• ベストアンサー

育児に疲れている友人へのプレゼント

Kaz-N20ezの回答

  • Kaz-N20ez
  • ベストアンサー率30% (56/184)
回答No.4

私も絵本を一冊ご紹介したいと思います。 「ミセス・ムーン」という子守唄の歌集です。イギリスからの輸入本で、全編フェルトのパッチワークで暖かいイラストに仕上がっています。ビーズやアンティークの布使いで、わぁ!と思うほどきれいです。 内容は、子守唄の歌詞なのですが、自然の情景が歌われていたり、動物の子育ての様子が描かれていて、心和やかにしてくれます。特に最近の子育ては、母親に重圧がかかることが多いですから、子育ては自分だけじゃなくて、自然の営みの一部なんだと感じて、すこしでも肩の荷を軽くしてもらえたらいいな、と思います。 洋書なので英語ですが、下記のサイトでは日本語訳付で手に入ります。

参考URL:
http://www.hadashi-no-honya.com/
mugi-choco1
質問者

お礼

URL拝見しました。私の母がパッチワークが好きなので母の温もりを思い出しました。CD付ですと子供と一緒に楽しむ事もできますよね。お値段もお手頃ですし検討したいと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児本のプレゼント

    母が、私の従姉妹ふたりにそれぞれ1冊ずつ、育児・家計についての本を贈りたいそうです。 先日、仕事の帰宅中に電話があり、買ってきてと言われました。手持ちがなかったので断り、帰宅後お金を渡されて明日買ってきてと言われても気乗りせずにいると気を悪くしてしまいました。 私自身なぜ気乗りしないのかモヤモヤする気持ちをうまく言葉にできず、それが余計母の機嫌を悪くしたと思います。 母には普段かなり世話になっているので、代わりに買うくらい引き受けるべきだったかと後悔しているのですが、なんとなく育児本のプレゼントというのに違和感を感じてしまいます。 母は本をプレゼントしたがる人なのですが、私自身はもらうとプレッシャーを感じてしまいます。なんだか、これを生かさないといけない…と思ってしまって。 父は、母が人に本をプレゼントするのを、そこまでしなくても、と良い顔をせず、時には怒るので、今回も従姉妹へのプレゼントは父には内緒にしたいようです。 従姉妹に渡しに行くのは私になりそうなのですが、プレゼントすること自体に私がモヤモヤしているし、父にはの耳には入らないように(お礼の電話などで)とわざわざいうのもなんだかなと思います。 このように考える私がおかしいのでしょうか?小さな子供がいるお母さんには育児本のプレゼントは嬉しい・ありがたいものなんでしょうか? 母は当初私の分を含めて3冊買うつもり(母自身は既に1冊持っています)でしたが、私が渋るので、従姉妹の分は母が自分で買う、あなたはお給料を貯めて自分で買いなさい、私は母として叔母として一生懸命な気持ちなんだと言われました。これを重いと感じてしまう私は、心が狭いのでしょうか?

  • 出産直後の妹へのプレゼント

    はじめまして。 今月、妹が長男を出産しました。母子共に健康ですが、母になった妹は毎日育児に追われるせいか、精神的にナーバスになっています。「赤ちゃんのことばかりで、だれも産んだ私のことなんか考えてくれない」なんて、落ち込んだりしており、励ましも兼ねてなにかプレゼントを贈りたいのですが、何がいいのか分かりません。すらりとスタイルがよくオシャレな妹でしたが、出産のためまだスタイルの良さは復活しておらず、洋服などは控えたいところです。出産直後の女性が喜ぶプレゼントって何でしょう?

