• ベストアンサー

教えてください(一般教養レベルの数学)

数学が大変苦手で、困っています。全問でなくても構いません。可能な範囲で教えてください。お願いします。 ●正六角形の対角線は何本か もちろん図に描けば、すぐ分かってしまうのですが、同類の問題(正n角形の対角線は何本か)が出されても解けるように、解説をお願いします。 ●1本20円の鉛筆をm円、60円の鉛筆をm円、あわせて2m円買った。これらの鉛筆の1本の平均値段を求めよ 問題の意図が分かりません・・・。答えは30円だそうです。 ●教会へ4日ごとに来る人と、6日ごとに来る人とが土曜日に会った。この2人が再び土曜日に会うのは何日後か これは、「4,6,7」の最小公倍数を求めたら良いのでしょうか??公倍数の概念は分かるのですが、確実に「最小」を求める方法を教えてください。 ●20!は末位から何桁目まで0がつくか 全く分かりません・・・。「!」が20×19×18×・・・×1を意味する(?)ということは理解しています。 ●10をいくつかの自然数の和に分解し、それらの数が積をつくるとき、最も大きい積はいくつか 「全て書き出して、何となく分かる」という状態です・・・。 ●a2+2ab+b2、a2-ab-2b2、a2-b2の最大公約数を求めよ 半角数字は平方のつもりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

とりあえず全部答えてみます。 ●正六角形の対角線は何本か n角形の場合、当然角はn個ですね。 それぞれの角から対角線を引ける角の数は、n-2で求められます。  ※両隣りの角には対角線が引けないので ここでn×(n-2)とすると、同じ対角線を2回カウントしてしまうので、最後に2で割ります。  ※角A~角Bの線と角B~角Aは1本と数えなければいけないので よって、対角線の数を導き出す公式は、  n×(n-2)÷2 となります。 ●1本20円の鉛筆をm円、60円の鉛筆をm円、あわせて2m円買った。これらの鉛筆の1本の平均値段を求めよ 問題を方程式に当てはめると、 20円×(m÷20)本+60円×(m÷60)=2m円 となるので、 全部で(m÷20)+(m÷60)本の鉛筆を2m円買ったことになるわけです。 よって、1本あたりの平均額は  2m÷{(m÷20)+(m÷60)}=30 で求められます。 ●教会へ4日ごとに来る人と、6日ごとに来る人とが土曜日に会った。この2人が再び土曜日に会うのは何日後か まず、4と6の最小公倍数を求めます。 それぞれを因数分解すると2×2と2×3となるので、 (2×2)×(2×3)で公倍数は求められますが、 最小公倍数を求めるためには、双方に共通する因数は1回しか掛けてはいけないので、  2×2×3=12が最小公倍数となります。 続いて12と7の最小公倍数を求めますが、こちらは双方に共通する因数がないので、  12×7=84が単純に最小公倍数となります。 よって、4、6,7の最小公倍数は84です。 ●20!は末位から何桁目まで0がつくか 掛け算で下一ケタがゼロになるのは、偶数に5の倍数をかけたときのみです。 なぜかというと、10を因数分解すると2×5となるからです。 1×2×・・・×19×20と掛けていくと、 5の倍数を掛けるタイミングは5、10、15、20の4回ですから、 20!の末位のゼロの数は「4」になります。 ●10をいくつかの自然数の和に分解し、それらの数が積をつくるとき、最も大きい積はいくつか これは全て書き出すしかないかも。 2×2×3×3=36が最大でしょうか・・・。 ●a2+2ab+b2、a2-ab-2b2、a2-b2の最大公約数を求めよ うーん。難しいな。 全部a+bで割ると、 a+b、a-2b、a-bとなるので、答えは「a+b」でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.12

1.皆さんの公式でよいのですが、二つの頂点を結ぶ線のうち辺でないものと考えて、nC2-n (nC2は組み合わせの計算) 2.20円のがm/20本、60円のがm/60本。よって、 2m/(m/20+m/60)=30 これは調和平均ですね。 3.おっしゃるとおりです。84日後ですね。 4. 20は5の2乗より小さいので5の倍数が20以下に何個あるか数えれば十分です。(10=2*5で、2の倍数のほうが5の倍数より多いので)30!なんかだと25=5*5なので20!よりも3個ふえますけどね。 5.一般に分けられた数どうしの差が小さいほうが大きくなります。相加平均と相乗平均の関係より。 それでせいぜい10通りかんがえればいいんです。 つまり、(10),(5,5),(3,3,4),(2,2,3,3,),(2,2,2,2,2),(1,1,2,2,2,2),以下(全部1)まで。 No6さんのおっしゃるように1が入ると明らかに小さくなるので最初の5個だけで十分ですね。 6.因数分解でおわり。最初のを分解した瞬間見当はつきますけど。

student3c
質問者

お礼

皆さん、丁寧な解説、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.11

書き忘れましたが、最後の問題はaとbは互いに素という条件がありませんでしたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.10

