• ベストアンサー

アルコール依存症に詳しい方

義理の父がアルコール中毒です。 徘徊、暴言が酷く手に負えません。 義理の母曰く自助グループ的な病院に入れても、本人に意思がなく、勝手に戻ってきそうで怖いので管理の厳しい精神科への入院を希望しているようです。 本人は人生に絶望している様子で仕事もせず周囲からも邪魔にされています。このような状況で回復に持っていく事ができるのか不安です。 それと費用のことも心配です。義理親は借金だらけなので治療費はうちが払う事になりそうです。今までも何百万円と金銭的に迷惑を掛けられてきたため、冷たいと思いますが正直辛いものがあります。 どれくらい必要なのか、生命保険や国民保険の対象になるのか。教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 アルコール依存症者本人です。お酒が止まって数年断っています。自助グループに定期的に通って、回復のプログラムを行っています。私の父(実父)も依存症です。まだお酒は飲み続けています。  アルコール依存症は否認の病気です。そして、一生治りません。断酒のみです。  本人が止める気にならないと、お酒は止まりません。どんなに苦しもうが、死にたくなろうが、職場、家族や友人、家すらも失っても、本人が止める気にならないと止まりません。  アルコールのコントロールがまったくかないのが表立った症状です。そして、それに派生するさまざまな事によって、家族、友人、回りの人をどんどん巻き込んで行きます。「家族の病」と良く言われるのは、そう言った側面が大きいからです。    専門病院への入院は、本人の意思でないと再飲酒の確率は99%です。  ただし、一度入院をすると、アルコール治療プログラムで、アルコール依存症とはどんな病気でどのような身体的、精神的、社会的、霊的に病んでいくかをみっちりと「講義」を受けます。そのため、再飲酒をしても、 どこかに引っかかるものがある人は、自らの意思で再入院して、止まる事も多くあります。  私の通っている自助グループAAの仲間の話からすると、入院が必要なとこまでいくと、1回の入院で止まる人はとても少ないです。かくいう私も、診断されてから約10年間飲み続けて、4回入退院しています。  飲み続ければ、確実に死にいたります。が、お酒のコントロールができないことを受け入れるのは、とても難しい事です。自助グループにつながっても再飲酒する人も何人もいます。ただし、一度、止める気になると、再飲酒をしてしまっても(そう言う病気ですからしょうがないです)自助グループや病院に通い続けて何度もやり直している人も多くいます。    あと、本人だけ得なく、家族も病気になります。「共依存」という状態になり、依存症者本人が飲む行動を無意識にサポートしてしまいます。飲んだ付けを払う、仕事を休んだいいわけ(嘘)をかわりにする、散らかした後始末をする、借金の尻拭いをするなどなど…。依存症者の飲酒にまつわる行動や本人自身を自分の思うままに「コントロール」しようとします。 「私がいないとこの人はだめなんだ」といた考え方によく陥ります。  家族のために自助グループが必要なのは、「飲酒にまつわる家族の秘密」など誰にも言えないことを分かち合ったり、お互いの経験によるサポートだけでなく、この共依存からの回復が一番大きい部分です。  本人が飲み続けていて止める気がみじんもも感じられないのであれば、ほっとくのが一番です。見放してください。  家族からの「止めて」とか「入院してほしい」という言葉や態度に一番反発しますから。死のうが生きようが知ったこっちゃ無い、こっちは(本人以外の)自分たちの事だけでせいいっぱいです。あなたの事は知りません、出て行ってください。くらいの態度でちょうどいいです。    ご家族であるあなたが自助グループにいったり、精神保健福祉センターで、専門家といっしょに、細かくどう対応していくか相談するといいと思います。家族の回復によって、本人がすべての面において「底づき」をして、回復に向かう大きな1歩になります。    入院に関しても、家族で面倒を見るのか、または縁を切って、福祉にお世話してもらうのか、色々と方法があります。  保健に関しては、本人が健康保険に加入していれば、病気ですから(WHOで認定されています)保健の範囲での面倒は見てくれます。入院費も、病院によってさまざまですが、国立や都立、県立などの公立の病院でしたら3ヶ月入院が一般的で、30万強ぐらいです。私立病院はピンきりですがだいたい一般的に30~40万位です。  生命保険に関しては、うまくごまかせば、入院費はおりますが(結構肝臓病にして保険料もらってた人は大勢います)、ただ、状況によってさまざまですので、なんともいえません。    色々な相談機関、(家族、本人の)自助グループ、専門機関を活用してみてください。  ※自助グループ  全日本断酒連盟(本人と家族) 近くの例会会場を教えてもらえます。 http://www.dansyu-renmei.or.jp/  AA(アルコホーリクス・アノニマス) (本人) 最寄のミーティング会場を知る事ができます。 アメリカからはじまって、70年の歴史があります。家族のグループもココから派生しています。 オープンミーティングには、興味のあるかたは誰でも参加できます。依存症者本人の本音や意見を聞くのにいいですよ。 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/  アラノン 家族グループ アラノンジャパンGSO 依存症差者の飲酒によって、生活や生き方に影響を受けた人のグループ。家族としての対応法を本人たちから生の声で聞けます。今まで誰にも話せなかった(秘密)を安心して話せます。 http://member.nifty.ne.jp/AL-ANON_JAPAN/  ※治療、初期介入の相談  ASK(アルコール薬物問題全国市民協会) 専門機関紹介や、電話相談に応じてくれます。依存症予防活動や介入やEAPのためのセミナーも行っているNPOです。 http://www.ask.or.jp/ AKK(アディクション問題を考える会) アルコールをはじめ、嗜癖=アディクション問題に関心のある方なら誰でも参加できる団体。相談例会を各地で定期的におこなっています。電話相談も行ってます。 http://www.akk-jp.org ※公共の相談機関 各都道府県の精神保健福祉センター 各保険所、保健センター 入院のことや、初期介入の事など相談にのってくれます。 (お住まいの都道府県名)精神保健福祉センターで検索してみてください。家族のためのプログラムを行っているところも数多くあります。 ※その他  共依存のテスト 共依存も「否認」が症状です。チェックしてみてください。 ASTWA(夫婦関係・共依存チェックテスト) アルコール医療の専門家によるHPです。リンクから多くの情報が得られます。 http://www.inetmie.or.jp/~kim/astwa/japan/ ※専門病院 久里浜アルコール症センター http://www/plaza4/mbn.or.jp/~kurihama/ 赤城高原ホスピタル http://www2.gunmanet.or.jp/Akagi-kohgen-HP/ 高知アルコール問題研究所 高知の有名な専門病院下司病院内のHPです。 URLが変わったので、「下司病院」か「高知アルコール問題研究所」で検索してみてください。日本全国の専門医療機関の情報を見られます。    

