外注さんの所得税

このQ&Aのポイント
  • 外注さんの所得税を会社が納付する場合と本人が納付する場合のメリット・デメリットについて教えてください。
  • 外注Aさんが請求金額から所得税を控除して請求書を提出した場合、会社は源泉徴収の際にAさんの所得税も納付する必要があります。
  • 過去には社員の源泉徴収をまとめて納付していましたが、手間がかかるため、そのやり方をやめました。
回答を見る
  • ベストアンサー

外注さんの所得税

 私は会社の事務担当です。  当社は外注さんが多くて、請求がきたら、その金額を支払いしています。  で、外注さんは年末に自分で所得税の申告をして、源泉をしていると思います。  ところが今回、新規外注Aさんが、  『請求金額から所得税を控除した請求書を提出するので、会社の方で源泉徴収の時  Aさんの所得税も払っておいて下さい』と、要望されました。  過去に司法書士から、役員変更の手続きを頼んだ時、社員の源泉徴収をして税務署へ所得税を 納めた時、まとめて何年かは納付した覚えがありましたが、手間がかかるので、そのうちお断りを しました。  で、質問なのですが、外注Aさんの所得税は、当社が預り納付した場合と、本人Aさんが納付した  場合とでは、メリット・デメリットはどうなのでしょうか?  解る方、教えてくださればたすかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

いい質問だな。あなたの会社が預かって納付した場合のメリットは税法違反がないこと、デメリットは手間がかかることだ。本人が納付した場合のあなたの会社のメリットは源泉する手間がかからないこと、デメリットは税法違反のため発覚したときにかえって面倒な事態となることだ。 源泉徴収は、所得税法上、義務とされている。手間がかかるけどな。これに違反した場合、税務署長は源泉徴収義務のある者から所得税を徴収することになっているし、追徴課税もできる。徴収された者は、源泉徴収されるべき相手に対して、その金額を請求できることになっている。もっとも、源泉徴収されるべき相手が別の手段で所得税を納税したときは、徴収されない。 あなたの事例でいえば、源泉徴収義務があるのにおこなわなかった場合には、本人が申告して納税しない限り、あなたの会社が源泉徴収すべき額だけの所得税を支払う義務を負っている。追徴もされうる。これに対応しなければならず、手間はかかるし追徴があれば出費もかさむ。本人に請求することはできるが、その手間もかさむ。これらはいずれも、デメリットだ。 なお、源泉徴収義務があるかどうか、確認しておくといい。義務がなければ、そもそもこのような問題はないといえるからな。 ところで、メリット・デメリットを問われた際には、質問する側は法律違反の可能性に気付いていない場合もある。質問者さんもそうだろう。そのような場合に、法律違反のあることを述べた上で、違反するとどのようなデメリットが生じるのかまで答えるのが、真の回答だろう。俺はそう考えているし、質問者さんもそう思うのではないだろうか。ま、色々な回答者がいるからな。

087572kame
質問者

お礼

 非常に理解しやすい、単刀直入、かつ解りやすい回答をありがとうございます。  私の質問が十分でなくわかり辛かったと思います。  色々意見を見ていましたら、職種が「レポーター」なので、当社で源泉徴収義務はなく  当社が「外注Aさんレポーター」の所得税を預り、税務署に納付したら、還付されるそうです。  当社がAさんの所得税を徴収して税務署に納付すれば、  Aさんから感謝され、仕事に無理も利くだろうけど、断りつらいし、  どっちみち、業者の立場の強弱関係ですね。  --- 質問する側は法律違反の可能性に気付いていない場合もある。   司法書士さんの件、断ったけど、親戚だからと甘えたんだけど、違反ですね。  しかし、いつからか、請求書には記入がなかったんです、法人になったからでしょうか。  わかりにくい質問でしたが、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>外注さんは年末に自分で所得税の申告をして、源泉をしていると… 源泉をしている? 「(必要なら) 所得税を納めている」です。 >『請求金額から所得税を控除した請求書を提出するので、会社の方で… 具体的にどんな職種でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >過去に司法書士から、役員変更の手続きを頼んだ・・・・・・手間がかかるので、そのうちお断りを しました… その司法書士が個人事業主なら、前述の表に載っていますから、源泉徴収しなければなりません。 断ったのは間違っています。 >質問なのですが、外注Aさんの所得税は、当社が預り納付した場合と、本人Aさんが… メリットデメリットの問題ではありません。 表にある特定の職種なら、今まで源泉徴収してこなかったあなた側のミス。 表にない職種なら、外注Aさんの言い分が間違い。 ただそれだけのことです。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

