• ベストアンサー

医学部受験

daitoの回答

  • daito
  • ベストアンサー率25% (49/190)
回答No.3

医学部に通っている者です。 実際他の学校でてからや就職した後に受験しなおして通っている人も結構いますね。40代の人もいますもん。 narasa9さんも本当に医学を学んで医者になりたいのであれば、年齢的にはまったく問題ないと思います。学力的なことも、いざとなれば面接・小論形式(国立なら主に後期)で受ければ今学んでいることを生かした受験ができるのではないでしょうか?

noname#17769
質問者

お礼

ありがとうございます。もともと理系分野は得意なので今まで以上に頑張ります。daitoさんへ質問ですが、「いざとなれば面接・小論形式(国立なら主に後期)で受ければ。。。」とありますが、社会人入試で必須科目はなんでしょうか?あと今のうちにこれは勉強しといたほうがいいと思う科目はなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 医学部受験について

    私は進学校に通っています。 しかし、進学校っていっても、県一とかそうゆうわけではなく、はっきりいって微妙な進学校です。 現在高一で国立医学部志望なんですが、 医学部の現役合格は厳しいらしいです。 授業の進行の速さはそんなに遅いわけじゃないし、 他の進学校と比べたら数学だけはむしろ早いくらい・・らしいですが、 「だけど医学部目指すなら話は全く別! 医学科は一浪二浪は普通にありえる世界だし、普通に勉強してたらS(私の通う高校名)の環境じゃ現役は厳しい。 」と言われたんですが、 高校受験を終えたばかりだし、医学部受験についての知識もない私には いまいち、どうすればいいのかよくわかりません。 国立医学部に現役で合格する人って、どんなスピード?で勉強しているんですか?また毎日、どれくらい勉強しているんですか? 教えてください。

  • 医学部受験

    私立中高一貫教育の中等科に通う一年女子です。将来は医学部を受験したいと思っています。医学部はどこもとても難関だと聞きます。勉強はわりと好きなので初等科の時からコツコツ頑張ってきたつもりです。今は塾にも通っていなくて学校の授業をよく聞いて家で復習という毎日ですがそれだけで良いのか不安です。医学部を目指す方達は中学生の頃から学校の授業以外の勉強をたくさんしているのでしょうか。トップの学校の方は入学式の帰りに○○会のような塾の入会手続きをしてくると聞きました。今通っている学校は一応進学校に位置しているので授業内容もそれほど基礎的なことばかりという感じではないのですが。中1から始めておくべき対策を教えてください。よろしくお願いします。

  • 千葉大医学部

    高校1年生です。 これからやっていくことがよくわからなくなってきました。 ただ千葉大の医学部にいくためには勉強をやらなければならないことは知っています。 でも漠然と勉強しているような感じで不安です。 あと自分は努力するのが苦手です。 いざ勉強しようとすると逃げるように体調を崩し、ダメになっていきました。 それにどういう道筋をたててやっていくかがわかりません。 助けてください。 お願いします。 特に現役医大生や医大卒の人からアドバイスが欲しいです。 ワガママを言ってすいません。

  • 文系学部卒の医学部編入

     柔道整復の学校に通うものです。大学の文系学部を卒業後、6年ほど社会人生活を経て、現在の専門学校に通い始めました。現在二年生ですが、勉強を進めるうちにどうしても大学の医学部に進学し、医師として働きたいという思いが強くなってきました。現在、32歳という年齢、また、学費の面などから学士入学(編入)といった形での進学を希望しておりますが、 1、専門学校の先生方よりいただいた推薦状でも有効なのでしょうか? ←文系学部出身で、取得した単位も法律や経済等の分野であり、医学部宛ての推薦状は用意しづらいため、現在通っております専門学校の先生方にお願いしようと思ったのですが。 2、文系学部出身でも理系学部卒と書類審査上公平に扱ってくれる(門前払いがない)大学はありますでしょうか。 ←基本的に受験者のほとんどの多くは何らかの理系学部出身であり、博士課程まで得ている人も少なくないとのことで、また、競争率も相当のものであることから、もちろんハンディがあるのは重々承知の上ですが、その中でもという大学はありますでしょうか?  先述いたしましたとおり、学費の面からぜひ国公立でと、考えております。恐れ入りますが何卒ご教示宜しくお願い致します。

  • 現在の医学部では栄養学はどの程度勉強してる?