yakiyaki
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 いろいろ教えて頂きとても参考になりました。 >本人が飲み続けていて止める気がみじんもも感じられないのであれば、ほっとくのが一番です。見放してください。 そうかもしれません。絶対に自分を見放さないと甘えているような気がします。 ただほっとくにも、暴れたり徘徊して警察の世話になるのでどうしても構ってしまうのでしょう。実行するのはとても難しいですが、これが一番なのかもしれませんね。 >「底づき」をして、回復に向かう大きな1歩になります。 底づきですか。凄く説得力あります。私自身も神経症を病んだことがありますが、薬などを服用せずに行くとこまで行って回復しました。本当に納得です。 「見放すこと」と合わせて旦那に説明してみようと思います。 >あと、本人だけ得なく、家族も病気になります。「共依存」という状態になり、依存症者本人が飲む行動を無意識にサポートしてしまいます。飲んだ付けを払う、仕事を休んだいいわけ(嘘)をかわりにする、散らかした後始末をする、借金の尻拭いをするなどなど…。 義父が近所でお金を借りて来たり、タクシーに乗ってウロウロするそうですが、それらの尻ぬぐいも駄目なのでしょうか。彼の場合アル中を飛び越えて気狂いになっていて、判断も付かないのです。どうしたら良いのでしょうね。入院したらしばらくは安心ですが。 >私立病院はピンきりですがだいたい一般的に30~40万位です。 3ヶ月で40万円なら払える金額です。それを何度も繰り返すのですね・・。頑張ります。 aataretare さんの回答を読んで、希望を持てました。 明日主人と話し合って、対策を練ろうと思います。依存症関係のアドレスもじっくり見ようと思います。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