もう一つ >●20!は末位から何桁目まで0がつくか > >全く分かりません・・・。「!」が20×19×18×・・・×1を意味する(?)ということは理解しています。 ちょっとトリッキーな問題ですね。 1)まず末尾が0になるのはどんな場合か考えます  ・10(または20)をかけて桁上がりがあった場合  ・2×5、4×5、6×5・・・のように因数分解の結果  2×5(すなわち10)が含まれる場合の2通りです。 2)次に末尾に0が並ぶことがどんなことかを考えると、  これは10×10=100のように10をかけて繰り上がりが合った場合しかありえません。  すなわち、20!の掛け算の中に何回1)の条件を満たす式、 すなわち10の掛け算が出現するかを考えます。 3)20!には10と20が含まれていますから、まず2回。 次に、5を含む数は5、15の二つですから、これにそれぞれ2と4を書ければ10と60となり、 それぞれ10が2回出現します。 よって、末尾には4つの0が並ぶことになります。 (多分)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shion121
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.8

では、三番を まず、二人が次に会うのは、4と6の最小公倍数の12です。 しかし、12日後では、土曜日にならないので、7日も考慮に入れなければなりませんね。 4・6・7の最小公倍数を求めるわけですが、ここは、12と7の最小公倍数を求めたほうが考えやすいでしょう。 84となります。 確実に「最小」公倍数を求めるのは、数が巨大になったりすると大変ですが、3つの数の最小公倍数を求めるのではなく、最初2個の最小公倍数を求め、次にそれと残ったものとの最小公倍数を求めると間違いが減るのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shion121
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.7

では、三番を まず、二人が次に会うのは、4と6の最小公倍数の12です。 しかし、12日後では、土曜日にならないので、7日も考慮に入れなければなりませんね。 4・6・7の最小公倍数を求めるわけですが、ここは、12と7の最小公倍数を求めたほうが考えやすいでしょう。 84となります。 確実に「最小」公倍数を求めるのは、数が巨大になったりすると大変ですが、3つの数の最小公倍数を求めるのではなく、最初2個の最小公倍数を求め、次にそれと残ったものとの最小公倍数を求めると間違いが減るのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

問題に番号を振ってもらった方が回答をしやすいです。ヒントだけ書いてみます。 1問目:一つの頂点から引ける対角線の数は何本か。隣り合うの頂点には対角線を引けないところがミソです。頂点の数はわかりますから、それを掛け合わせますが、すべて2回ずつ重複することになるので2で割ります。 2問目:60円の鉛筆の本数をxとして計算すれば、計算が簡単だと思います。60円の鉛筆の総額と同じ金額で20円の鉛筆は3倍の本数買えます。 3問目:最小公倍数でよいと思います。最小公倍数を求めるには素因数分解します。 例えば、12は2が2つと3に素因数分解できます。従って、2を2つ以上と3を1つ以上因数に持つ整数は12の倍数ということになります。 18は2が1つと3が2つに素因数分解できます。従って、2を1つ以上、3を2つ以上因数に持つ整数は18の倍数です。 12と18の公倍数はその両者を満たしますから、2を2つ以上、3を2つ以上因数に持つ整数が公倍数です。その最小ですから、2を2つ、3を2つだけ因数に持つ、つまり、それらを掛け合わせた36が12と18の最小公倍数です。 4問目:10をいくつ因数に持つかということです。10は2*5ですから、20!を素因数分解にしたときに、因数2と5のうちの少ない方の数だけ10を因数に持つことになります。 5問目:まず、1を使うのはダメ(1に分けるよりも、その1を他の数に足して掛け合わせた方が大きくなるから)。というようにやっていく方法しかわかりません。 6問目:因数分解してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.5

長くなるので一つだけ。 >●1本20円の鉛筆をm円、60円の鉛筆をm円、あわせて2m円買った。これらの鉛筆の1本の平均値段を求めよ > >問題の意図が分かりません・・・。答えは30円だそうです。 段階的に考えると、この問題が要求しているのは1本あたりの平均の値段です。1本の平均の値段は (鉛筆を買った総額)÷(買った鉛筆の本数) で求められます。 今、総額は2m円とわかっていますが、20円鉛筆と60円鉛筆をそれぞれ何本づつ買ったかは書いてありません。 そこで問題内の条件から推測します。 問題では「1本20円の鉛筆をm円、60円の鉛筆をm円」となっていますから、 買った本数数=(鉛筆の合計金額)÷(1本当たりの単価) ですので 20円鉛筆の買った本数=m/20本 60円鉛筆の買った本数=m/60本 よって、両方の合計本数は(4m/60)本です。 これを元に上記の式に当てはめると答えが出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