    知り合いの医師(年配)に聞いたのですが、 「医者は治療のことはわからん!」 「診断はかなり勉強するが治療についてはあまりやらない!」 「栄養学がわからないから、「栄養のいいもの食べて寝てください」とだけ言っている」 「薬は薬剤師に聞け!医者に聞いても詳しくワカラン」 「療養中の栄養は栄養士に聞け!」 とか、めちゃくちゃなこと言ってましたが、 1.現在の医学部では栄養学とか薬学?は、どの程度勉強しているのですか? あと、 2.内科とかで受診しても、療養中のアドバイスを詳しくしてくれない感じがするのですが、やっぱり詳しいことはわからないんでしょうか? 3.「適度な運動と栄養を摂ってください」とだけ言う医師があまりにも多い気がするのですが、詳しいことは栄養士や作業療法士などに聞く方がいいんでしょうか? 出来れば医学生、現役医師、医療に詳しい方、医大教授などにお答え頂ければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 地方在住で、医学部受験

    現役からは10年離れています。今在住している県に医学部専門予備校はありません。昨年は県外まで足を運び土日のみ通って化学と数学を受講。予算の関係から生物と英語は独学でした。本年受験しましたが、不合格。来年がラストチャンスと決め、東京にあるいくつかの予備校に問い合わせをしました。「仕事と受験勉強の両立は結論から言って無理!」というお言葉。確かに言っていることはあっています。しかし、私が仕事(未婚)をしないと生活していけません。でも、医学部を受験し、医師不足の地元のために働きたいのです。今の大学院は医学部にある大学院ですが、ときどき医学生と授業が一緒になるときがあり、授業に対する姿勢を見ると、どうしてこんな人たちが医者に・・・と思えるような態度なのです。現役生や浪人生とは違い、1度は社会に出て仕事をしてきた自分の目から見て、社会を知らない人間は怖いなと思いました。私は決して生半可な気持ちで医師になりたいとは思っていません。地元で仕事をつづけながら、通うことのできる医学部受験予備校があれば教えてください。できれば、青森から東京の範囲でお願いします。ちなみに仕事は業務委託、仕事の裁量は自分で決めることができます。そのため、時間を作ろうと思えば作ることができます。

  • 京大医学部受験について

    高1女です。 医学部を受けるなら京都府立医大だと考えていたのですが 京大のオープンキャンパスに行ってから京大に行きたいと思い始めました。 ですが京大医学部が甘くないのはわかっています。 とても京大医学部志望だと言えるような成績ではありません。 でも京大医学部に行きたいのです。 駿台模試では偏差値60、全統では68でした。 こんな私でも受かることができるのでしょうか。 部活をしているので、平日は3時間勉強できればよい方です。 あと、予備校などには行った方がいいですか? 勉強方法など、どんなことでもいいので回答宜しくおねがいします。

  • 医学部再受験について

    私は一浪しましたが国立の第一志望に落ち、現在某私立1回生です。現役時は医師になることを目指していましたが、浪人中に農学の生命科学系に志望変更しました。最初は今のままでも良いかなと思って大学に通っていましたが、少し前に親戚が病気で亡くなりました。病名は言えませんが、難病に指定されています。それ以来医師に成りたいという想いが再燃して、悶々しています。このままでは中途半端になってしまうので医学部をもう一度目指すことにしました。経済的な理由で私立医大は無理なので、国公立か私立でも特殊な自治医大を受験しようと思っています。しかし、自治医大は現在多浪生を切っているという話を聞きました。仮面で実質2浪の私は受験する資格は無いのでしょうか。医師になれたら地元の医療に貢献したいと思っています。皆さんの情報、意見をお聞かせ下さい。現在の学力はセンターレベルでいうと平均85%程度です。仮面浪人の時点で中途半端なのは自覚しています。しかし一度浪人を経験しているので、もし全部不合格であったときのことをかんがえると・・・両親は自分で決めろと言ってくれています。しかしまだ自分の中では迷っています。でも医者になりたい。ゴチャゴチャです。何でいいのでアドバイスお願いします。後、勉強法についてもご意見お願いします。

  • 医学部受験

     本日、三浪がほぼ決定しました。一昨年、去年も今年も自分としてかなり勉強してきたと思います。今年のセンターは787点/900点(英語は250を200に圧縮)でした。 (国語148、英語188リス40、数学IA93、数学IIB89、物理96、化学94、倫理85)。現役時と一浪時は、国立医学部前期後期を受け、私立は受験しませんでした。しかし、今年は国立大学と私立大学を受験しました。(東京慈恵会医科大医学部、慶應大医学部、順天堂大医学部を受験しました。難関のみ受けていると思われるかもしれませんが、授業料・入学金の点で、奨学金や、ローン制度がきちんとしている大学を受験しました。)  一浪時は、授業料が半額になるので、代々木ゼミナールに通いました。今年は予備校に通う必要が無いと思い、自宅浪人しました。性格はバカがつく程単純で真面目で要領が悪いと思います。自己分析として学習内容の定着が悪い事に勉強効率の低さがあると考えています。これから、受験勉強する上でのアドバイスがありましたらどんなことでもよろしいので、ご教授願います。

  • 医学部受験

    医学部を目指す息子がいます。 今年も結果が出ていません。恐らく再度浪人になりそうです。 今度で三浪です。 さすがに来年は合格して欲しいです。 正直、医学部であればどこでも良いです。 今まで医学部専門予備校に行かせていましたが、全く結果が出ません。 偏差値も現役時代から伸びていません。 どうして良いのか分かりません。 良い方法はありませんか? 良い参考書・予備校・塾等をご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。