• ベストアンサー

経済学の勉強はどの程度必要ですか?(長文ですみません)

Trane37の回答

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.5

#4です >数学を勉強する際、マンキューなどの経済学のテキストから入り、後からそれに必要な数学を学ぶ方法と、大学入試等の参考書を購入し、とりあえず数II・Bまで学んでから、経済学にチャレンジする方法 ------------------------------------- 経済学そのものをやればいいと思います。 わからないところが出てきたら、その点を意識して 数学に立ち戻って、平行してやったらいかがですか。 大学入試の参考書はテクニックが多く良くないですよ。 入試問題は解けるようになっても、「数式の意味を理解する」ようにはならないと思います。 高校の数学の教科書全部と 大学教養の教科書で十分じゃないですか。 独学がむずかしいようならNHKの高校講座や放送大学を利用してみて下さい。

bbkake
質問者

お礼

>経済学そのものをやればいいと思います。 >大学入試の参考書はテクニックが多く良くないですよ。入試問題は解けるようになっても、「数式の意味の理解する」ようにはならないと思います。 再度、貴重なご意見をありがとうございました。おっしゃるとおりですね。これから4年間、Trane37さんの言われた「だいたい数式は言葉でいいかえができます。」という言葉が、自分の中でしっくり来る日を夢見ながら、数学の必要な経済学にも逃げずにチャレンジしていきます。

bbkake
質問者

補足

この度は、Trane37さんをはじめ、多くの方に貴重なご意見をいただき、おぼろげながらですが道が見えてきました。本当にありがとうございます。これから4年間、しっかり頑張ります。 今後も、いろいろと悩むことがあると思いますので、また機会があれば、是非、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 経済学部で数学はどの程度必要?

    私は推薦で慶応大学の経済学部に進学するのですが、経済学部の数学がどの様なものかいまいちわかりません。経済学部では数学を使うコースに入るので数学は結構使うと思います。そして大学のHPで数学のことについて見たのですが微分積分、線形代数と漠然に書かれているだけで詳しいことはわかりませんでした。 高校3年間数学はずっと理系でIII、Cと今は高校の範囲外の微分方程式まで終了しました。学校は1月で終了し大学進学までの2ヶ月の間勉強する際、高校数学をやるのはさすがに飽きると思うので大学の数学の勉強をしたいのですが、何か独学に適した本というのはないでしょうか?

  • 真面目に経済を勉強しているのですが‥

    大学で経済を勉強しています。 経済の勉強は、未知の世界を見れるようでとても楽しいです。 だけど、実は数学が得意じゃないので基礎的な問題でもすごく難しく感じます。 そこで、経済学部の方、経済学部を卒業した方に聞きたいのですが 大学の勉強でわからなくなったらどうしていましたか? サークル入ってないんで先輩と知り合う機会もないし‥ 友達感覚の先輩も何人かいるにはいるのですが、 同期の友達と同様にバイトで忙しいとか その授業単位とりやすいから真面目にする必要ないよとか言われるし、 何より大学の友達は一緒に勉強するって雰囲気じゃありません。 教授に聞くっていっても、 大学の教授って難しいところならまだしも、簡単なところまで 塾の先生みたいにゆっくり教えてくれることもなさそうだし 汗 私は経済がすごく面白い分野だと思っているだけに、きちんと理解したいと思っています。 真面目な回答、お願いします。

  • 早稲田大学文学部の勉強と合わせて、経済を勉強することは可能ですか?

    私は将来、早稲田大学の文学部で日本史を勉強したいと考えています。 ですが、大学を卒業後すぐに、父が経営している不動産関係の会社を継がなければならないため、大学の四年間の間に、一般的な経済学・経営学などの知識も身に着けなければなりません。 文学部に進むことについては、両親も賛成してくれていますし、会社の規模も小さいため、必ずしも経済学部や商学部で徹底的に学ぶ必要は無く、今のところ、早稲田大学文学部以外の進路は考えていません。 そこで、早稲田大学文学部に入学すると仮定しての質問なのですが、文学部で勉強をしながら、同時に小規模な会社経営に必要な程度の経済学・経営学等を勉強することは、時間的に可能なのでしょうか。 また、父は高齢で健康状態にも不安があり、最悪の場合、何の実践指導も無いままいきなり会社を任されることになるため、ある程度実用的な内容の講座を受けたいのですが、大学内にそのような内容の講座はありますか。また、その講座は単位として認められるのでしょうか。 具体的にどのような講座を受講すれば良いかなども、お教えいただければ幸いです。