追伸です。 本人の回復について。 どんなひどい状態になっても回復はしていきます。むしろ、ひどい状況(ホームレスになったり、入退院なん十回とか、酒が原因で刑務所に入ったとか)そこまでいっちゃった人たちのほうが、回復し始めるとはやいです。断酒して数ヶ月で別人のようになる人も結構います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • scats
  • ベストアンサー率13% (52/390)
回答No.3

一読した際、アル中というより酒乱だとおもいましたが、ご本人が人生に絶望されておられるということで、自覚があるのでしょうね。直るのなら直したいのでしょう。なんとかしてあげたいですね。 私の知っている人は過去の挫折が酒乱の遠因になっているようでしたが、お酒にかわる仕事でも趣味でも自身を燃焼させるメディアが見つかればとおもうのですが……何かしてみたいことはないのでしょうか。それがあれば専門の施設に入院して克服する動機にはなるとおもいます。 ご本人の決意次第ですが「絶望からの出発」、チャレンジしてみる価値はあります。飲酒よりも魅惑的な自分探し、あたたかく応援してあげてください。

yakiyaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >アル中というより酒乱だとおもいましたが、 そうですね。正に酒乱です。 >ご本人が人生に絶望されておられるということで、自覚があるのでしょうね。 絶望と書いたのは私の推測で、本人が言った訳ではないのです。ですから自覚はしていないと思います。 彼は事業をやっては潰しの繰り返しで、今借金まみれです。 それと年齢は63歳。これから夢中になる物を見つけるのは難しいかもしれません。 でも希望を持つしかないですよね。 前向きな回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lycos
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.2

No.1です。 付け加えさせて下さい。 >病院に入れても、本人に意思がなく・・・ >本人は人生に絶望している様子で・・・ どれも病気のせいです。状態にも拠りますが、本人の意思を待っている余裕は無いと思います。長引けば長引くだけ、本人の体はボロボロになります。確実に「死」に向かっていきます。 肝臓は沈黙の臓器といわれています。また、再生することが難しい臓器でもあります。本人に自覚症状が表われてからでは遅いのです。 私もアルコール依存症(肝硬変)で親族を亡くしました。やはり本人は病院に行きたがりませんでした。家族・友人・知人、誰の言葉も聞き入れてはくれませんでした。唯一受診していた心療内科(精神科)でも、「私のところでは治せませんからアルコールの専門医に診てもらって」と言われ、紹介状ももらいました。それでも本人は行きたがりませんでした。 その数ヵ月後、座っていることさえも苦痛になってきた本人を連れて、ようやく内科を受診したときには手遅れだと言われました。 だから、yakiyakiさんの御家族には同じような思いをして欲しくないのです。押し付けがましいことを言いますが、引き摺ってでも御本人を病院に連れて行って下さい。周りのみんなが御本人を必要としている、ということを伝えてあげて下さい。 過去にも同じような質問者がいましたので、下記URLを参考にされてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1271372
yakiyaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昨日電話で義母が義父を強制的に連れて行くと言っていたので、どこかの病院へは行ったかと思います。自助グループの施設で聞いた病院らしいので、専門病院かもしれません。 これで良い方向に進めばいいのですが。 lycosさんにはご親族のお辛い話を書いて頂きすみませんでした。とても親切にして頂き感謝しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lycos
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.1

