• ベストアンサー

個人名義での為替取引収入を法人収入に出来ますでしょうか?

Richard5の回答

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

>そのまま会社の収入として報告出来ますでしょうか? 外国為替の購入資金が個人で行われたのであれば、それは無理です。 >外国為替取引は私の名義で取引している の意味がどのように捉えたら良いのか判断できませんが、資金は会社からで 個人は単なる名義人という意味ではないのですよね? 資金も個人が捻出しているのですよね? 会社の収入となるのは、会社が資金を捻出した資産に基因するものだけです。 会社の収入としたいのであれば、今からでもその外為の元本を会社が個人から 購入すれば、これ以降の為替差損益や譲渡損益が会社の収益になります。

関連するQ&A

  • 外国為替証拠金取引の収入で個人事業を開業したい

    外国為替証拠金取引を行っている会社員です。 65万円の青色申告特別控除狙いと、わずかでも経費に計上できるものを増やそうと思い、個人事業を開業しようかと考えております。 この際、税務署に提出する「個人事業の開廃業等届出書」の「事業の概要」欄には、「投資業」というような記述だけでも書類を受け付けてもらえるものでしょうか? またそれは税務署や担当者によって、違いが出てくるものでしょうか? 何とか受け付けてもらえるようなコツなどありましたら、合わせて教えていただければと存じます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 先物や外国為替証拠金取引

    確定申告のとき例えば先物や外国為替証拠金取引での収入での納税のとき取引業者から 取引報告書を印刷して会計士の人に頼みますが取引した銘柄や通貨ペアや日時まで見せないといけないんですか?取引手法を見せたくないので。また税務署はどうなんですか?

  • 為替取引等副業の確定申告について。

    為替取引等副業の確定申告について。 こんにちは、質問させて頂きます。 内容は確定申告についてです。 私は現在会社員をやっています。 副業としてアフィリエイト等の広告収入が年間5万円程あります。 最近もう一つ為替証拠金取引(俗にいうFX)を始めたところ、収入が10万円ほど増えました。 事前に調べた所、20万円以下なら~、本業の他に2つ以上~等の制約があるようで、私の場合は本業とアフィリエイト、FXの3つからの収入という事で副業を雑収入扱いにして青色確定申告をする必要があるのではないかと思っています。 ここからが質問になります。 (1)月に1万円の通信費(PC関係)があるとすれば、按分方式するのでしょうか?収入がアフィ5万、証拠金10万ならば経費はアフィに3333円、証拠金に6667円という感じなのでしょうか。 (2)その経費なのですが、請求先名義が自分でなくても家族のものであれば使えるのでしょうか? 私の家では過去に有限会社をしており、請求先名が未だにその会社名できています(これも問題なのでしょうか・・)。 (3)現在の利益が15万円ほどなのですが、私の母親は主婦をしており収入がありません。この15万円及び今後の雑収入を母親の収入として変更する事は可能なのでしょうか? (4)これは少し質問の意図が違うかもしれませんが、為替証拠金取引にはキャッシュバックをいう物があり、これもまた収入として計算されるのでしょうか? 字ばかりで読みにくい文章ではありますが、お答えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 法人でFX取引した場合の申告について

    ちょっとした事業を個人レベルでやっておりますが、一応は法人(有限会社)として登記しているので法人として申告しています。 会社の経費をまかなうためFX(外国為替証拠金取引)でスワップ金利狙いの取引をしてみようと考えています。 基本的にはレバレッジ2~3倍で買い持ちした建玉をずっと持ち続けることを考えており、差益狙いのディーリングはほとんどしないつもりです。 そこで質問なんですが、法人でFXをする場合、確定しているスワップは金利として営業外収入として計上するのでよいと思うのですが、決済をしない建玉は毎年為替評価益または評価損が発生しますよね。 この評価損については特に決算期に時価で評価して申告するということはしなくてもよいのでしょうか? 差益や差損は決済時にのみ計上すればいいものなら楽なのですが、時価評価しなければならないと面倒かな、と思ってどうしようか迷っているところです。取引のレベルも高額ではなく事務所の光熱費、通信費、家賃の一部をまかなえる程度でいいと思っています。 その他、法人でFXする場合の注意点とかありましたら教えてください。

