• ベストアンサー

地上権?抵当権?ちょっと調べてみましたが、分らないのでご指導下さい。

私と親の名義の土地があり、昔の田舎のルーズな約束で某畜産事業者に土地を貸しました。 数年後(S53年)に一応契約書を交して、賃貸料等を簡単に明記したものを作成しました。 その後、特に改訂もなく現在に至っております。 当時私は子供だったので、名義のみ記載されているだけで実際には何も関与せず、詳しいことは 霧の中の状態です。(親も話していて理解できてなく困っています。) 賃貸料の滞納はありません。 契約書の中に契約解除は相互の事前連絡だけを記載されております。(何ヶ月前等の細かい記載なし) 土地を先方に買ってもらいたいと思い、少し前に地元の不動産に相談したら、相手の事業者から「買えないし、私どもが金を積まなくては離れない?。」ような感じの回答を得たようです。(親の話で、聞いていて理解に苦しむ) ちなみに、畜産事業者は私たち以外の土地(本人所有、他からの賃貸等?)も含んでおります。私たちの土地は境界線に面しておりますが、大きな家畜小屋がたっております。また、実際に土地を取り戻し他に転売しようとしても畜産農家のとなりは異臭もあります。 当方としては、その土地の処分をしたいと思っております。 先方の事業者に購入して頂けたら何も問題はないのですが、話が進まない場合のケースを危惧しております。 ちょっと調べて分らなかったのが、地上権についての記載は抵当権がからんでいるような例題ばかりでした。私どもはその土地をに対して抵当に入れておりません。 処分するには、土地を取り返すしかないのですが、地上権等の絡みでどのような方法が考えられるか、ご意見を伺いたくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17334
noname#17334
回答No.1

家畜小屋か家屋が建っていると借地権の問題になります。 場所が、都市計画区域外かどうか 畜舎が登記されているかどうか(されていませんよね) 一時使用の契約か借地契約か 権利金の授受があったかいなかも重要です 土地の総額次第ですが5000万円を超えるようなら 立ち退き交渉を専門家(普通は弁護士)に依頼することです。 営業権というか酪農を営む権利があります。 立ち退きには相応の補償が出てきて当然だと 思います。 素人さんには手ごわい問題です。

KingCobra0120
質問者

お礼

ありがとうございまいた。 補足等、もっと前に書き込んだつもりでした、 操作ミスをしていたようです。 難しいということがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#17334
noname#17334
回答No.3

借地借家法が、貸主に不利というか借主優位になったのは1940年 戦時体制にむけて、兵隊に出る借家人や借地に住む国民が、あとに 残す家族の心配をしないですむように、安心して出兵できるように軍部が ねじまげたから。それでできた法律がいまだに残ってトラブル起こしている のだと『1940年体制』のなかで野口悠紀夫さんが書いていました。(蛇足) お役に立てずすみません

KingCobra0120
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

ご質問の場合は地上権を持ち出すまでもありません。 借地法(現在は借地借家法ですが、契約が古いので借地法の適用)の適用を受けることになりますから、「簡単に返却してもらうことは出来ません」 どうしても返却して欲しいという場合には「それ相応の補償」をしなければならない上に、それとて相手がかたくなに拒否すればきわめて返却してもらうのは困難です。 借地法では地主は圧倒的に不利になっております。(昔横暴な地主が多かったため、非常に地主に不利な法律に改正されたため) まあ、、、弁護士とご相談下さい。

KingCobra0120
質問者

お礼

ありがとうございました。 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共同抵当権と法定地上権

    共同抵当権と法定地上権について 最判平成9年2月14日は「所有者が土地及び地上建物に共同抵当権を設定した後、右建物が取り壊され、右土地上に新たに建物が建築された場合には、新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき等特段の事情のない限り、新建物のために法定地上権は成立しないと解するのが相当である。」と判示している。 とのことですが、その内容が、難しく理解できません。 特に、「新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき」等です。 その内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抵当権

    このたび、家の売買を考えています。 先日家の権利書を見ていたら、親の名義の土地の権利書に「抵当権」という朱印が押してあります。(だれにどれだけ借りているとかはもちろん記載されていなくてただそれだけです。) 親は土地をキャッシュで買ったはずで、その土地の上に使用貸借して建てた家は私が金融公庫で借りて建てましたが、なぜ親の土地に抵当権という文字がついているのか分かりません。 私の借りた公庫のお金は返済は完済後、銀行から渡された用紙を持って法務局に(行けと言われて)行き、自分が何のために法務局に来たのかよくわからないまま手続き(抵当権をはずす?)をしましたが、その時に親の土地の分も何らかの手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?