近くの病院にアルコール科はないでしょうか?なければ内科の先生に診てもらって、アルコール依存症の専門医を紹介して頂くと良いかと思います。 アルコール依存症は精神的な病(依存症)でもあり、また肉体的な病(特に肝臓病)でもあります。どちらかが治れば良いというものではないので、両面から足並みを揃えて治療することが重要だと思います。その為にも専門医に診てもらった方が良いと思います。 生命保険(医療保険)については保険会社・契約内容によるので受給資格があるのかは分かりませんが、国民健康保険では高額療養費の給付制度があります。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/kokuho/kougaku/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコール依存症の治療についてお聞きします。

    43歳男性です。長年、アルコール度数8%の酎ハイ(500ml)を、ほぼ毎日3~5本飲んでいました。暴力を振るった事はありませんが、家族への暴言が酷く、見るにみかねて家族の勧めでアルコールの専門病院へ、数日後に入院することになりました。アルコール依存症の治療とはどんな事をするのでしょうか?先生曰く、最近、国がアルコール依存症の治療を認め、何か治療しやすくなったいうことですが、以前に比べどのように変わったのでしょうか?

  • アルコール依存症に困る家族

    お願いします アルコール依存症に困る家族の物です 病院に入ってほしい、通院してほしいと本人に説得しているのですが断固として拒否されます アルコール専門病院、断酒会等相談したのですが 本人の意思がなければ、又は暴力などを起こさない限りは受け入れることもできないという事をいわれます ですが 暴力は起こさないまでも殴られるかと思うくらいわけもわからず怒ったり また、本人にとっては病院に入れという妻の存在は“敵”と見ているようで持ち家があるのですがこの家を売ってしまって離れてしまうなどということすら言う始末です 常このような状態ではないですが上記ような判断能力が損なわれているような状態でも 家族の承諾等すれば本人の意思がなくとも病院に入れることはできないでしょうか 教えてくださいお願いします 本当に困っております

  • アルコール依存症ですか?

    母(65歳)は毎日お酒を飲みます。 缶チューハイの350を5~6本ぐらいだと思いますが 正確に本数を見たわけではありません。 休みの日は午前中から飲み パートの仕事の日は帰ってきてからすぐに飲みます。 (パートは週に3回ぐらい) 大体、記憶がない事が多く、飲みながら掃除をした時など その時に気に入らない物は何でも捨てます。 で次の日は覚えていないので厄介です。 また暴言も酷く、娘はストレスで暴飲暴食で太りました。。。 お酒自体はやめる気がないらしく、やめる位なら死ぬというぐらいな勢いです。 飲んでいない時の方が少ないのでちゃんとに話も出来ません。 娘の為にも暴言をどうにかしたいのですが 本人に記憶がないので暴言を言っているなんて思っていないので ほどほど困っています。 本人にやめる気がないのでアルコール依存症ではないのでしょうか?

  • 夫がアルコール依存症です。私は何をすべき?

    夫がアルコール依存症です。 さかのぼれば10年以上前からアルコール依存だったと思います。 昨年、手足の震えが出て自分ではどうしようもなくなり8月中旬から 2カ月専門病院に入院になりました。その時は全く飲むこともなく、 早く入院すれば良かったって思ったのですが、家に帰ると もとの状態に戻ってしまい、今に至ってます。 私も何かできないかと、いろいろ考えて自分ができる範囲で 断酒会に参加したり、本を読んだりして理解しようとしてますが、 中々前に進みません。主治医にも再度入院を勧められてますが、 頑なに入院嫌いもあり、本人が断っています。 ほっとくのが一番ともよく記載されてたりします。 今段階ではほっとくのがいいのでしょうか? 本人は辞める意思はあります。 本心は私にはよくわかりません。 正直私も暴言あったりで精神的に辛いです。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • アルコール依存症、生命保険