087572kame
質問者

お礼

 外注さんは年末に自分で所得税の申告をして、源泉をしていると… >源泉をしている? 「(必要なら) 所得税を納めている」です。  ○そうですね。言葉が間違っておりました。 『請求金額から所得税を控除した請求書を提出するので、会社の方で… >具体的にどんな職種でしょうか。  ○レポーターです。 >個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf  ○上記HPで確かめました。職種は該当しませんでしたね。 >個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm  ○それは思ってないのですけどね。   もしろ法人も個人もしなくともいいと思っていたくらいです。 過去に司法書士から、役員変更の手続きを頼んだ・・・・・・手間がかかるので、そのうちお断りを しました… >その司法書士が個人事業主なら、前述の表に載っていますから、源泉徴収しなければなりません。  断ったのは間違っています。  ○親戚なので・・という甘えから、お願いをしましたが、間違っていたのですね。   しかし、源泉徴収しなければならないいくつかの職種の違いはどこにおいているのかと   思います。 質問なのですが、外注Aさんの所得税は、当社が預り納付した場合と、本人Aさんが… >メリットデメリットの問題ではありません。 表にある特定の職種なら、今まで源泉徴収してこなかったあなた側のミス。 表にない職種なら、外注Aさんの言い分が間違い。 ただそれだけのことです。  ○よく解りました。   私の説明不足で申し訳ありません。  ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

あなたの考え方は根本的に間違っています。 一定の業務の報酬・料金などを支払う際には、支払者(法人も個人も)には所得税法上の源泉徴収義務があります(ただし一定の個人を除く)。これらの支払者を源泉徴収義務者と言います。 ですから、外注さんの仕事の内容が次のサイト(↓)に書いてある業務ならば、外注さんに頼まれなくても支払時に源泉徴収して国へ納付しなければなりません。手間がかかるからと言って断ってしまうのは所得税法違反なのです。  国税庁タックスアンサー>報酬・料金などの源泉徴収 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen35.htm ですから、メリット・デメリットはどうなのかという質問自体が間違っています。 再度言います。あなたは会社(法人)ですから、外注さんの仕事が上のサイト(↑)に書いてある業務ならば、間違いなく源泉徴収義務者ですから源泉徴収しなくてはなりません。上のサイト(↑)に書いてないならば源泉徴収してはなりません。 源泉徴収しなくてはならないのに源泉徴収しない場合に、税務調査でそれがバレると、3年分くらいまとめて源泉所得税を支払えと言われます。大変なことになりますよ。

087572kame
質問者

お礼

 さっそくタックスアンサーをみてみました。  当社外注Aさんは「レポーター」です。  あと、音響さんや、編集マンさんやで、人数が多いので、当社が源泉をすると、  税務署へ提出する書類が多くなるので少々億劫だったのです。  HPを見ていると、当社が源泉する業務ではなかったです。    私の説明不足で申し訳なかったです。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源泉所得税の納付額が間違っていた

    12月支払分1月10日納付の源泉所得税(外注分)の納付額を間違って納付してしまいました。 外注は個人経営の方なので、間違った金額で源泉徴収票を渡してしまい、その外注の確定申告を担当している税理士さんに正しい金額で申告をしますと言われました。 こちらの処理はどうしたら良いのでしょうか? 所得税も支払いしてませんので支払わないとダメですよね? どうか、教えて下さい。

  • 所得税徴収高計算書(所得税の納付書)って?

