• 締切済み

買った土地からガラが出る

新しく買った土地の一部を使い 畑に使用かと耕したところ 前に建っていた建物と思われる 瓦やタイルが出てくるのですが これに対してクレームはつけられないのでしょうか? 産業廃棄物としてしっかり処理していないと いけないように思うのですが。 ちなみに、この2年前くらいまでは建物が 建っていたようで、その後の開発なのですが。

みんなの回答

回答No.3

jyamamoto様の後の回答が多いなとふと思いました。 専門が近いのでしょうか?今後ともよろしくお願いします。 他の人の場所を借りて挨拶をしてしまいましたが、少し気になったので、書き込ませてもらいます。 まず、建物が解体されたのが、産業廃棄物処理法(正確でないかもしれません)が施行された前か後かで対応が変わります。 施行後であれば処理施設を申請し、最終処分まで報告義務があるはずです。(役所に問い合わせてみてください)そうなると、解体業者、元請業者の不法投棄等の可能性があります。 施行前であれば、jyamamoto様の言う通りになりますかね‥‥。 もうひとつ気になるのは、埋っているものが瓦やタイルであればよいのですが、防水紙、断熱材、下地ボード等で年数の古いものであると、アスベストを代表とする有害物質が混ざっている可能性があるんではないでしょうか?考えすぎかな? 菜園にする前に調べる必要がありますね。あくまでも安心のためにです。 役所の建築審査課(役所によって名前が違う)に建物叙却届けが出されてるはずなので、調べてみては。 今植えたい野菜がいっぱいあるのに、不安材料を書いてしまいました。埋っている内容は自分の目でも確認できるので、開拓しながら調べてください。

dreamm
質問者

お礼

確かに、見えるガラはコツコツ取り除けますが アスベストなどは見えずに怖いですね。 また、確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

NO.1です。 そんなに多くないようでしたら、「仕方ない」とせざるを得ないでしょうね・・・。 私も家庭菜園をやっていますが、その昔、山を切り開いて畑を開墾したお百姓さんの苦労を少し味わったと割り切りましょう。 苦労したほうが、後の収穫の喜びもひとしおですよ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

混入している度合いによると思いますが・・・。 パラパラと混入している程度のものは、廃棄物とまで言い切ることは困難だと思いますが、意図的に廃棄、埋設していると思われる量であれば、購入先に現地の確認をしてもらって、撤去の申し入れをしても良いと思います。

dreamm
質問者

お礼

ありごとうございます 量的にはそんなに多くは無いのですが 畑にしようとすると すぐにがらにあたるもので 困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産業廃棄物の埋まっている土地の相続

    産業廃棄物の埋まっている畑を相続することになりそうです。 産業廃棄物を撤去すると5000万~1億かかる見込みで、土地の評価額を軽く超えています。 産業廃棄物は相続対象とならず5000万~1億の負債を相続してしまうことになります。 登記簿に「廃棄物埋め立て地」の記載が載せる手続きを行い適正な評価額にならないか 弁護士に相談しましたが該当する地目がなく、記載を載せることができないといわれました。 税務署に相談しましたが土地の評価額を産業廃棄物が埋まっていることを 考慮した値段に減額できないか 税務署に問い合わせを行いましたが、そのようなことはできないと回答をもらいました。 評価額を安く相続する方法はないでしょうか?

  • 親の土地を購入し家を建てる

    親の土地(畑)を購入し、家を建てたいのです、しかし費用をおさえたいのです。 そこで質問ですが (1)畑の状態で購入し、仮登記して、のちに農地転用し開発、建築といった流れにできるのか? (2)(1)の場合畑の近傍価格で計算した金額でよいのか? (3)(2)の金額に対して贈与税が発生せず、所得税も抑えられるのか? (4)3年3作?とは、自分は長男ではありますが、農業権?があり?土地の購入後すぐに開発建築は出来るのか? ちなみに土地を借りての建築は、親の別の場所の畑に一部建築物がだっているため、登記申請しておらず(つまりは違法?)の為出来ません。 誰か教えてください。

  • 土地を売りたいのでアドバイスください

    親から相続した土地ですが、雑草の管理などに手がまわらないことと将来使う予定もないので売りたいと思っています。 185坪、地目は宅地(親は畑として使っていたので建物などはありません)田舎なので買い手がつくともあまりおもえませんが・・・ちなみに昭和の終わり頃に200万で買ったと聞いています。 (1)不動産やさんは町内(郡部の町ですが市くらいの規模です)に数件ありますので、その中で選んだが良いでしょうか。わりと大きくされているところもあります。それとも市内の不動産業で新聞に不動産情報などの広告を載せるようなところが良いでしょうか。 (2)土地を査定してもらう前に雑草の処理をして整然としておいたほうがいいでしょうか。 (3)土地の一部が全く知らない人の名義になっています。隣の土地が高いところにあり私の土地が低いところで、その境目の土手の一部です(面積的には、ほんの少しで、土手のどの辺というのもはっきりしません)。親は前の持ち主から直接買ったので知らないままでした。最近になって道路拡張のために役場の人が見えて判明しました。 その名義人はとっくに亡くなられていて、子孫のかたは相当たどらなければならいので探すのは不可能です。このような状態でそのまま売ることはできますか。 (4)仲介料はどれくらい取られるのでしょうか。不動産やさんによって何%というのは違ってくるのでしょうか。 (5)当方、女性です。何も知識がないと思われて業者にナメられないか(騙されないか)心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 土壌汚染の土地を購入してしまった

