• ベストアンサー

100万円以上の報酬の場合の所得税の金額

こんにちわ。 私は10人程度の会社の経理をやっているものです。 私の会社では個人(外注さん)に業務委託をして行ってもらうことが多いのですが、 今度その報酬として、外注さんに120万円を支払うことになっています。 通常は請求金額の10%を預かり金として、10%分を差し引いた額を振り込んでいます。 いつもは30万円前後の請求なので気にしていなかったのですが、 以前、100万円以上の報酬の場合、源泉金額徴収金額の%が変わる、と聞いたことがあります。 120万円の請求がきた場合、その徴収は請求金額の何%になるのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

回の支払金額が100万円までは10%、100万円を超える部分は20% となっいています。 参考urlをご覧ください。 なお、念のためにお聞きしますが、どの様な業務委託をされているのでしょうか。 原稿料や弁護士・税理士に対する報酬、スポーツ選手や芸能人に対するものなど、所得税法で規定されている報酬・料金等を支払う場合は、源泉徴収の必要がありますが、参考urlに規定されていない場合は、源泉徴収の対象外となります。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/muraoka/zeihou29.html
yosshiri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の会社で委託している業務は原稿、デザインなどの報酬にあたります。 参考URL教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 そうですね、100万円を超えた分については20%となりますので、   1,000,000円 × 10% = 100,000円  200,000円 × 20% =  40,000円 よって、源泉徴収税額は140,000円となります。 ちなみに請求金額のうち消費税額が明確に区分されているのであれば、 消費税を抜いた金額で源泉徴収しても問題ありません。

yosshiri
質問者

お礼

100万を越えた部分が20%になるんですね! 勉強になります。 消費税を抜いた金額で源泉徴収しても大丈夫なんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「消費税別途」で消費税額が書かれていない場合は?

    初めて質問します。 個人業務委託契約を締結した際に契約書に「消費税別途」と 記載されていますが具体的な金額が明記されていません。 (例:報酬額100,000円、消費税別)こういう場合の源泉税の 取扱いはどうなるのでしょうか。 参考書等ではよく 【ただし、請求書等において、報酬・料金等の額と消費税等 の額が明確に区分されている場合には、その報酬・料金等の 額のみを源泉徴収の対象とする金額として差し支えありません。】 書かれていますが今回のケースは"明記"にあたるのでしょうか?

  • 青色申告の源泉所得税の仕訳

    青色申告をしている者です。今年は諸事情がありまして、3月15日に間に合わず、いま大急ぎで申告書類を作っています。源泉所得税について、今までとは違う処理が必要になり、2点、教えていただければ幸いです。 1)NPOからの報酬が源泉込みでした。「各自で処理を」ということなのですが、その場合は仕訳はどうなるのでしょうか。 通常は、 借方                貸方 普通預金   27,000円     売上高 30,000円 源泉所得税  3,000円 のように入れています。 源泉込みで普通預金に3万入金となった場合は、どのようにすればいいでしょうか。 2)個人の方への外注支払いが初めて発生しました。 請求額は20,000円、源泉徴収額を2,000円、請求額から出した消費税を1,000円とし、20,000-2,000+1,000=19,000円を事業用口座から振り込んでいます。 借方                貸方 外注工賃  21,000円     普通預金  19,000円                   預かり金   2,000円 のように、未払いの源泉税を預かり金とすればよいのでしょうか。 仕訳はあまり自信がありませんので、助けていただけるとうれしいです。

  • 源泉徴収がある場合の報酬請求書の書き方

    税抜き3万円の報酬に対して10.21%の源泉徴収をしてもらう場合、請求書の書き方についてお尋ねします。 報酬 30000円 消費税  2400円 源泉税  3063円 請求額 29337円 ※源泉税は御社にて納付願います と書くのはおかしいでしょうか。 源泉徴収漏れを防ぎたいのですが、どのような表記が一般的なのか教えてください。

  • 役員報酬の源泉所得税について

    経理初心者です。 教えてください。 株式会社で青色申告予定です。 役員報酬が月5万円(一人)の場合は 年間103万円以下ですので、 源泉所得税は納めなくてよいのでしょうか? 5万円から年金と健康保険を引いた額が そのまま給与となるのでしょうか? また、納付税額が無い場合でも所得税徴収高計算書は税務署に 送らなくてはいけないのですよね?