     いわゆる毎月10日に納付する源泉所得税の納付書について質問します。  1.種類は何種類ありますか。そして、それらは主にどの  ような場合にしようするものですか。    2.次の場合にはどの納付書に記載すれば良いのですか?    a) 相手は企業名・・・たとえば“オフィスOK”      当社は相手にMCを依頼している      請求書に源泉をしてくれという依頼があり、実     際源泉する金額が記入してある。        b) 相手は外国人の画家      源泉として20%を徴収している      支払内容は、作品(絵画)の仕入に対するもの 私自身、給与計算等をした事が無く源泉自体についての知識があやふやなため相手がどのような場合に源泉するのかがいまいちわかっていません。そのため、請求書に源泉をしてくれと記入してある場合のみ源泉をしています。源泉について詳しい方はこんな点もお教え頂けたら嬉しいです。

  • 個人事業所の源泉所得税について

    個人事業所を営んでいます。今年度から顧問税理士から外注など、仕事を手伝って頂いた個人の人達からの「請求書に源泉所得税分を記名して提出させるようにして下さい。」と言われました。 所得税は国税として発注者・受注者どちらかが、納付する事は承知していますが、副業でお手伝いしてもらっている外注さんもいるので、今までは源泉税は徴収していませんでした。外注さん本人が確定申告するか?しないか?は外注さん本人に任せていました。ただ今後、副業でお手伝いしてもらっている人達から源泉税を徴収する事になると、外注さんの中には申告していない人もいるかもしれません。その人達が今後手伝いをしてくれなくなるのでは?との心配があります。 税理士から言われているとおり、発注側が源泉税を徴収しなくてはいけないのでしょうか?今までとおり徴収しないで外注さん本人に確定申告を任せることは、出来ないのでしょうか? 私の顧客の中には、源泉税を徴収していない法人もいますので、発注側が「徴収しなくてはいけない」との税法はあるのでしょうか?教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 源泉所得税の納付の適否について

    源泉所得税の納付の適否とはどういうことですか? 税務署のHPを見たら、給料を支払ったり税理士に報酬を支払う場合などには、一定の所得税を源泉徴収して納付していただくことになっているとかいてあります。 うちは、従業員3人の個人事業です。 源泉所得税の納付の適否とありますが、源泉所得税の納付の義務が発生するのは給料を払えば、発生してしまうのでしょうか。従業員の人数、金額の上限等はないのでしょうか?教えてください。

  • 確定申告について(所得税、住民税)

    はじめまして。 確定申告について質問です。 私は昨年バイトをA会社でした後、B会社に就職しましたが、1ヶ月ほどでやめてしまいました。そして11月にC会社に就職しました。 その時、B会社のことを言いたくなかったので確定申告は自分でやると言いました。 それで今手元にあるのがAの源泉徴収票とCの源泉徴収票(年末調整してない)だけでBの源泉徴収票がありません。 B会社に請求すれば送ってくるのかもしれませんができればもう関わりたくないです。 A+B+Cを足しても確定申告すれば所得税が還付されるような金額です。 この場合現在のC会社にB会社で働いていたことを知られないためにはどうしたらいいでしょうか? 1.還付をあきらめ何も確定申告しない 2.B会社の源泉徴収票なしで確定申告する 1の場合今年の6月?から請求される住民税の取り扱いがどうなるのかよくわかりません。所得がわからないので会社に何かしら通知がいくのでしょうか? 去年の所得は所得税は還付されるけど住民税が課税されるような金額な気がします・・住民税が課税される最低所得はいくらなのでしょうか? どなたか詳しい方回答をお願いします。 足りない情報などありましたら言って下されば追加します。

  • 外注費・・・?