  • 主たる収入が株式取引だけの個人

    素朴な疑問ですが、個人の株取引は副業扱いが一般的だと思います。 しかし、株の取引だけで生計を立てている人もいるのではないかと 思います。 疑問の思うのは、法人の場合、株取引に関連した必要経費に新聞や 書籍の購入、PCなどOA機器も損金算入されると思いましが 個人の場合、証券会社へ支払った売買手数料しか認められませんね 株取引しか収入がないのなら、個人事業主(投資家)として 青色申告が認められないのでしょうか? また、認められる場合、青色申告をする為に必要な手続きが ありましたら教えて下さい。

  • 為替取引の法人化

    御世話になります。表題に関する様々な質問と回答を見ましたが古い回答もあり何かしっくり来ません。もう一度質問させてください。 去年から会社を退職して為替証拠金取引に専念しております。だいたい月200万円ぐらいの利益が出るようになっています。ちなみにクリック365は私の手法では使用できないので使えない前提で回答をお願いいたします。 法人化した場合以下の点に関してご教示下さい。 1.そもそも小法人が為替取引を事業として開業届けを出すことができるのでしょうか?金融機関しかできないのでは?証取法または金融商品取引法との兼ね合いは? 2.開業できるとすれば事業はどのように書けばいいのでしょうか? 別の回答によれば認可は取れるが税法における経費の認定は行われないため為替取引に関わる経費例えば事務所費や人件費を利益とオフセットしていると数年後に税務署に入られて追徴される。確定申告は東京の税務署になります。 以下の回答をみるかぎり事業にできないようですがそうだとすればどうしてこのようにたくさんの質問があるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3662660.html 3.個人事業と法人事業では以上の事業と収入では最終的な税金はどちらが少なくなるのでしょうか?将来的には年金を造ろうと思っています。 以下の回答によると経費はほとんど認められないようにも読めます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3357893.html そのほか読んだ質問回答はたとえば以下のようなものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2646529.html http://profile.allabout.co.jp/pf/alice/qa/detail/5369 宜しくお願いいたします。

  • 外国為替証拠金取引の税金は年間の合計利益が20万円以上なら?

    外国為替証拠金取引(FX)の利益は、雑所得で20万円以上は申告するということなのですが、これは1回1回の取引で20万円以上の利益に税金がかかるのか、それとも、1月1日から12月31日の合計利益が20万円だと税金がかかるのでしょうか。 また、私は、アフィリエイト(サイト運営・ネット収入)で300万円以上の収入がある、個人事業主です。これは、事業税となると思うのですが、この場合、外国為替取引で年間10万円の利益でも、上記の事業全にプラスされる形で税金がかかってしまうのでしょうか?それとも、外貨為替の利益は、事業所得とは別と考え、(雑所得だけを考え)、20万円以下なら申告しなくていいのでしょうか?

  • 外国為替で、個人間の現物取引はできないのですか?

    外国為替は、証拠金取引は一般的ですが、株や暗号通貨のように個人間の現物取引ができる取引所はないのでしょうか?システムとしては銀行間と同じように個人間でもできるはずだと思うのですが… 入出金は暗号通貨のようにウォレットの機能を取引所が兼ねればできると思います。 ないとしたら、なぜそのようなことができないのか知りたいです。

  • 亡父名義の財産を会社名義にしたい

    有限会社を経営していますが、父が亡くなったので、この際土地を会社名義にしたいと考えています。 その方法ですが、一番安い方法でしたいです。いったん私名義に相続登記をしてから、出資を原因として移転登記を考えましたが、よい方法がありましたらご教示頂ければありがたいのですが。

  • 為替取引と経費

    FXと外貨預金の経費についてお尋ねします(個人の青色申告です)。どちらも雑所得となり収入を得る為の経費が認められると解しています。年度をまたぐ経費についてですが、 (1) 平成18年にFXで買取引をし、それをH19年に売決済をした際 の平成18年に支払った手数料 (2) (1)の場合のH18年の電気料等(必要経費として認められたと仮定 して) (3) H18年に外貨預金をし、同年中に別口座へ送金し、H19年に円 換金した際の送金手数料 いづれも損益確定の申告はH19年ですので、 (a) H19年の各収入から経費として差し引く (b) あくまで経費の発生年度(H18年)の経費となる のどちらかになると思われますがどうでしょうか? また(b)が正しい場合、H18年にFX・外貨預金以外の雑所得しか ない場合はFX・外貨預金以外の収入からFX・外貨預金の手数料等  を差し引く事となるのでしょうか?