    アルコール依存症と診断され、退院して半年たっていません。酒は断ってますが…。 生命保険に入ってなく、他の病気などした場合の事を考えると、今からでも入っておきたいのですが、アルコール依存症でも入れる保険ってあるんでしょうか…? 自己申告などせず入った場合、やはりマズいですよね…。

  • アルコール依存症の病院選び、治療法について

    60台後半になる義父ですが、 アルコール依存症になっています。 朝、昼、夜と焼酎、ビール、日本酒を飲み続け、 常に酔った状態になっています。 仕事や趣味といったこともなく、 役所などにしつこく迷惑な苦情電話等を何度もしてしまうようです。 痴呆も少々でてきており、話した内容をわすれたり、 話の内容ががつながってないことも多くあります。 また母に暴言、暴力的なことも少しあるようです。 病院が大嫌いで一度もいっておりません。 そして、本人にアルコール依存の自覚がまったくなく、 容易に病院へ診察に行くことは無理な状況です。 1つめの病院では強制的に病院へ入院し、一度入院したら、 一生出てこれないことを覚悟してくださいと言われています。 退院しても、すぐにアルコール依存に戻ることがほとんどだからだ そうです。そしてアルコールを抜くことで痴呆が一気に進むと。 総合病院だと思うので他に疾患があった場合に治療可能。 配偶者の意思で強制入院が可能。 2つめの病院ではアルコール専門病院です。カウンセリングをして、 入院が必要だと診断されれば入院になるのですが、本人の意思が 必要だそうです。とても父の同意が得られるのは難しいと思います。 それに他に疾患が見つかればまずそこを治療してから入院になります。 長い間病院にいっていない父に肝臓など悪いとこがあっても 不思議ではありません。 他、アルコール専門(精神科)、精神科を含めた総合病院等で どのような病院をあたればよいかわからなくなっています。 本人にアルコールを断つ意思がない場合、病院へ行くには、 半ば強制的に連れていくしかないので、気軽に診察というわけには いきません。 アルコール依存、肝臓等の疾患、痴呆ということを交えて、 どいった方法がよいと思われますか? また経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • アルコール依存症なんでしょうか?

    私には、1年前から同居をしている婚約者がいます。 一緒に住み始める前から、彼のお酒の飲み方には少々目のあまるところがあり、 何度も量を減らして欲しいとお願いしてきました。 以前は、お酒を飲むと、居酒屋で他の人に喧嘩を売ったり、揉め事をおこす事もありました。 (普段は温厚な人ですが、お酒を飲むと変わってしまいます・・・。) 最近では、お酒の量も減り、1週間に1回、ビールを2~3杯飲む程度なんですが、 それでも時には、酔っ払って暴言を吐いたり、殴られはしないのですが胸もとを掴んでひっぱられたりします・・・。 また、たびたびトイレ以外の場所で小便をしてしまったりします・・・。(台所や冷蔵庫の中にです・・・。) 本人は、寝ぼけているだけで、自分で飲む頻度や量をコントロールできるのだから依存症ではない、 と言うのですが、これは依存症ではないのでしょうか・・・。 何度もこの酔っ払った時の言動や行動が原因で別れを切り出しているのですが、 その度にもうお酒は飲まないから・・・っと言って、結局飲んでしまう、の繰り返しです。 また、トラックの運転手という仕事柄、お酒を飲む機会が多いのも確かなんですが・・・。 また、本人もそこまで言うなら一度病院に一緒に行ってみようと言うのですが、 月曜日~金曜日は仕事が休めず、住んでいる県内には土曜日診療をおこなっているアルコール専門の病院がみつかりません。 どなたか良い治療期間で土曜日も診療をしているところをご存知ないでしょうか・・・。 度々、彼のアルコール服用時の行動や言動に傷つき、心身ともに疲れきってしまっています・・・。