  • 地上権

    現在の職場は借地借家で計3物件あります。 いずれも持ち主と賃貸契約書を交わしています。 1つは土地だけ(構築物(カーポート)が建っています)有償で借りており、1つは土地代は無償でその上に建っている建物の賃借料を支払っています。もう1つは土地代、建物代込みで賃借料を支払っています。 監査の際、地上権のことを口頭で指摘されたので地上権設定契約書を交わしたほうが良いかと思っているのですが、賃貸契約書だけでは地上権は設定されていないのですよね? (1)土地賃貸契約書(カーポートが建っている) (2)土地及び建物賃貸契約書(土地+その土地に建っている建物で土地代は無償) (3)土地及び建物賃貸契約書(土地+その土地に建っている建物で土地代、建物代ともに有償) (1)~(3)いずれも地上権設定契約書を交わせばよいのでしょうか。 また契約書の日付は現在からで良いのでしょうか、賃貸契約書の日付なのでしょうか。 まったくの素人ですので、よろしくお願い致します。

  • 法定地上権が成立するかどうか

    法定地上権の要件を満たすのかどうか、判断が難しいのでこちらで相談させてください。 経緯は以下の通りです。 ・結婚以前に夫が取得していた土地に、結婚後、貸事務所の建物を建てた。(土地・建物ともに夫名義) ・その後、土地部分に妻を設定者とする根抵当権が設定。(この時点で妻の他に土地に抵当権設定者なし。建物には抵当権設定なし) ・さらに数年後、裁判離婚により、建物の名義を妻に変更し、賃貸料を妻がもらいうけることと、相応の慰謝料を受け取る旨の判決。(土地は結婚以前の取得であることを理由としてそのまま夫名義。根抵当権もそのまま継続) ・夫から慰謝料の支払いもなく、土地は自分の名義であることを理由に、事務所を借りている店子に悪質な嫌がらせ。(建物の入口前に鉄パイプを設置し出入りを困難にする、駐車場部分に勝手にプレハブ小屋を建てるなど) ・大家である妻が、弁護士と相談して土地を競売。 現在この土地に関しては、根抵当権の他に、固定資産税滞納による市の抵当権が設定されています。 調べたところ、法定地上権というものを知りましたが、今回のようなケースの場合、地上権は存在するものなのでしょうか。 仮に落札者が第三者だった場合、要請があればすぐに建物を撤去して明け渡さなくてはいけないのでしょうか。 また、物件明細書にはどう記載されていくと考えられますか。 できれば自身で落札し、そのまま賃貸物件として建物を持ち続けられることを希望していますので、広く皆様のご意見が伺えたらと思います。

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。

  • 抵当権設定の際の土地権利書への記載について

    住宅ローンを借りる際に、土地に抵当権を設定するため、土地(親の名義)の権利書が必要だと言われました。 抵当権の登記をした場合、抵当権が設定されたという表記が、権利書にされるのでしょうか? また、もし権利書にそのような記載がされるのであれば、完済した場合に、抵当権の解除の登記をする場合に、権利書の記載は削除されるのでしょうか? 土地の名義人である親が、土地の権利書を家宝のように大事に保管しており、持ち出しに難色を示すため、抵当権設定の際に権利書がどのように扱われるのか知りたいのです。

  • 法定地上権について教えてください

    法廷地上権について疑問です ケース1) 建物に一番抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、 それらを同一人が所有するに至った後に建物に2番抵当権が設定された場合、 法廷地上権は成立する(最判S53.9.29) ケース2) 土地に先順位抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、 それらを同一人が所有するに至った後に土地に後順位抵当権が設定された場合、 法廷地上権は成立しない(最判H2.1.22) これって土地と建物で設定された抵当権により結論が異なるという理解でいいのですか? そもそもケース2に法定地上権が成立しない理由は、おそらく土地と 建物の所有者が異なるのだが、すでに借地権が設定されているので、 法定地上権を成立させる必要がないという理由だったと思います(たしか)なんで、ケース1でもそのように考えないのですか?