  • 報酬20万以上の場合

    昨年一年間の給与以外の報酬による所得が80万近くありました。 この場合確定申告の必要があるとのことですが、還付される分又は 納めなければならない分などはあるのでしょうか? (報酬分の10%の源泉微収税額は引かれています) また住民税の額は増えるのでしょうか? 一昨年にも同じくらいの報酬による所得がありましたが、 確定申告の必要を本日まで知らなかったので、申告しませんでした。 ただ、一部の報酬金額(3万)について役所より連絡があり、 1300円の税額が請求されました。 これってどういうことなんでしょうか。 全く知識がないので、分かりにくい説明分となっているかもしれませんが よろしくお願い致します。

  • 通訳の報酬4万円の場合に源泉徴収は必要かどうか。

    通訳の報酬4万円の場合に源泉徴収は必要かどうか。 通訳の報酬として当社役員が通訳さんに4万円支払いました。 この方への支払は当年中は1回きりなのですが、5万円未満でも源泉徴収が必要なのでしょうか。 必要な場合は、すでに4万円を支払済みなので、報酬額は44444円、源泉徴収額が4444円となるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 外注さんの所得税

     私は会社の事務担当です。  当社は外注さんが多くて、請求がきたら、その金額を支払いしています。  で、外注さんは年末に自分で所得税の申告をして、源泉をしていると思います。  ところが今回、新規外注Aさんが、  『請求金額から所得税を控除した請求書を提出するので、会社の方で源泉徴収の時  Aさんの所得税も払っておいて下さい』と、要望されました。  過去に司法書士から、役員変更の手続きを頼んだ時、社員の源泉徴収をして税務署へ所得税を 納めた時、まとめて何年かは納付した覚えがありましたが、手間がかかるので、そのうちお断りを しました。  で、質問なのですが、外注Aさんの所得税は、当社が預り納付した場合と、本人Aさんが納付した  場合とでは、メリット・デメリットはどうなのでしょうか?  解る方、教えてくださればたすかります。

  • 個人に払うデザイン代は源泉徴収するのでしょうか?

    私はサイト開発をしている会社の経理を担当しています。 会社設立から1年と経っておらず、私自身経理初心者なので、 判断がつかず困っております。 個人事業主のデザイナーの方に依頼したのは、当社のサイト開発の一部 業務を言わば外注したもので、経理上も外注費として処理しています。 請求書に源泉徴収の記述がなかったので、その時はそのままの代金を 支払ったのですが(金額としては5万円程度です)、 後になって源泉徴収すべきではなかったのかと疑問が湧いてきました。 経理の人間がこんなことではいけないと、深く反省しています。 教えてgoo!の質問の中からいろいろと探していたのですが、 『デザインへの報酬の支払いではなく一定の作業を外注したと見なせば、源泉徴収は行わない』 という回答があったのですが、今回のケースには当てはまりませんか? 外注費、として処理してあるので、このまま源泉徴収しなくても構わないのでしょうか? どなたか御回答いただけましたら幸いです。

  • 徴収義務を怠った場合 (報酬:デザイン)

    経理を担当しているものです。 先日 個人事業主にもかかわらず 源泉徴収が漏れていたことに気づきました。 今月の支払分より 源泉税を差し引く旨を先方にも伝え了解を得ました。 実は この外注さんは 過去10年以上も前から デザインをお願いしていて  年間180万~400万円程の報酬がありました。 今期は すでに1月~5月までの源泉税が未納となります。 未納分の源泉税を外注さんに納付してもらって会社が支払うって可能ですか? もし 外注さんが、納付できないと言われたら・・・会社が負担すべきですか? 今年の 支払調書は どのように 書くべきですか? 1.報酬額=1月分~12月分  源泉税額=6月分~12月分 追徴税とか加算税とか 5年間とか? 遡るのでしょうか?.  外注さんとの対処法をお聞かせください。 会社として どのような罰が下るのでしょうか? 以上 ご教授ください。 お願い致します。

  • 経理についての質問です。

    経理についての質問です。 個人の外注に報酬を支払うときは、必ず請求書の額から源泉徴収分を預かって支払うべきなのでしょうか?すでに請求書どおりはらってしまいました。

専門家に質問してみよう