  • 経済・経営学部の数学について

    経済・経営学部を探していると、 数学をとらないで受けることができる学校があります。   私はとても数学が苦手で、数学はなるべく避けたい気持ちもあります。   ですが、経済・経営学部となると入学試験で数学を避けたとしても大学に入ってからたくさん使うと思います。   質問内容は 「経済・経営・商学部ではどこでも高校数学基礎はできていないとキツいでしょうか?」 「それとも基礎といわず発展まできちっと出来ているのが当たり前なのでしょうか?」 「試験で数学を避けて入ったとして数学がまったく出来ないと苦しみますか?」  「大学に入った後で数学を基礎から教えて貰える大学もあると聞きましたがあてにしないほうが良いですか?」 「数学必須の経済系大学と数学必須ではない経済系大学では圧倒的に質が違いますか?」   質問数多くてすみません; ひとつでもよいのでご回答お待ちしておりますm(__)mよろしくお願いします!

  • 経済学部で必要な数学知識について

    経済学部で必要な数学知識について 大学の経済学部で必要な数学の知識はどの程度でしょうか? 数学が苦手な場合は経済学部への進学は止めた方がいいでしょうか 学習院大学を目指しています ちなみに僕は高校3年で数学の授業を選択していません 一応 数II・Bまではやりました

  • 大阪市立大学に関して質問です

    私は商学や金、ビジネス、世界経済などに関してとても興味を持っています。 そこで商学、経営、経済などの学科に進学したいものです。 しかし経済に関心があるとしても数学が完全にだめな人間です。 経済学部はたしか理系の物理学?と等しいくらい数学が使われる聞いたことがあります。 そこで経済は完全にあきらめました。 ネットでいろいろ探してみたところ商学部は会計学など数学を使う 科目があると聞きました。(経済に比べたらすくないと;;) 商学部を卒業したかたや今在学中の方に質問ですが 数学はどれくらいの程度まで使われますか? (目指している大学は大阪市立大学の商学部です) 数学が完全にできないとしても卒業はできるのでしょうか 数学を使わない専攻を選択すれば何とかなりますか? 数学がだめだとしたら卒業が無理になる程度でしょうか よろしくお願いします。

  • 高崎経済大学に数学は必要でしょうか・・?

    今年高3女です。経営学を学びたいとおもうのですが、高崎経済大学の経済学部の中に経営コース?のようなものがあると聞いたのですが、これは経済学部の中なのでやはり経済学がメインなのでしょうか?? 数学は正直いって苦手で今年度理数系を一切取っておりません。 去年はかろうじて微分積分までやりました。数学IIまで必修でやってましたが...結果は残念です。Bはやっていません。 経済学を学ぶなら数学の知識は必要だと思うのですが、やはり経済学部なので数学の知識は必要なのでしょうか?? 正直いってあまり経済学がよくわからず(ミクロなんちゃらとか..)どちらかというと企業戦略などの経営学を学びたいと思っています。 ですがどうやら公立で経営学を学べるところは少ないようなので... よろしくお願いします!!

  • 経済学に必要なもの

    経済学を勉強する上で、必要な数学の知識はありますか?また、それ以外にも、必要な知識(数学以外で)がありましたら教えて下さい。また、経済学と経営学とはどう違うものなんでしょうか?教えて下さい。

  • 大学で勉強するには教科書程度の数学で十分?

    工学部を卒業したのですが、工学部での勉強については、受験で出てくるような難しい数学は必要でなく、教科書程度の数学の知識で十分という印象を持っています。 この印象は正しいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 中小企業診断士の経済学を解けるには、数学の勉強が必要ですか?

    今日、本屋さんで、経済学の勉強をするには、高卒程度の数学では足りないと書いてありました。 僕は、諸事情があり、高校を中退していまして、数学は1年生のころくらいしか、勉強してません。 やろうと思えば、できるとは思うんですが、経済学を勉強するに当たり、どの程度の数学の知識が必要となるんですか?高卒程度とか大卒程度とかで教えてもらえるとありがたいです。特に、中小企業診断士の経済学の試験レベルでお願いします。