  • 妻の母がアルコール中毒で、家族で長い間、支えて来ましたが、治りません。

    妻の母がアルコール中毒で、家族で長い間、支えて来ましたが、治りません。 本人の意思の問題なのはわかっているのですが、家族が限界に達しています。 アルコール中毒患者が入院できる閉鎖病棟がある病院はありませんか? 調べているのですが、情報が少なく困っています。 大阪府で入院できる病院があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • アルコール依存症の父親。(抗酒剤の投与)長文

    初めまして。アルコール依存症の父親を持つ者です。(20代女性です。) 私の父親は、10年程前に会社を辞め、それ以降は家庭内での暴言、親戚関係の悪化、外出先でのトラブル等々、家族を巻き込みアルコール依存症と闘っております。 父親から受けた暴言(幸い暴力はありませんでした)、夜逃げのように家から逃げ出した日々、親戚へ助けを求めた日々、、これらを書いているときりがありませんので、省略させていただきます。 父親も病気を認識し、アルコール専門病院の入院し、断酒会にも参加しております。 アルコール依存症についての知識がある方は「やっぱりな」と思われるかもしれませんが、飲酒をしていない父親は、とても良い人間です。「本当の父親はこんな人じゃない、病気のせいだ」と自分をなんとか納得させ、これまで頑張って支えてきました。 しかし、もう限界です。本人も頑張っているのですが、年に何度か飲酒をし、その度に暴言を吐かれ、家のものは壊れ、警察を巻き込むトラブルは絶えません。 母親も父親の言動に疲れ果て、なにより現在は母親の精神状態が心配です。 そこで、下記の質問をさせてください。 以前本人が病院から投与された「抗酒剤(ノックビン)」があります。本人は、どん底に落ちた後にはしばらく毎日自分の意思で飲みます。しかし、突然「薬を飲まなくても大丈夫」と、飲むのをやめてしまいます。(家族が「薬を飲んで」というと逆上してしまうので言えません。) こっそり本人の飲み物などに入れるのは犯罪なのでしょうか。もちろん、本人の意思でないと意味がないこと、危険な行為であることは重々わかっています。 しかし、このままでは家族が限界です。暴れる父親を見て何度も、殺したい、死んでほしいと考えました。現実になってしまいそうで怖いです。 泥酔した父親に対し、まともに言い合っても意味がないのはわかっているのに、真剣に怒鳴っては後から自己嫌悪に陥り自分が死にたいとも思います。 抗酒剤を本人が知らないうちに投与するのは犯罪なのでしょうか。 また、このような状況を打破するのにはどうすれば良いのでしょうか。 長文な上にまとまっておらず申し訳ございません。 同じような境遇の方、また同じような体験をお持ちの方、知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 父のアルコール依存症を治したい

    父がアルコール依存症で治したいのですがどうしたら良いかわかりません。病院には行ったことはないのですが朝でもかまわず飲んでいます。 自営業なのですが仕事はなく、畑仕事を少ししていますが仕事らしい事はしていません。仕事がないとか他の事でも悩みがあるのはわかりますが、何かしらを理由に朝でも晩でも飲む、という生活が何年も続いています。 説得とかは何十年もしていますが全く聞き入れませんし、本人の意思で病院に行く性格ではありません。現在63歳ですが、職人気質で頑固な性格です。食事もまともにとらず、寝る時間などもめちゃくちゃです。 一日家にいる母も精神的にまいっています。 しばりつけてでも病院に連れて行かないとほんとに家族がまいってしまいそうなのですが、どうしたら良いかがわかりません。相談にのって頂ける所や、京都、または大阪府下でみていただける所があれば教えて下さい。 小さい頃からこのような家の問題がありもう疲れています。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J982Nのインク交換後に検知できないエラーが発生しました
  • Windows10でUSBケーブル接続しています
  • 関連するソフトやアプリはありません
回答を見る

専門家に質問してみよう