドバイスがあればとても助かります。 どうぞよろしくお願い致します