再び#1登場 5番 4+3+3で、答えは、36が最大。 数式や理論的な説明はできません。 組み合わせを考えたらこうなりました。 再び退場します。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raipui
  • ベストアンサー率23% (50/209)
回答No.3

4日ごとと6日ごとなので 4と6の最小公倍数でいいと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raipui
  • ベストアンサー率23% (50/209)
回答No.2

対角線ですが公式があります。   n(n-3)/2本です。 n角形の一つの頂点から引ける対角線はその点と両隣の2点を除くn-3本です。それがn個の頂点全てにもいえるのでn(n-3)となります。しかし同じ線を2回数えているので2で割るのです。 2つめですが 20円の鉛筆をm円買ったのでその鉛筆はm/20本あります。 60円も同様にm/60本あります。 従って合計でm/20+m/60=4m/60本あります。 あわせて2m円かったので鉛筆1本の平均値段は 2m÷4m/60=30(円)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 数学IIの問題

    次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。 3a^2b^2c^3、-9a^3b^2c^3、15a^2bc^4 僕は3a^2bc^3(b)、3a^2bc^3(-3ab)、3a^2bc^3(5c)というふうに分解して 求めた答えは最大公約数3a^2bc^3、最小公倍数-45a^3b^3c^4となりました。 しかし模範解答は最大公約数a^2bc^3、最小公倍数a^3b^2c^4でした。 どうすればこのような答えにたどり着けるかを教えてください。

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • 整式

    和が1092で、最小公倍数が3528である2つの自然数を求めよ。 2つの自然数をa、bとおいて a+b=1092 とおくことはできるのですが、この最小公倍数となる場合 abの式ではどのように表して答えを導いていけばいいのかわかりません。 分かる方教えてください。お願いします。

  • 最小公倍数と最大公約数の関係について

    最小公倍数と最大公約数の関係について 小学校に通っている妹の宿題を教えていたとき 最小公倍数と最大公約数の問題がありました。 自分は今まで何となく解いていましたが あることに気が付きました a,bがあり  この2つの最小公倍数は、a,bそれぞれをa,bの最大公約数で割ったものの積に a,bの最大公約数を掛けたもの どうでしょうか? もしこれが正しい場合(実際に上記の公式はありますか?) 証明はどのようにすればよいのでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

  • 数学の証明を教えてください。

    以下の証明を教えてください。 「aとbの最小公倍数が1ならば、a-bとa+bの最小公倍数は1または2である。」

  • 元の位数

    Gを可換群、a∈Gの位数をn、b∈Gの位数をmとします。このとき位数がn、mの最小公倍数である元が存在することを示したいのですがabがその元でしょうか?またそれが正しいときabの位数がn、mの最小公倍数になることはどのように示したらいいのでしょうか?

  • 整数について。

    (1)最大公約数と最小公倍数の和が51であるa,b(a <b)の組は、?組あり、最大のa の値は、?である。 (2)和が546で、最小公倍数が1512である2つの正の整数を求めよ。 この2問にご教授願いたいです。すみません。

  • 数学の宿題なんですが、

    (1) 2割引の賞品を現金で買うとそこから5%引かれる。2800円のものを買うといくらになるか (2) 900円の賞品を765円で売ると何割引きで売った事になるか (3) 3465と39204の最小公倍数と最大公約数 (4) 3と12と18の最小公倍数と最大公約数 説明と共に答えを教えていただけたら嬉しいです。

  • 自分の解き方の何が悪いかわからない…

    こういう問題がありました 「2つの自然数a,b(a<b)について、aとbの最大公約数は6 最小公倍数は216である。このような(a,b)の組は何組あるか」 自分は 二つの整数とその二つの整数の最小公倍数、最大公約数の定理より a×b=6×216 がなりたつ  ここで右辺を素数の積の形に直すと a×b=2^4×3^4 よって左辺では2を4個、3を4個供給しなければいけないので 考えられる組み合わせは a             b     2^0×3^0       2^4×3^4 :              : :              : :               : 2^4×3^4       2^0×3^0 の25個 ここからa<bの条件に合わないものを除き 答えは11組 と考えたのですが、正解は2組でした ぜんぜん違いました… どこが間違っているのでしょうか おしえてください