  • 野菜が食べられない友人への、育児を助けるようなプレゼント

    「母親」「野菜嫌い」などのキーワードで検索しましたが、 下記のように極端な例はみつけられなかったので、アドバイスいただきたく質問します。 タイトルの通り、友人のことなのですが。。。 友人は、現在1歳5ヶ月の女の子を育児中&来年春に2人目を出産予定の専業主婦、23歳です。 野菜・果物がいっさい食べられず、触るのも極力避けたいという子で、現在長女に食べさせるために、なんとか食事の支度をしているようです。 (それでも、一般のお子さんより食べていないように思います。私には子供がおりませんので推測ですが・・・) 長女の方は好き嫌いもないようで、量もたくさん食べます。 (ちょっとポッチャリ体型です。) 先日彼女の誕生日だったこともあり、何か食生活を支援するようなものを買ってあげたいと思っています。 私が考えたのは、ミキサー(ジューサー?)なのですが、もっと良いものがないかと。。。 予算は5千円前後です。 子供は元気なので、他人の私がこんなことしてはお節介なのかもしれませんが;; 野菜嫌いということとは別に、単純に家事がラクになるものでもいいと思っています。 お子さんをお持ちの方、こんなものが便利というのを、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 男性の育児休暇の疑問点

    来年の5月20日に出産予定の者です。 両家の実家は遠方(まだ働いている親も居る)などの理由につき、両方の実家を頼らず子育てをしたいと思っています。 産まれて1週間ほどは、病院に居るので、全く一人でも問題ないと思います。 その後は、主人は仕事がありますが、出来る限りに協力してもらって2人で育児。 回らない所は、育児ヘルパーさんへ協力をお願いする。 と話し合っていました。 退院後、しばらくは、全くやった事のない育児に不安になると思います。 退院後2,3日~1週間程度、主人に有給もしくは育児休暇を取れないかお願いしてみました。 そこで、疑問になった事があるのですが、 例えば、 出産予定日5/20 退院予定日5/26 だったとします。 それなら、5/26から出来たら2,3日ほど主人に休みをとお願いするのは、分かりますが、出産って、早まったり、遅れたりしますよね? 例えば 出産が早まり5/10 退院が5/16 になったとします。 育児休暇の申請って、こういう場合、出産が早まった(遅れた)からと言う理由で10日早く休みを前後してもらう事は可能なのでしょうか? 女性の場合、産休で産前から休みに入るので、少し位なら出産予定日が前後しても、極端でなければ、あまり仕事に影響する人は居ないと思いますが、男性の育児休暇の場合、前日まで仕事で、その後しばらく休みますという形になってしまうと思います。 そういう場合って、どうされているんでしょうか?

  • 子育てママにプレゼント

    子育て真っ最中の友人へ化粧品をプレゼントしようと思うのですが、 子育て真っ最中のママは赤ちゃんに頬ずりしたりするし、化粧品にも気を使うものですか? ゆっくり自分の買い物にも行けない… と言っていたので化粧品をと思ったのですが、どうでしょうか? 化粧水や、これ1つでOK!というジェルクリームを考えています。 ヘアケア用品も、成分を気にしたりするものですか? 自分は出産はまだなのでママの気持ちが分かりません…

  • 母乳育児について 痛いです。

    先月末に出産し、生後20日になる赤ちゃん(第一子)のママです。 自然分娩ですが難産だった為、体の調子が辛い日々でしたが やっと落ち着いてきたところです。 今、一生懸命『母乳育児』を頑張っています。 まだ子どもも私も慣れていない為、お互いに上手に飲めるように、飲ませられるように練習中な訳ですが、とにかくおっぱいが痛くてしょうがないんです!乳首にキズができてしまったのですが、なんとかそれは治りましたが、吸われるたび痛い!です。吸ってもらわないと乳房が張ってこりゃまた痛いし。。。吸ってもらうと少しは楽になるのですが、四六時中、おっぱい全体がジンジン痛くて気になってしまいます。乳首は服がちょっとでも触れると『ひ~っ!!!』となるくらい痛いです。冷やしたり、乳首には病院でもらった薬をぬったりしています。カチカチに張った時は搾乳もしています。乳腺炎などのトラブルまではいっていないと思うのですが、母乳育児をこれからも頑張って続けて行きたいとは思っているのですが、こんなに痛くてわずらわしいなら、やめてしまおうかとも考えてしまいます。母乳をやめるまで、このような乳首の痛さ、張りは続くのでしょうか? 母乳育児経験者の方、アドバイスお願い致します。

  • 育児休業給付金

    今年の8月に出産予定です。 体調が良ければ6月末まで正社員で働く予定です。 職場は社会保険と厚生年金がなく、国民健康保険と国民年金を支払っています。 雇用保険は8年以上払っています。 6月末で産休に入ったとして、 (1)育児休業給付金を受け取っている最中、国民健康保険と国民年金は免除になりませんよね? (2)産休中主人の扶養になった場合育児休業給付金は支給されませんか? (3)復帰後、パート勤務〔130万以内〕になっても給付金はもらえますか? (4)認定保育園に入所できない理由で最長の1年6ヶ月たっても入れない場合何か罰則みたいなもの はありますか?