    土壌汚染の土地を購入してしまった 競売にて土地を購入しました。 3点セットには汚染の可能性は低いと書いてありました。 購入した土地を見に行ったら 近所の方が現れて、汚染の話をされました。 前の持ち主が建設業のかたで ダイオキシンが発生する廃棄物を地中に埋めたらしいです 購入した人が責任を持って 処理しろと言わんばかりの態度でした。 競売という制度はある程度リスクもあると いいますが、どうなんでしょう? 私が責任あるでしょうか この土地は建物を建てたりなどはしません。 簡単な物置、プレハブ事務所を設置してh使用します。

  • 土地を無償で借りているのですが

    私は現在知人の土地を無償で借り受ける代わりに管理維持しております。 その土地は畑や田んぼで一部が道路に面しているため、駐車場としても 使用できるようにしております。 私は無償で土地を借りているわけですが、無償で借りている土地の一部である 駐車場を月極駐車場として第三者に賃貸することは法律上可能ですか? 知人は管理してくれるなら第三者に貸していいと言っているのですが 単なる管理者が賃貸できるものなのか疑問です。 教えていただければ助かります。

  • 袋地の、図の左の土地に建物は、建てられますか?

    袋地の、図の左の土地に建物は、建てられますか? 右の土地と地番は違いますが、事実上は境界はなく庭となっています。 建築基準法によると2m以上接していない土地には建物を建てられないとのことですが、図のような場合は右の土地と厳密に分けて考えるのでしょうか。 ちなみに、右の土地も左の土地も、隣地は畑です。

  • 土地の磁場について

    土地の磁場について伺います。建物がまだ建っていない土地(100坪)を方位磁石で計測した所、場所によって触れる角度に15度程差があります。元々は畑で表土を取った後に山土で埋めています。周辺に高圧線、電車が走っているなどといった事もないので埋め立てた土に関係しているのか。ご存知の方ございましたら教えていただけますか。

  • 宅地に地目変更

    祖母の土地を借り、農地を宅地に変更し住宅を建築する事を考えています。 土地の名義は祖母のまま、建物は私名義にする予定です。 また、土地は市街化区域です。 現状、約180坪の土地を畑とし使用しています。 今後、建物と駐車場等を約100坪くらいの土地を使用し、 残りの土地には畑をそのまま使っていく予定です。 土地全てを宅地に地目変更する上で、 (登記のタイミング?) 畑があったら問題なのでしょうか? 畑は祖母の生きがいなので、残したまま分筆も行わずに 処理を進めたいのですが。 今後、畑は家庭農園とし使用していく予定です。 問題であれば、対応方法など 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 痩せた土地に適した、少し変わった植物は?

    少し変わった植物を痩せた土地に植えたいのですが、どの様な物がありますか? いつ返すか分からない土地(売れたら立退く必要がある土地)があるのですが、土地が痩せています。 また、自分の土地ではないため、堆肥などを大量に入れて、土作りにお金を掛けるのも考え物です。 今までは、畑の一部をクワで耕し、使っていたのですが、使っていないところに萱と雑草化したアップルミントが目立ち始めましたので、今回、畑全体を管理機で耕しました。 折角、耕した畑があるので何か植えたいのですが、何が良いでしょうか? ちなみに、今こにあったり、この土地にあっていた植物は、 アップルミント、レモンバーベナ、アップルユーカリ、ローズマリー、月桂樹、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップルセージあたりが元気に育っています。 水が少なかったのか、土地が痩せていたのか、肥料が無かったのか、酸性土壌なのか分かりませんが、ルッコラ、コリアンダー、アーティーチョークは余り大きくならず、この土地には適さない様です。 今候補に考えているのは、アイスプラント、アーティーチョーク、サツマイモです。

  • 土地改良区に、すでに売却済みの畑にかかる経常費を払っている

    20年以上前に、畑を売却しました。 売却した際、畑はゴミ処理場(埋め立て)の一部になりました。 現在、その埋め立て場は無くなり、高速道路になっています。 ですが、その畑にかかる土地改良区の経常費を 20年以上払い続けていることが分かりました。 経常費の支払いを止めるためには、土地改良区に脱退金(?)のようなものを 約10万円ほど支払う必要があるそうです。 私は、土地改良区という言葉をさきほど知ったばかりなので 無知なところもありますが、すでに地図から消えている土地に かかるお金を払い続けた上に、その支払いを止めるためには まとまったお金が必要であることが理解できません。 土地の売却をしたのは祖父の代で、祖父いわく 「市が作ったゴミ処理場だったから土地改良区にも話がつけてあると  思っていた。」 そうです。 市に確認するとそうではなく、実際は、 そのゴミ処理場を運営していた組織に売却したそうです。 今は、ゴミ処理場が無いため、その組織も存在しません。 売却の際に退会金(?)を支払うのは分かりますが 20年間その土地を所有していないのに 「土地があるから」発生するはずの経常費を支払っている点が 矛盾しているように思います。 すでに所有していない土地に対する、土地改良区への経常費支払いは、やはり10万円はらって止めるしかないのでしょうか? このようなことが、相談できる窓口はないのでしょうか? アドバイスいただけるとありがたいです。