• ベストアンサー

「手だて」「手立て」どちらが正しいの

 仕事の文書で「手立て」という言葉を使ったら,「手だて」が正しいと言われました。公文書の表記辞典を見ると確かにそう記載されていました。でもなぜ「手だて」でないといけないのかが納得いきません。理由の分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お上の決めた「公用文における漢字使用等について」の中の 1 漢字使用について (2)―エ の項に、 「次のような接尾語は,原則として,仮名で書く。」 という項目があります。この中に「手だて」が、特に用例として載っているわけではありませんが、「手だて」の「だて」は接尾語なので、「接尾語は原則として仮名で書く」という文言に従っているのでしょう。 では何故、漢字表記では駄目なのか、そこのところがきちんと書いていないので(少なくとも「公用文における漢字使用等について」の中には書かれていない)、明確な理由は分かりません。 「公用文における漢字使用等について」   ↓ http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005543&clc=1000000068&cmc=1000005514&cli=1000005532&cmi=1000005540#top 仕事上の文書に関しては、「お上がそういっているのだから」ということで諦めるしかないのでは。 ご自分の私的な文書(日記や小説、手紙など)では、「手立て」と書いて間違いではありません。

elie1nekoo
質問者

お礼

 早速の丁寧な回答をありがとうございました。HPも紹介していただき感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

どちらでもいいはずです。 家の国語辞典も調べましたが、「手立て」で載っています。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%EA%CE%A9%A4%C6&kind=jn&mode=0&kwassist=0

elie1nekoo
質問者

お礼

 そう言っていただける上司ならよいのですが…。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「共棲」の用法について

    公文書の中に「障がい者との共棲」という表記がありました。「棲息、棲む」という語句は動物や物の怪などを対象に用いるべきで、差別用法だと思うのですが、辞典では「共生」と同義語として扱っているものもあります。私の間違った思い込みでしょうか。教えてください。

  • 「従軍慰安婦」という呼称について。

    「従軍慰安婦」という呼称は、公文書に記載されている歴史的事実である。 上のような文章を見つけたのですが。 これは本当ですか。 公文書とは、どのような文書ですか。 公文書に記載されていれば、それは真実だと思って間違いないのですか。 公文書自体に捏造がなかったと言い切れるのでしょうか。 一部では、「従軍慰安婦」は存在しなかったという説があります。 どちらが、真実なのかがいまだに分かりません。 国立公文書館で、当該文書を見てみたいと思っています。 詳しい方のご回答をお願いします。

  • 別紙だけの虚偽記載でも虚偽公文書作成罪になるか

    公印が押された公文書が1枚ありまして、それに1枚の別紙がホッチキスで留めてあります。 公印が押された公文書の内容は正しいのですが、別紙の方に虚偽内容が記載されている場合は、別紙だけの虚偽記載でも虚偽公文書作成罪になるのですか?

  • 百日紅の読み方

    いつもお世話になります。 サルスベリを百日紅と書きますが、百日紅はヒャクジツコウともいうのですが 『ヒャクニチコウ』とも言いますでしょうか。 百日紅(ヒャクジツコウ)と表記をしたところ、 上司に “『ヒャクニチコウ』ではないか?一般には『ヒャクニチコウ』というだろう。付け加えるように” と命じられました。 インターネットを利用して、辞書やその他花の図鑑などをみてみると、私の調べた限りでは 『ヒャクニチコウ』という言葉はありませんでした。(全てがヒャクジツコウとなっています。) それを伝えると、 言葉というのは、多くの人が使用されているものが、そのものの言葉となっていくのだ と言い、『ヒャクニチコウ』と表記するよう一歩も引きません。 上司の言うことも確かにそうなのですが、本件は、公の文書なので、正確を期さなくてはなりません。 どなたか正確なところを立証できる方はいらっしゃいますでしょうか? またヒャクジツコウが正しければ、どのような言い方・説明をすれば、すんなり、気分良く納得して もらえるでしょうか。(上司は61歳男性です。) 変な質問まで付け足してすいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「自ら」と「自ずから」に関して

    手元の辞典によると 「みずから」は「身つから」で「自ら」、「おのずから」は「己つから」で「自ずから」と表記するそうです。 「みずから」は「身つから」で「おのずから」は「己つから」なのは容易に納得できます。しかし、「みずから」は「自ら」で「おのずから」は「自ずから」と表記するのは、容易には納得できません。 「みずから」を「自ずから」、「おのずから」を「自ら」と定めなかった合理的理由があるのですか。それとも何らかの方法で識別したいというだけで理由といえる理由はないのですか。 合理的な理由を資料に基づいて述べることが可能な場合のみ、ご回答戴きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 領収証の発行人に、郵便番号は必要ないのでしょうか?

    商売をやっています。 領収証を発行する際に、郵便番号は書かなくてもよいのでしょうか? 昔の文書みたいなものには郵便番号記載は当然ありませんが、 現代では、郵便番号は住所表記の頭に書かなくてもよいのでしょうか? 公の書類は、書かなくてもよいようになっているのでしょうか? この辺よくわかりません。教えてください。

  • 青三足?三足青?

    こんにちは。宜しければ質問させて下さい。 記憶がうろ覚えで「青三足」だったか「三足青」だったか忘れてしまったのですが、こんな言葉はありますでしょうか? 以前そんな言葉を歴史(古文書?)関係で聞いた事があるのですが、ネット検索を掛けても出てきません(陶磁器らしきものは出てきたのですが、説明は記載されていないのでそれで合っているのかが判別出来ません)。 図書館に行こうかとも思ったのですが、辞典を置いている図書館がバスで1時間以上かかるところにしか無く、読み方が判らないので辞典を引こうにも悩みます。 宜しかったら、 (1)読み方 (2)どういうものなのか を教えて頂けますでしょうか?

  • 英語圏での24時以降の時間表記

    日本語では24時以降の時間を24:15等と表記することがありますが 英語圏の方にこの表記は理解されるでしょうか? 翌日の0:15等とすべきでしょうか? 作成するのは公文書です. よろしくお願い致します.

  • 公文書偽造罪が成立する場合の虚偽公文書作成罪

    公文書偽造罪が成立する場合は、その同じ公文書に虚偽記載があっても、虚偽公文書作成罪は成立しないそうですが、その理論・理屈(観念的競合とか、吸収とか?)を教えて下さい。

  • 姓名表記「姓」「名」の間の隙間について

    「ら抜き言葉」や「0をゼロ」と言うことに対する違和感は最近ではすっかり薄らぎました。話し言葉と言うのは時代とともに変化するものですので仕方ないかなと思っています。 それはさておき、最近文書表記の上で少し気になることがあります。 姓名の表記で「日本太郎」と表記するのが普通だと思っていたのですが、複数の文書で宛名や記載者名が「日本 太郎」と言う風に書かれていることをしばしば目にするようになりました。 届けで文書等で「姓」と「名」の区別をするために升目の中に記載する際、間を一升空けると言うのは事務上のことですので理解できますが、それ以外ではどうも違和感があります。 英語の姓名の記載方法や、上記の事務的な記載方法から生まれた表記方法なのだと思いますがどうでしょう。 そこで質問です。 古来より姓名の表記方法としてあることで特に間違いではないのかを含めて、正しい表記方法をご教授ください。