  • 0歳育児中の我が家へ遊びに来る友人について

    生後11ヶ月の男の子を育児中です。 近々遠方に住む友人が遊びに来る予定です。 名古屋と関西の距離です。 出産報告はしておりましたが、ここ2年ほど1度も会っておりません。 この度出産のお祝いに行きたいと連絡があり、会うことになりました。 大変ありがたいことですが、 こちらとしましては、もう生後11ヶ月ですし、 わざわざ遠方からお祝いということで来ていただくのも申し訳ないと思い、 気を遣わなくて良いことと、何時にきていただいても良いと伝えてあります。 すると、お昼前に到着予定、待ち合わせ場所は特急の到着駅で良いかと連絡がありました。 私が特急の到着駅へ迎えに行くとしたら、自宅から30分ほどかかります。 その日は主人が休みですが、子供の離乳食の準備等ありますし、 できれば、自宅近くまで来ていただいた方が都合が良いのですが。 独身の友人ですから、子育て中の家庭の生活スケジュールなど、 わからないのも当然だとは思いますが、 もうお互いに30代後半の大人です。 お祝いに来ていただく身でありながら、こんなことを思うのも嫌なのですが、 さすがに、独身時代と同じように、特急の駅へ迎えに行くことはできませんし、 その辺りの理解や配慮のなさに、少しショックを受けてしまいました。 そういうものでしょうか。 来ていただくからにはおもてなしをしたいと思いますが、 果たして、この友人に対して、どこまでおもてなしをしたら良いものか・・・。 お言葉いただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 友人への誕生日プレゼント

    友人が今月の末に誕生日を迎えるのですが、なにをプレゼントしたら良いか悩んでいます。もう、15年ほどお互い誕生日にプレゼントを贈りあっている仲なのでネタ切れなんです。しかも、その友人が何が欲しいのか掴みづらい人でして・・・。どうか参考意見をお聞かせくださいませ! ちなみに友人は↓のような人です。 (1)20代前半の女性(社会人) (2)化粧を全くしなければアクセサリーも身につけない (3)ブランド興味なし (4)変わった物や面白い物好き(?) (5)何にでもハマリやすいタイプ 私的には予算は安いですが3000円位を予定しています。 出来れば友人に何が欲しいのか探りを入れずに驚かせたいです。 個人的に少しウケを取れればなと思っているのですが。 誕生日当日は仕事+彼氏と一緒だと思うので、プレゼントを渡す日が流動的になってしまうので食べ物や花などは避けたいと思っています。

  • 出産育児一時金について

    どなたかお願い致します。 私は現在、妊娠4ヶ月目の妊婦で出産予定日は7月22日です。 そして昨年3月中旬から現在までの約11ヶ月間、今の会社で働いております。 ※ちなみに14日間、出勤しなかった場合は自動的に退職扱いになる会社です。 そんな中、出産について色々と調べていましたら、旦那だけではなく私の健康保険でも出産育児一時金35万円が支給される制度を知りました。 ですが、私の場合は7/2までは旦那の扶養に入っていた為、7/3から自分の健康保険に加入しています。 よって、7/2以前で退職してしまうと出産育児一時金の対象条件「健康保険を継続1年以上加入している」と言う条件には当てはまりません。 だからと言って、今の体調だと通勤や仕事もつらく、勤務を続けるのは困難な状態です。 このような、あと数ヶ月の健康保険の加入期間で35万円!! という、切羽詰った状況をどうにか救うことはできないでしょうか?

専門家に質問してみよう