  • 行政書士 法定地上権

    こんばんは!いつもお世話になります。 過去問をといていて、疑問がありましたので質問です。 ヨロシクお願いいたします。 AはBに金銭をかしつけ、この金銭債権を担保するためにB所有の土地のうえに建っているB所有の建物に抵当権の設定をうけて、その登記をそなえた。 抵当権設定時にB所有の土地の登記名義はCであったばあいでも、抵当権実行により買い受け人Dのために法定地上権が成立する。 妥当かそうでないかという選択肢です。 土地の名義人が抵当権設定者以外のものであっても、法定地上権は成立する、との解説でした。 私は、登記名義人がおなじでなければ法定地上権は成立しない、と回答しました。 でも、まちがってました。 名義人の位置付けはどのようなものになるんでしょうか? 教えてくださるとありがたいです。ヨロシクお願いいたします!

  • 地上権と土地賃借権の違いとは?

    こんにちは、今、借地借家法を勉強していて違いがあまり理解できないので、質問しました。 借地権とは何でしょうか? 地上権と土地賃借権の二つがあり、地上権は物件、土地賃借権は債権で、抵当権は土地賃借権では設定できず、地上権では出来る。譲渡も地上権では地主の承諾無く出来、土地借地権は地主の許可無く出来ない。 でも、登記は両方とも出来る。(権利部に記載する。) でも、両方とも土地所有者からは借りるんですよね…なんか、イメージがわかないものですから… 解る方、どうかお願いします。

  • 抵当権抹消登記について

    数年前に父親がアパート一棟ローンで建設しました。 最初土地に抵当権が付き、数か月後、追加担保で建物にも抵当権が付きました。 最初は土地も建物も父親名義です。 数年後土地の一部を子供(私)に贈与して土地は共有名義になりました。 建物は父親1人で変更ありません。 最近ローンの返済が終了しました。抵当権を抹消しようと思います。今回父親に頼まれ私(子供)で行いたいと思います。銀行からも書類をいただきました。銀行からもらった書類は (1)委任状1枚 (2)(根)抵当権設定契約解除証書 (3)抵当権設定契約書 (4)抵当権追加設定契約書 (5)代表者事項証明書 (6)登記識別情報通知(土地) (7)登記識別情報通知(建物) 1枚で申請できるみたいなのですが、登記申請書の書き方がわかりません。 全部事項証明書には土地の順位番号が2番、建物は1番です。 まず登記申請書の「登記の目的」はなんて書けば良いのですか? 登記申請書の「権利者」の欄は父親と私の住所・名前を書けば良いですか? 私は土地を父親と共有で所有していますが建物は父親1人の名義ですが。。 銀行からもらった委任状の1部は自分で記載しないといけません。、しかし鉛筆で銀行側が記載してくれたのですが、土地の抵当権を設定した日付、法務局の名前、受付番号、解除した日付しか書いていないのですが、その委任状でOKなのですか?建物の抵当権を設定した日付、法務局の名前、受付番号は必要ないのでしょうか?それとも自分で記載するのでしょうか?土地の抵当権を解除したら共同担保なので自動的に建物も解除になるのでしょうか? ちなみに建物も土地も抵当権が解除された日は同じです。 お答えお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 見積書の電子保存について質問します。見積書のファイル名として適切な形式は何でしょうか?
  • 価格変更に関する文章を保存する必要があるかどうか、また適切なファイル名は何ですか?
  • 価格変更の済ませ方によって保存する文章の内容が異なる場合、どのように対応すればよいでしょうか?
回答を見る