• 締切済み

青三足?三足青?

こんにちは。宜しければ質問させて下さい。 記憶がうろ覚えで「青三足」だったか「三足青」だったか忘れてしまったのですが、こんな言葉はありますでしょうか? 以前そんな言葉を歴史(古文書?)関係で聞いた事があるのですが、ネット検索を掛けても出てきません(陶磁器らしきものは出てきたのですが、説明は記載されていないのでそれで合っているのかが判別出来ません)。 図書館に行こうかとも思ったのですが、辞典を置いている図書館がバスで1時間以上かかるところにしか無く、読み方が判らないので辞典を引こうにも悩みます。 宜しかったら、 (1)読み方 (2)どういうものなのか を教えて頂けますでしょうか?

  • calla
  • お礼率90% (195/216)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.2

あれ? 「補足要求」ではなく「回答」です。 ごめんなさい!

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

こんにちは。 工芸の勉強をしていました。 (1)青の部分は多分ですが、「せいさんそく」と言う読みです。 (2)「三足」は、底の部分に足が三つついている状態の器を指して使います。例えば下記のような感じでしょうか・・・ http://www.antiques-oota.com/file/c-seiji01.html (商品No.CC-022の、「別角度画像 → 底部 」をクリックしてみてください。) 「青」は、青釉の磁器をあらわすのだと思います。 黒釉などでできていれば、例えば「黒三足壺」などと言いますしね。三足は技法ですので、その下に「水注」とか「爐」などの器の種類が、多分ついているのではないでしょうか? ご参考になれば幸いです。

calla
質問者

お礼

ありがとうございました。 データに対する捕捉が難しかったのでしょうか? こちらが知りたかったのは、「歴史」の部分(その為のカテゴリ分け登録です)ですので、申し訳ないのですが…(もう一つ。唯一残っている書きとめを見直すと「三青足」記載でした)。

calla
質問者

補足

こんにちは、sophia35さん。 回答ありがとうございます。 折角回答頂いたのですが、二点程追加質問があります。 (1)青三足はいつの時代に隆盛したものでしょうか? (というのも古文書学関係のテキストで出てきた(筈な)ので、三足の磁器だとするとその関係が掴めないのです。文書の中に磁器について触れられていて…という事なのかな?と考えたりしてます)。 (2)(1)に関連して、昔は高価なものだったのでしょうか? (史料として残る位なら使っている人の身分がある程度ある人だったのかなー、と思いまして)。 済みません…。

関連するQ&A

  • 「青の洞門」の諺?格言?

    むかーしラジオで「青の洞門、〇〇すれば△△する」という言葉を聞いた記憶があります。 検索すると、青の洞門の歴史や場所については見つかりましたが、この言い方については見つかりませんでした。 その場の流れで言っただけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 史料と資料

    史料と資料の違いを教えてください。 史料は、歴史学の文献には詳しく記載されているのですが、資料については辞典類にのっているような簡単な言葉での説明しか見当たりません。 レポート課題の〆切が迫っていますので、どうかよろしくお願いします。

  • 「手だて」「手立て」どちらが正しいの

     仕事の文書で「手立て」という言葉を使ったら,「手だて」が正しいと言われました。公文書の表記辞典を見ると確かにそう記載されていました。でもなぜ「手だて」でないといけないのかが納得いきません。理由の分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

  • どう違うんでしょうか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです 1.「横」「そば」「隣」この三つの言葉の違いはなんでしょうか。辞書を調べたんですけど、やっぱり分かりません。誰かに分かりやすく説明していただけないでしょうか。 2.「図書館は静かです」と「図書館の中は静かです」 どちらが正しいですか 「部屋は暑いです」と「部屋の中は暑いです」どちらが正しいですか 「バスはにぎやかです」と「バスの中はにぎやかです」どちらが正しいですか 以上、よろしくお願いします

  • 普段使っている言葉の少し難しい言葉を検索する辞典

    たとえば、「考える」でも「考慮」というふうに、簡単な言葉をより難しい言葉にすれば内容も細かく、詳しく、そして簡単に説明できるとおもいます。 こういった風に言葉を同じ意味でも一段階上の言葉を検索できるウェブ辞典などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 落馬した女王の名前を教えて

    中世ヨーロッパで、落馬した女王があぶみに足が引っ掛かり、それを助けた家来がいたそうです。 しかし、当時女王の足を触るのはとんでもないことだったので、その家来は命の恩人にもかかわらず罰を与えられたとか…。その女王が誰なのか教えてください。 以前、歴史の本で読んだのですが、図書館で借りたものでどの本かももう分かりません。 助けた家来の一族も罰せられたと聞いたことがありますが、あやふやな記憶なのでそこの所も併せて教えて頂ければと思います。

  • 業歴と業暦

    ご教授ください。 ビジネス文書で、会社の歴史や経営の年数は通常、「業歴」と表示します。 よく「業暦」と記載する人がいて、誤字だと注意しています。 しかし「業暦」という言葉も存在するのでしょうか?

  • 質問の回答に頂いた2つの言葉の意味について

    先に投稿した「『歴史的事実』とはなにか?」という質問に、 わたしが聞いたことのない2つの言葉が回答者から引用されました。 ひとつはアインシュタインの言葉で「神はサイコロを振らない」 もう一つは複数の回答者から寄せられた言葉で「歴史とは勝者によって書かれる」(「歴史とは勝者の記録である」) これら二つの言葉の意味を知りたくて、東京都立中央図書館のレファレンスに問い合わせましたが、アインシュタインの言葉は「量子力学についての(物理学的)発言であるので、口で簡単に説明することは難しい」とのことでした。 確かにわたしがインターネットで調べた限りでも、簡単に「こういうこと」という説明は見つけることはできませんでした。 また、後者についてはkamejroさんの回答にあるジョン・プライス、という人物が見当たらず、 回答不能であると言われました。 上記二つの言葉の意味について、どなたか簡潔に説明していただけませんか?

  • 中国語で、バス・タクシーを何というのか

    中国語で、バスを何というか、 それから、タクシーを何というか、が質問です。 手元の日中辞典(20年近く昔に発行されたものなので、ちょっと古い?)によると、 バスは「公共汽車」、観光バスは「観光汽車」、タクシーは「出租汽車」 と言うそうです。 しかし、この前、香港に旅行したときには、 タクシーには「的士」と書いてあったし、 バスには(うろ覚えですが)確か、「巴士」とか書いてあった気がします。 (もっとも、香港と北京は違うかもしれません。) 辞書に載っているのだから、「公共汽車」や「出租汽車」という言葉はあると思うのですが、 これって日常普通に使う言葉なんでしょうか。 ひょっとして、日本語で言うところの「乗合自動車」とか「貸し切り自動車」とかいう、普通使わない言葉なのではないでしょうか。

  • 本のタイトル

    十年ぐらい前の「ぱふ」という雑誌のおすすめの本の紹介に載っていた本を探しています。かなり記憶はうろ覚えなのですが。 近未来のSF物で、作者は外人でした。頭の良い子どもが主人公(だったと記憶しています)で、その主人公がグループを組んで何かするというような内容だったと思います。タイトルは「リング」とか「エッジ」とか、そんな短い三文字程度の言葉だったような記憶があります。 当時図書館でその本を手に入れようとしたら、書庫入りになってた記憶があるので、もしかしたら古い本だったのかもしれません。 もし記憶にある方は教えていただけると嬉しいです。