    個人で確定申告(白色)する方から、源泉徴収票を発行してくださいと言われました。 その方は、当社で下請けとして人手不足の時など、手伝いに来てもらっています。 従業員ではないし、以前勤めていた訳でもないです。 当社としては請負のようにとらえています。 ですので、その方から請求書が届けば当社の支払い条件により 代金を支払う と言う感じで、外注費として処理しています。 請負契約は交わしていまませんが、当社の担当会計士に聞くと 請求書が送られてきているのであれば、 請求書を請負契約書に置き換えていいですから、外注費でいいです。と言われました。 また、源泉徴収票も発行しなくても良いですと言われ、申告をしようとしている当の本人には、事業所得で申告するように言って下さいと 言われました。 結局本人が申告する際に、雇用契約を交わしてもいないし アルバイトみたいな感じで~・・・と言ったらしく、 それで給与所得になるから、源泉徴収票を貰ってくださいと 言われたらしいです。 当社としては、元請と下請と言う関係としていますので・・・と 説明したのですが。上手く納得してもらうにはどうしたら いいでしょうか。同じような方は何人かいますが、このような事は 初めてなので戸惑っています。 長くなりましたが、詳しい方回答ください。

  • 司法書士の源泉所得税

    こんにちは 司法書士に、建物登記を依頼し、その請求書の源泉所得税の欄が横棒(つまり意図的に消していると思います)で消されていました。 この場合、 (1)請求額通り支払い源泉所得税は納めない (2)請求書金額から10%差し引いた額を司法書士に支払い、源泉所得税を納める。 どちらがよいのでしょうか。 当方は給与支払事務所です。

  • 外注業者の交通費について

    建設業の同族会社の事業主です。以前解雇した従業員を繁忙期の為臨時で外注業者として契約しました。専属契約ですがその場合,請負人の所得の区分は事業所得ではなく、給与所得となるそうです。税理士からは会計処理時注意として経費はすべて外注費で消費税の課税区分は不課税で処理し源泉所得税を徴収するよう指示を受けました。一方当社では外注業者の移動用の電車代・ガソリン代・駐車料金等は相手から請求を受けた都度に現金決済しています。その取引は給与所得課税の対象となりますか?

  • 外注工賃の消費税について

    個人事業主です。 売上は外注工賃。18年度まで請求金額から源泉徴収税と振込手数料を差し引いた金額が振り込まれていましたが、19年度からは一部の会社から請求金額に消費税をプラス。そこから源泉徴収税と振込手数料を差し引いた金額が振り込まれています。2年前の売上は1,000万円を超えていないので、消費税の支払は免除されていますが、帳簿の仕分け方法に自信がありません。弥生会計を利用していますが、どのように入力すればよいのでしょうか? また、消費税として受け取っていますが、支払はしなくていいということで良いのでしょうか? 申告にあたり必要なことはあるのでしょうか? ご指導よろしくお願い致します。

  • 外注契約者の住民税を特別徴収してもいいですか?

    建設関係の会社で事務をしています。 給料として支払っていた方が、外注扱いに変更になりました。 社会保険料を支払いたくないという本人の希望があるためです。個人の住民税なのですが、普通徴収だと毎月納付ができず、金額が多くて支払えないからと、頼まれて特別徴収しています。 従業員ではない人の住民税を天引きして、特別徴収すると何か不都合はありますか? (会社にペナルティや外注とみとめられなくなる…など) 天引きするのはおかしいのであれば、特別徴収の納付書を本人に渡して、自分で納付してもらおうかとも思いますが、それはOKでしょうか?特別徴収のままで本人が納付してくれなかった場合、会社に支払するよう通知がきたり、支払義務が生じますか? または、いったん本人に外注費を全額支払い、町民税分を現金で預かって、納付だけ代わりにするとか… お金がなく、面倒くさがりな方で、本人にまかせると納付しないかもしれません。どうせほかの従業員の分を支払に銀行に行くので、大丈夫なようであればお金を預かって納付してもいいと思っています。

専門家に質問してみよう